「宮良当壮」の検索結果

10,000件以上


うち‐ひさ・ぐ【打拉】

精選版 日本国語大辞典
〘 他動詞 ガ四段活用 〙 ( 「うち」は接頭語 ) =うちひしぐ(打拉)[初出の実例]「ひとり子の〈略〉俄にくづれうめられて、あとかたなくひらにうち…

かれ‐すすき【枯薄】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 枯れたススキ。特に、冬枯れのススキ。《 季語・冬 》[初出の実例]「嵐吹く竹の籬(まがき)の枯すすきそよそよさびし有明の月〈藤原家良〉…

亀岡神社かめおかじんじや

日本歴史地名大系
長崎県:平戸市平戸村亀岡神社[現]平戸市岩の上町亀岡城(平戸城)の二の丸跡に鎮座。旧県社。祭神は松浦久・松浦持・松浦定・松浦勝・七郎氏広な…

乙犬村おといぬむら

日本歴史地名大系
福岡県:糟屋郡篠栗町乙犬村[現]篠栗町乙犬若杉(わかすぎ)山の北東に位置し、東は若杉村、北西は大隈(おおくま)村(現粕屋町)。中世は乙犬郷…

邦彦王 (くによしおう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒久邇宮邦彦王(くにのみや-くによしおう)

【桴思】ふし

普及版 字通
宮の風。字通「桴」の項目を見る。

【水府】すいふ

普及版 字通
水神の宮。字通「水」の項目を見る。

社僧 しゃそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
神宮寺(じんぐうじ)で仏事を行う僧。宮僧(くそう)、神僧(じんそう)ともいう。社僧には、別当(べっとう)(神宮寺の長官)、検校(けんぎょう)(衆僧の…

かい‐さく【改作】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 作りかえること。作りなおすこと。特に、著作物に手を入れて新しい作品にすること。また、その作品。[初出の実例]「六条宮見レ草被レ書…

木幡古墳きばたこふん

日本歴史地名大系
栃木県:矢板市木幡村木幡古墳[現]矢板市木幡内(うち)川と宮(みや)川の合流地点の東岸、木幡神社のすぐ裏側に位置する。この地域の古墳は総じ…

若宮(旧町) (わかみや)

改訂新版 世界大百科事典
→宮若[市]

かみ‐にんぎょう(‥ニンギャウ)【紙人形・紙偶人】

精選版 日本国語大辞典
紙人形〈絵本菊重ね〉〘 名詞 〙 髪形、顔、衣装すべて紙でつくった人形。姉様人形。[初出の実例]「雛遊 今日良賤児女製二紙偶人一是称レ雛」(出典:…

さん‐かく【山客】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 山中に住む人。やまびと。[初出の実例]「山客琴声何処奏、松蘿院裡月明時」(出典:文華秀麗集(818)下・山亭聴琴〈良岑安世〉)[その他の…

よい‐だち〔よひ‐〕【宵立ち】

デジタル大辞泉
1 宵のうちに出発すること。また、その人。2 遊里で、朝までの揚げ代を支払った客が、宵のうちに帰ること。また、その客。「今―の客を帰した」〈洒…

benevolência /benevoˈlẽsia/

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
[女]❶ 善行,慈悲O réu contou com a benevolência do júri.|被告人は陪審員の情けにすがった.❷ 親切な行為,…

【外朗】がいろう(ぐわいらう)

普及版 字通
明朗。〔南斉書、宗室、衡陽元王道度伝〕宣、二兒の學業を問ふ。宗答へて曰く、其の兄は外、其の弟は潤、皆良璞なりと。字通「外」の項目を見る。

【殉死】じゆんし

普及版 字通
貴人に殉じて死ぬ。魏・王粲〔詠史〕詩 古より殉死無し 人の共に知るなり 秦穆(しんぼく)、三良をす 惜しい哉(かな)、しく爾(しか)爲せること字…

じゅ‐さんごう【▽准三后】

デジタル大辞泉
⇒准三宮じゅさんぐう

掃部寮 かもんりょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
律令制で宮内省に属し,宮中の舗設および畳,簾などのことを司った役所。弘仁 11 (820) 年,大蔵省所属の掃部司と宮内省所属の内掃部司を合併して成…

