「石」の検索結果

10,000件以上


新井しんゆ

日本歴史地名大系
三重県:一志郡三雲村新井星合古井(ほしあいこゆ)に対して称された井水名。元禄一一年(一六九八)六月、星合村の秋山善平の発起にかかり、工事奉…

下三栖村しもみすむら

日本歴史地名大系
京都市:伏見区下三栖村[現]伏見区横大路(よこおおじ)下三栖〈梶原(かじわら)町・里(さと)ノ内(うち)・城(じよう)ノ前(まえ)町・辻堂…

せっ‐きょう(セキキャウ)【石経】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 石に刻んだ経文。中国の漢以降、経典を永久に残すことを目的にしたもので、隋・唐代に盛行。日本では、福岡県宗像市にある宗像神社の阿…

佐野藩 さのはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,下野国 (栃木県) 安蘇郡佐野地方を領有した藩。初め佐野氏が慶長 19 (1614) 年まで3万 9000石で在封,次いで貞享~元禄年間 (84~1704) に…

土井利長 (どい-としなが)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1631-1696 江戸時代前期の大名。寛永8年生まれ。土井利勝(としかつ)の3男。寛永21年父の遺領から1万石を,万治(まんじ)元年兄土井利隆(としたか)よ…

フォノライト phonolite

改訂新版 世界大百科事典
準長石族の斑晶を含むフェルシックなアルカリ岩の名称。響岩(きようがん)ともいう。斑晶鉱物としてアルカリ長石,ネフェリン,アルカリ角セン石,…

滝倉村たきぐらむら

日本歴史地名大系
山形県:西置賜郡小国町滝倉村[現]小国町滝倉足水中里(あしみずなかざと)村の南、北流する足水川西岸に位置する。正保郷帳に村名がみえ、田高九…

いし‐こ【石粉】

デジタル大辞泉
1 長石ちょうせきの粉末。陶磁器やガラスの原料とする。2 寒水石かんすいせきや石灰岩の粉末。人造石の原料、またタイルの目地などに用いる。3 砕…

テフロファイア

岩石学辞典
石基の色が火山の噴石か燃え殻のようなエジプトで発見された斑岩[Roziere : 1826].ギリシャ語でtephraは灰の意味.

サラザサイト

岩石学辞典
アリヴァル岩(allivalite)の灰長石と橄欖(かんらん)石が組み合わさり,緑泥石角閃岩を形成した岩石に提唱された名称[Roques : 1936].

バルシナイト-ヴィコアイト

岩石学辞典
サニディンとラブラドライトの斑晶が,斜長石,エジリンオージャイト,角閃石,黒雲母,リューサイト,不透明鉱物などからなる石基に含まれる岩石で…

おとこやまはちまん‐まつり(をとこやま‥)【男山八幡祭】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 京都の石清水八幡宮で陰暦八月一五日(現在は九月一五日)に行なわれる祭礼。男山祭。→石清水放生会(いわしみずほうじょうえ)

有馬晴信【ありまはるのぶ】

百科事典マイペディア
安土桃山時代のキリシタン大名。肥前(ひぜん)日野江の城主。教名プロタジオ,のちジョアン。1582年天正遣欧使節を派遣。初め豊臣秀吉に仕え,九州征…

土館村つちだてむら

日本歴史地名大系
岩手県:紫波郡紫波町土館村[現]紫波町土館滝名(たきな)川上中流域の広大な山間地と東部の平坦地を占める。南は片寄(かたよせ)村と稗貫(ひえ…

かりんさん‐せっかい〔クワリンサンセキクワイ〕【過×燐酸石灰】

デジタル大辞泉
燐酸を主成分とする化学肥料。燐酸二水素カルシウムと硫酸カルシウムの混合物で、燐鉱石に硫酸を加えて得られる。速効性があり、世界的に古くから使…

いし‐みち【石道】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 石が多い道。また、石を敷きつめた道。[初出の実例]「岩屋越へとて、いしみちや、野越え山暮れ里々越へて」(出典:浄瑠璃・冥途の飛脚(1…

11画

普及版 字通
[字音] シュウ(シウ)・ユウ(イウ)[字訓] うつくしい[字形] 形声声符は秀(しゅう)。〔広雅、釈詁一〕に「美なり」とあり、美しい石の名。[訓義]1.…

