「エチカ」の検索結果

10,000件以上


遠値嘉島とおちかのしま

日本歴史地名大系
長崎県:南松浦郡値嘉島遠値嘉島古代よりみえる島名。値嘉島のうちで、その具体的な範囲は明らかではないが、肥前国のうち九州本島に近い地(たとえ…

内川目村うちかわめむら

日本歴史地名大系
岩手県:稗貫郡大迫町内川目村[現]大迫町内川目東に早池峰(はやちね)山・薬師(やくし)岳を望み、岳(たけ)川・小又(おまた)川の広い流域に…

近津神社ちかつじんじや

日本歴史地名大系
栃木県:上都賀郡西方村大沢田村近津神社[現]西方村本城祭神武甕槌命・大己貴命・事代主命。旧郷社。もとは近津大明神と称された。正応四年(一二…

町軽井村まちかるいむら

日本歴史地名大系
新潟県:三島郡寺泊町町軽井村[現]寺泊町町軽井信濃川左岸と三島(みしま)丘陵の先端が接する自然堤防上に発達した集落。北西は高内(たかうち)…

市川町いちかわちよう

日本歴史地名大系
兵庫県:神崎郡市川町面積:八二・七〇平方キロ神崎郡のほぼ中央部に位置し、北は大河内(おおかわち)町・神崎町、東は多可(たか)郡八千代(やち…

落葉 らくよう

日本大百科全書(ニッポニカ)
葉が自然の加齢に伴って老化する結果、あるいは自然環境の変化に対応する結果として、茎から脱離することをいう。後者の場合は落葉樹にみられ、主と…

エチレンジアミン四酢酸

栄養・生化学辞典
 C10H16N2O8 (mw292.25).(HOOCCH2)2NCH2CH2N(CH2COOH)2.金属をキレート化する作用のある化合物.化粧品の保存料,カニの缶詰の結晶の析出防止,炭…

エチリデンジアセタート エチリデンジアセタート ethylidene diacetate

化学辞典 第2版
1,1-ethandiol diacetate.C6H10O4(146.14).CH3CH(OCOCH3)2.アセトアルデヒドを無水酢酸あるいは塩化アセチルと加熱すると得られる.融点19 ℃,沸…

カゴカマス Rexea prometheoides

改訂新版 世界大百科事典
スズキ目クロタチカマス科の海産魚。英名は体色からsilver kingfishという。カマスの名がついているが,カマスの仲間ではなく,マグロやサバに近縁な…

ポポル・ブフ Popol Vuh

改訂新版 世界大百科事典
〈共同体の書〉という意味で,グアテマラ高地のマヤ諸族の起源神話,歴史伝承をキチェー語で書いた叙事詩。キチェー王族の末裔が1554-58年ごろに口承…

カラカラ帝の大浴場 カラカラていのだいよくじょう Terme di Caracalla

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
212年から 217年にかけて,ローマ皇帝カラカラの命によって造られた大公衆浴場。ディオクレチアヌス帝の浴場 (現ローマ国立博物館) ができるまで,ロ…

жа́рить

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
-рю, -ришь 受過-ренный 副分-ря[不完]〔roast, fry〕①〔完за//жа́рить, из//жа́рить〕〈[対]〉(油を使って)焼く,揚げる,炒める//жа́рить…

迥 9画

普及版 字通
[字音] ケイ[字訓] とおい・はるか[説文解字] [字形] 形声声符は(けい)。は外境との間に障壁をめぐらす意で、迥遠の義がある。(けい)と声義近く、は…

鷹栖(町) たかす

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道中央部、上川(かみかわ)総合振興局管内の町。旭川(あさひかわ)市の北に隣接し、経済や都市計画において同市との関係が深い。1969年(昭和44)…

越後あじわいポーク

デジタル大辞泉プラス
新潟県産の銘柄豚肉。ハイポー豚。

チューイエチンチュウ【竹葉青酒 ((中国))】

飲み物がわかる辞典
汾酒(フェンチュウ)に竹の葉、陳皮(みかんの皮を干したもの)など、十数種の生薬を漬けこみ、砂糖を加えてつくる黄緑色の中国の薬酒。消化促進など…

越前大野城

知恵蔵mini
福井県大野市にある平山城。大野盆地の西側にある亀山丘陵(標高249メートル)に本丸がある。1573年、織田信長の家臣金森長近が天守閣他建物及び城下町…

越後京田村えちごきようでんむら

日本歴史地名大系
山形県:東田川郡藤島町越後京田村[現]藤島町越後京田野田目(のだのめ)村の北東に位置。古く越後国から植民された人たちによって開村されたとい…

小倉屋仁兵衛町こくらやにへえちよう

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市北区小倉屋仁兵衛町[現]北区中之島(なかのしま)五丁目堂島(どうじま)川の浜通で、次郎兵衛(じろべえ)町の西にあり、肥後熊本…

知覚異常 (ちかくいじょう) sensory abnormality

改訂新版 世界大百科事典
知覚には一般知覚と嗅(きゆう)・視・聴覚のような特殊知覚があり,一般知覚には痛覚・温度覚・触覚などの表在知覚と振動覚・位置覚などの深部知覚…