もちひと‐おう〔‐ワウ〕【以仁王】

デジタル大辞泉
[1151~1180]後白河天皇の第3皇子。治承4年(1180)源頼政と謀り、諸国の源氏に平家追討の令旨を下したが露見。頼政とともに兵を挙げたが戦死。三…

【朱雀】しゆじやく

普及版 字通
南方の星宿。〔三輔黄図、三、未央宮〕・白虎・朱雀・玄武は天の四靈なり。以て四方を正す。王、宮闕殿閣を制(つく)るに、法を取る。字通「朱」の項…

ゆすはら‐はちまんぐう【柞原八幡宮】

精選版 日本国語大辞典
大分市上八幡にある神社。旧国幣小社。祭神は仲哀天皇、応神天皇、神功皇后。天長四年(八二七)の創祀。承和三年(八三六)社殿を造営して宇佐神宮…

長原村ながはらむら

日本歴史地名大系
和歌山県:那賀郡貴志川町長原村[現]貴志川町長原貴志川中下流の左岸の、山地丘陵の南端部に広がる。北は宮(みや)村、東は神戸(こうど)村。村…

座間味(村) ざまみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
沖縄県島尻郡(しまじりぐん)にある村。那覇市の西方海上約35キロメートルにある大小20余の島々で構成される。有人島の座間味島、阿嘉島(あかじま)、…

やえびし【八重干瀬】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
沖縄の泡盛。酒名は、幻の大陸といわれる「八重干瀬」にちなみ命名。原料はタイ米、黒麹。アルコール度数30%。蔵元の「宮の華」は昭和23年(1948)創…

【抜河】ばつか

普及版 字通
綱引き。〔唐書、中宗紀〕(景竜)三年二己丑、皇后と玄武門に幸し、宮女の拔河をる。宮市を爲(つく)りて、以て嬉(たの)しむ。字通「抜」の項目を見…

王建 おうけん Wang Jian

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]太和4(830)?中国,中唐の詩人。潁川 (河南省許昌) の人。字,仲初。大暦 10 (775) 年進士に及第,渭南 (陝西省) の尉となった。その後太府…

近江神宮 おうみじんぐう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
滋賀県大津市にある旧官幣大社。天智天皇を祀るために,近江大津宮(おうみおおつのみや)の所在地と推定される宇佐山山麓に,1938年5月1日の官幣大…

ぞうぐう‐し(ザウグウ‥)【造宮司】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =ぞうぐうしき(造宮職)①

【宮園】きゆうえん

普及版 字通
宮苑。字通「宮」の項目を見る。

【宮】きゆうしや

普及版 字通
宮殿。字通「宮」の項目を見る。

わけ‐ざら【分皿・別皿】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 物を取り分けるのに用いる皿の意か。[初出の実例]「宮々別御捧物外、各有二銀別盤、盤施食盤匕三十四枚一」(出典:小右記‐寛仁二年(1018…

井原村いはらむら

日本歴史地名大系
大阪府:泉佐野市井原村現泉佐野市の北部海岸に面してあった日根(ひね)庄四ヵ村の一。地名は天福二年(一二三四)六月二五日の九条家領日根庄の庄…

大極殿 だいごくでん

日本大百科全書(ニッポニカ)
「だいぎょくでん」とも読む。大内裏(だいだいり)の正庁である朝堂院(ちょうどういん)の正殿で、その北部中央にあった。即位、大嘗会(だいじょうえ)…