じょう‐ほう(ヂャウハフ)【醸法】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 酒や醤油を醸造する方法。醸造法。[初出の実例]「本直しは焼酎十石に糯白米弐斗八升・米麹壱石弐斗にて、醸法味醂のごとし」(出典:日本…

サッカライト

岩石学辞典
長石または石英,電気石とその他の鉱物が砂糖状組織の集合体で,蛇紋石に囲まれて巣のような状態で産出するもの[Glocker : 1845, Lasaulx : 1878]…

デーサイト(dacite)

デジタル大辞泉
花崗閃緑岩かこうせんりょくがんに相当する化学組成をもつ火山岩。斑晶は斜長石・石英・角閃石・黒雲母などからなり、石基はガラス質ないし微細な結…

イセナ岩

岩石学辞典
准長石を含む角閃石粗面安山岩で,班晶にはアンデシン,Na-マイクロクリン,角閃石,黒雲母があり,石基にはオリゴクレース,正長石,ノゼアンと少量…

こっこう【國香】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
静岡の日本酒。純米大吟醸酒、大吟醸酒、吟醸酒、純米酒、本醸造酒などがある。平成3年度全国新酒鑑評会で金賞受賞。原料米は五百万石、山田錦など。…

畑尻村はたじりむら

日本歴史地名大系
岐阜県:揖斐郡揖斐川町畑尻村[現]揖斐川町上野(うえの)上野村の南東にあり同村枝郷。正保郷帳では尾張藩領で、田二二三石余・畑九三石余、山札…

大坪村おおつぼむら

日本歴史地名大系
千葉県:市原市大坪村[現]市原市大坪相川(あいかわ)村の北、養老(ようろう)川右岸に位置する。文禄三年(一五九四)の検地帳(写、館野家文書…

大蔵遺跡おおくらいせき

日本歴史地名大系
新潟県:五泉市大倉村大蔵遺跡[現]五泉市大蔵 大沢大蔵山西麓、南北を沢に挟まれた扇状地に立地し、西に早出(はいで)川を望む。遺跡は標高約八〇…

佐久保村さくぼむら

日本歴史地名大系
島根県:安来市佐久保村[現]安来市佐久保町安来宮内(やすぎみやうち)村の南東、伯太(はくた)川右岸に位置する。当地に通称玉造(たまつくり)…

北船路村きたふなじむら

日本歴史地名大系
滋賀県:滋賀郡志賀町北船路村[現]志賀町八屋戸(はちやど)南船路村の北にあり、北は守山(もりやま)村。もと船路村のうち。寛永石高帳に高二四…

藤村ふじむら

日本歴史地名大系
兵庫県:城崎郡香住町藤村[現]香住町藤矢田(やだ)川を挟んで中野(なかの)村の対岸南方に位置する。弘治三年(一五五七)の「但馬国にしかた日…

向笠中村むかさなかむら

日本歴史地名大系
静岡県:磐田市向笠中村[現]磐田市笠梅(かさうめ)向笠竹之内(むかさたけのうち)村の北、太田(おおた)川支流敷地(しきじ)川・小藪(こやぶ…

筑前国中郷帳((正保郷帳))ちくぜんのくにちゆうごうちよう

日本歴史地名大系
一冊 正保四年 九州文化史研究所 正保四年に松平筑前守(福岡藩主黒田忠之)が提出した筑前国郷帳の写。筑前国の各村の村高(表高)とその内訳(田方…

柚野木村ゆのきむら

日本歴史地名大系
大分県:直入郡久住町柚野木村[現]久住町栢木(かやぎ) 柚木(ゆのき)久住村の東、峰越(みねごえ)村の北、大船(たいせん)山(一七八七・一メ…

蒲生忠郷 (がもう-たださと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1603-1627 江戸時代前期の大名。慶長8年生まれ。蒲生秀行の長男。母は徳川家康の3女振姫。慶長17年10歳で陸奥(むつ)会津(あいづ)藩(福島県)藩主と…

ブルー・ジョン blue john

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イギリス,ダービーシャーのトリーククリーフに産出した美しい縞模様のある蛍石結晶の集合体から成る飾り石。古くローマ時代から,研磨して壺,花瓶…