ちかくしすてむ【知覚システム】

改訂新版 世界大百科事典

ひあつちかすい【被圧地下水】

改訂新版 世界大百科事典

つきいちかめら【月位置カメラ】

改訂新版 世界大百科事典

つぼいよしちか【壺井義知】

改訂新版 世界大百科事典

しずかなちから【《静かな力》】

改訂新版 世界大百科事典

たなかちかよし【田中親美】

改訂新版 世界大百科事典

しんちかいづか【新地貝塚】

国指定史跡ガイド
福島県相馬郡新地町小川にある貝塚遺跡。指定名称は「新地貝塚 附手長明神社跡(つけたりてながみょうじんしゃあと)」。古くから知られ、江戸時代に…

鈴木主税 (すずき-ちから)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1814-1856 幕末の武士。文化11年3月12日生まれ。越前(えちぜん)福井藩士。藩主松平慶永(よしなが)の側近として藩政の改革に尽力。また江戸にあって…

曾我近祐 (そが-ちかすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1605-1661 江戸時代前期の武士。慶長10年生まれ。曾我古祐(ひさすけ)の子。幕臣。西丸小姓組から書院番にすすみ,のち因幡(いなば)鳥取藩へ派遣され…

志賀親守 (しが-ちかもり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 戦国-織豊時代の武将。志賀親度(ちかのり)の父。豊後(ぶんご)(大分県)岡城主。大友宗麟(そうりん),義統(よしむね)の加判衆をつとめる。天正(て…

伊勢貞親

朝日日本歴史人物事典
没年:文明5.2.21(1473.3.19) 生年:応永24(1417) 室町時代の幕府吏僚。貞国の子。兵庫助,伊勢守。享徳3(1454)年,父貞国の跡を継ぎ室町幕府に出仕し…

宗孝親

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 鎌倉前期の武士。宗は惟宗氏の略。幕府将軍の随兵としてしばしば名がみられるほか,建久7(1196)年にはすでに安芸国守護と在国司・在…

毛利治親

防府市歴史用語集
 毛利重就[もうりしげたか]の4男で、萩藩の8代藩主です。

吉良義周 (きら-よしちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期の武士。出羽米沢藩(山形県)藩主上杉綱憲(つなのり)の次男。祖父吉良義央(よしなか)の養子となって幕府高家(こうけ)をつぐ。元禄(…

原房親 (はら-ふさちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒原勝胤(はら-かつたね)

由良親繁 (ゆら-ちかしげ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1626-1674 江戸時代前期の武士。寛永3年生まれ。寛文元年内裏炎上の際,大内搆造奉行の一員に任じられて東福門院の宮殿の造営を担当。功により,5年…

農地改革【のうちかいかく】

百科事典マイペディア
第2次大戦後,地主制の解体を目的として行われた農地の所有・利用関係の改革。1945年幣原喜重郎内閣が行った第1次改革は占領軍の農民解放指令に基…

生駒主税 (いこま-ちから)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1827-1900 幕末の武士。文政10年11月11日生まれ。豊前(ぶぜん)小倉藩(福岡県)藩士。近習番頭(ばんがしら),側用人(そばようにん)。第2次幕長戦争の…

安陪惟親 (あべ-これちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1734-1808 江戸時代中期-後期の医師,歴史家。享保(きょうほう)19年生まれ。吉岡恕翁(じょおう)・仁庵父子にまなび,天明6年仁庵の推挙で因幡(いなば…

安部信允 (あべ-のぶちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1728-1799* 江戸時代中期の大名。享保(きょうほう)13年生まれ。安部信興の次男。安部信平の養子となり,寛延3年武蔵(むさし)岡部藩(埼玉県)藩主安部…

堀親忠 (ほり-ちかただ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1762-1784 江戸時代中期の大名。宝暦12年7月15日生まれ。堀親長(ちかなが)の長男。安永8年信濃(しなの)(長野県)飯田藩主堀家8代となる。大坂加番な…

堀親蔵 (ほり-ちかただ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1713*-1746 江戸時代中期の大名。正徳(しょうとく)2年12月18日生まれ。堀親賢(ちかかた)の次男。兄親庸(ちかのぶ)の養子となり,享保(きょうほう)13…

堀親長 (ほり-ちかなが)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1739-1808 江戸時代中期の大名。元文4年11月17日生まれ。堀親蔵(ちかただ)の長男。延享3年信濃(しなの)(長野県)飯田藩主堀家7代となる。大坂加番,…

堀親良 (ほり-ちかよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1580-1637 織豊-江戸時代前期の大名。天正(てんしょう)8年生まれ。堀秀政の次男。豊臣秀吉につかえ,天正18年父の遺領のうち越前(えちぜん)(福井県)…

堀親義 (ほり-ちかよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1814-1880 江戸時代後期の大名。文化11年1月28日生まれ。堀親寚(ちかしげ)の次男。弘化(こうか)2年信濃(しなの)(長野県)飯田藩主堀家11代となる。…

堀直哉 (ほり-なおちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1798-1830 江戸時代後期の大名。寛政10年3月16日生まれ。肥前唐津(からつ)藩(佐賀県)藩主水野忠光(ただあきら)の3男。堀直温(なおはる)の養子とな…

田中千禾夫 (たなか-ちかお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1905-1995 昭和-平成時代の劇作家,演出家。明治38年10月10日生まれ。田中澄江の夫。「おふくろ」で注目され,文学座創立に参加。戦後は日本初の実存…

辻近元 (つじ-ちかもと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1602-1681 江戸時代前期の雅楽家。慶長7年生まれ。辻近弘(ちかひろ)の子。奈良方。笙(しょう),左舞(さまい)にすぐれ,徳川家光がはじめて日光廟(び…

いっぱんちかく【一般知覚】

改訂新版 世界大百科事典

えぞちかいはつ【蝦夷地開発】

改訂新版 世界大百科事典

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android