慈眼寺じげんじ

日本歴史地名大系
福井県:南条郡今庄町小倉谷村慈眼寺[現]今庄町小倉谷田倉(たくら)川の中流域、小倉谷(おぐらたに)集落の東方山麓にある。普門山と号し、曹洞…

薗八節【そのはちぶし】

百科事典マイペディア
→宮薗(みやぞの)節

上京町かみきようまち

日本歴史地名大系
滋賀県:大津市大津町上京町[現]大津市京町(きようまち)一丁目・中央(ちゆうおう)一丁目・長等(ながら)二丁目・札(ふだ)の辻(つじ)西近…

ちくごがわ‐の‐たたかい〔チクゴがは‐たたかひ〕【筑後川の戦い】

デジタル大辞泉
正平14=延文4年(1359)征西将軍懐良かねなが親王・菊池武光らの南朝軍が、足利あしかが方の少弐頼尚しょうによりひさを筑後川付近で破った戦い。

こう‐ろう(‥ラフ)【紅蝋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 赤い色のろうそく。[初出の実例]「景落二丹鵶一。燭焼二紅蝋一」(出典:本朝文粋(1060頃)八・陽春詞詩序〈都良香〉)[その他の文献]〔皮…

おおい‐ぐさ(おほゐ‥)【大藺草】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 植物「ふとい(太藺)」の古名。[初出の実例]「上毛野(かみつけの)伊奈良の沼の於保為具左(オホヰグサ)よそに見しよは今こそまされ」(出…

さん‐ちょう(‥チャウ)【山頂】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 山のいちばん高い所。山のいただき。山頭。山巓(さんてん)。[初出の実例]「正逢山頂孤明月」(出典:文華秀麗集(818)下・五夜月〈良岑安…

菅原是善【すがわらのこれよし】

百科事典マイペディア
平安前期の学者。菅原清公(きよとも)の子。道真(みちざね)の父。845年文章(もんじょう)博士となる。都良香(みやこのよしか)らと《日本文徳天皇実録》…

映画 聲の形

デジタル大辞泉プラス
2016年の日本のアニメーション映画。監督:山田尚子、声の出演:入野自由、早見沙織、悠木碧、小野賢章ほか。大今良時のコミックが原作。第20回文化…

ママまっしぐら!〈3〉

デジタル大辞泉プラス
TBS系列放映による日本の昼帯ドラマ。愛の劇場。2002年11~12月放映(全40回)。出演:芳本美代子、石橋保ほか。富田安紀良の漫画『ほっといてよ!マ…

リップスティック

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はフジテレビ系列(1999年4月~6月)。全12回。脚本:野島伸司。音楽:吉俣良。出演:三上博史、広末涼子、いしだ壱成、窪…

タブロイド

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はフジテレビ系列(1998年10月~12月)。全10回。脚本:井上由美子。音楽:吉俣良。出演:常盤貴子、佐藤浩市、ともさかり…

とう‐びょう(‥ビャウ)【闘病】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 病気とたたかうこと。病気を治そうという強い意志をもって、ある期間療養につとめること。[初出の実例]「闘病した根気よさを見て来た夫人…

まんだ【茨田】

精選版 日本国語大辞典
大阪府(河内国)の旧郡名。明治二九年(一八九六)讚良・交野の二郡と合併して北河内郡の一部となる。また、上代、茨田郡に置かれていた古郷名。

たいら‐の‐くにか〔たひら‐〕【平国香】

デジタル大辞泉
[?~935]平安中期の武将。高望たかもちの子。初名、良望。常陸大掾ひたちだいじょうとして関東に威を振るったが、甥おいの将門まさかどに殺された。

如何なる星の下に

デジタル大辞泉プラス
1962年公開の日本映画。監督:豊田四郎、原作:高見順による同名小説、脚色:八住利雄、撮影:岡崎宏三。出演:山本富士子、加東大介、三益愛子、池…

今日のキーワード

大山のぶ代

1936- 昭和後期-平成時代の女優,声優。昭和11年10月16日生まれ。昭和32年俳優座養成所をでて,テレビ界にはいる。NHKの「ブーフーウー」で声優としてみとめられ,54年テレビアニメ「ドラえもん...

大山のぶ代の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android