川村くずがわむら

日本歴史地名大系
福岡県:京都郡苅田町川村[現]苅田町葛川片島(かたしま)村の西、岡崎(おかざき)村の北に位置し、高城(たかじよう)山南麓末端部の丘陵上に立…

出北村いできたむら

日本歴史地名大系
宮崎県:延岡市出北村[現]延岡市出北一―六丁目・長浜町(ながはままち)・別府町(びゆうまち)・卸本町(おろしほんまち)岡富(おかとみ)村の南…

金沢村かねさわむら

日本歴史地名大系
栃木県:那須郡塩原町金沢村[現]塩原町金沢宇都野(うつの)村の北、箒(ほうき)川右岸に位置し、西部は八方(はつぽう)ヶ原に至る標高八〇〇―一…

上庄内村かみしようないむら

日本歴史地名大系
静岡県:榛原郡榛原町上庄内村[現]榛原町勝田(かつた)伏方(ふせかた)村の北に位置し、勝間田(かつまた)川の上流右岸に立地する。北は上庄内…

牛来村ごらいむら

日本歴史地名大系
福島県:原町市牛来村[現]原町市牛来・橋本町(はしもとちよう)・二見町(ふたみちよう)下太田(しもおおた)村の北に位置し、「奥相志」に「北…

福地村ふくじむら

日本歴史地名大系
岐阜県:吉城郡上宝村福地村[現]上宝村福地・村上(むらかみ)高原(たかはら)川上流左岸の山村。枝村村上は北方一重(ひとえ)ヶ根(ね)村の北…

菖蒲山村しようぶやまむら

日本歴史地名大系
岡山県:赤磐郡赤坂町菖蒲山村[現]赤坂町多賀(たが)出屋(いでや)村東方の山上にある。中世の菖蒲山寺(西光寺)領を中心に成立した村。慶長一…

小吉村こよしむら

日本歴史地名大系
新潟県:西蒲原郡中之口村小吉村児木(ちごのき)・次新(つぎしん)両村(現燕市)の北から針(はり)ヶ曾根(そね)村に至る中(なか)ノ口(くち…

沖村おきむら

日本歴史地名大系
大分県:宇佐郡院内町沖村[現]院内町沖津房(つぶさ)川下流の山間部に位置し、北は現宇佐市、東は北山(きたやま)村、南と西は小坂(おさか)村…

弘原下村ひろはらしもむら

日本歴史地名大系
兵庫県:出石郡出石町弘原下村[現]出石町福住(ふくすみ)奥山(おくやま)川の左岸に位置し、同川は当地で堀(ほり)川(現在の出石川)に合流し…

バサン岩

岩石学辞典
細粒の亜優黒質な玄武岩質の岩石で,一般に斑状.主に橄欖(かんらん)石,准長石類(一般にネフェリン)からなり,オージャイト,斜長石を含んでいる…

池田騒動 いけだそうどう

日本大百科全書(ニッポニカ)
1640年(寛永17)播磨(はりま)国(兵庫県)山崎藩6万8000石余の領主、譜代(ふだい)大名池田輝澄(てるずみ)の家中に起こった御家騒動。1615年(元和1…

寺井松郷てらいまつごう

日本歴史地名大系
埼玉県:川越市寺井松郷[現]川越市松郷・神明町(しんめいちよう)寺井宿(てらいしゆく)の南の低平地に立地。寺井宿同様寺井村から分村。しかし…

関沢村せきざわむら

日本歴史地名大系
栃木県:宇都宮市関沢村[現]宇都宮市関堀町(せきぼりちよう)北は川原谷(かわらや)村・岩本(いわもと)村、南は堀米(ほりごめ)村に接する純…

高田麦村たかたむぎむら

日本歴史地名大系
山形県:鶴岡市青竜寺川・内川流域地区高田麦村[現]鶴岡市高田(たかだ)北京田(きたきようでん)村の南にあり、東は新形(にいがた)村。元和八…

芝田村こげたむら

日本歴史地名大系
兵庫県:揖保郡新宮町芝田村[現]新宮町芝田新宮村の西に位置し、揖保川の支流栗栖(くりす)川の中・下流域に立地する。揖西(いつさい)郡に属し…

宮之迫遺跡みやのさこいせき

日本歴史地名大系
鹿児島県:曾於郡末吉町南之郷村宮之迫遺跡[現]末吉町南之郷 宮之迫舌状台地の縁辺部、標高二四〇メートルの地に位置する。縄文時代中期から後期に…

今日のキーワード

太陽フレア

太陽の表面にあるしみのように見える黒点で起きる爆発。黒点の磁場が変化することで周りのガスにエネルギーが伝わって起きるとされる。ガスは1千万度を超す高温になり、強力なエックス線や紫外線、電気を帯びた粒...

太陽フレアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android