大善寺【だいぜんじ】
- 百科事典マイペディア
- 山梨県甲州市にある真言宗智山派の寺。天平年間(729年―749年)に行基の開創と伝える。源頼朝が寺地を寄進,鎌倉幕府の祈願所となる。北条・足利・武…
開善寺
- 事典・日本の観光資源
- (長野県飯田市)「信州の古寺百選」指定の観光名所。
サウアー Carl Ortwin Sauer 生没年:1889-1975
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの地理学者。少年時代はドイツで教育を受け,シカゴ大学で地理学を研究し,再びドイツに留学。帰国して1923年からカリフォルニア大学(バー…
アウアー Auer, Leopold
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1845.6.7. ベスプレム[没]1930.7.15. ドレスデン,ロシュウィッツハンガリーのバイオリニスト,教育者。ブダペスト,ウィーンで学んだのち,ハノ…
サウアー さうあー Carl Ortwin Sauer (1889―1975)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツ系のアメリカの地理学者。ベルリン大学に留学し、1915年シカゴ大学より学位が授与され、23年にはカリフォルニア大学バークリー校の教授となり…
ぜん‐はく【前×膊】
- デジタル大辞泉
- 前腕ぜんわんの旧称。
バッハのいえ【バッハの家】
- 世界の観光地名がわかる事典
- ドイツ中部、チューリンゲン州のアイゼナハ(Eisenach)にある、「近代音楽の父」バッハ(Johann Sebastian Bach)の記念館・博物館。バッハは1685年…
イワン雷帝
- デジタル大辞泉プラス
- 1944年製作のソ連映画。ロシア史上初めて“ツァー(皇帝)”を称したイワン4世の半生を描く。セルゲイ・M・エイゼンシュテイン監督の遺作。出演:ニコ…
さい‐ぜん【最前】
- デジタル大辞泉
- 1 いちばん先。いちばん前。「最前の席」2 さきほど。さっき。副詞的にも用いる。「最前から雨が降りだした」「最前電話した者ですが」[類語](2)…
さい‐ぜん【×截然】
- デジタル大辞泉
- [ト・タル][文][形動タリ]「せつぜん(截然)」の慣用読み。
れい‐ぜん【霊前】
- デジタル大辞泉
- 死者の霊を祭った場所の前。
かい‐ぜん【改善】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)悪いところを改めてよくすること。「生活を改善する」⇔改悪。[補説]トヨタの生産方式を象徴する言葉として世界で知られる。[類語]改良・…
かい‐ぜん〔クワイ‐〕【塊然】
- デジタル大辞泉
- [ト・タル][文][形動タリ]孤立しているさま。また、不動であるさま。「枯野の広きに―として横たわる石」〈紅葉・金色夜叉〉
がい‐ぜん【慨然】
- デジタル大辞泉
- [ト・タル][文][形動タリ]1 憤り嘆くさま。嘆き憂えるさま。「慨然として嘆息する」2 心を奮い起こすさま。「慨然として敵に向かう」
ハイゼンベルク
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Werner Heisenberg ウェルナー━ ) ドイツの物理学者。主として原子力学を研究し、一九二五年量子力学の一形式マトリクス力学を創始した。この力学…
AMY エイミー
- デジタル大辞泉プラス
- 2015年の映画。イギリス・アメリカ合作。原題《Amy》。監督:アシフ・カパディア。イギリス人のシンガーソングライター、エイミー・ワインハウスの短…
がい‐ぜん【×駭然】
- デジタル大辞泉
- [ト・タル][文][形動タリ]ひどく驚くさま。びっくりするさま。愕然がくぜん。「皆人目を見張りて―たり」〈逍遥・内地雑居未来之夢〉
だい‐ぜん【大膳】
- デジタル大辞泉
- 1 チドリ科の鳥。全長約30センチ。北極圏のツンドラで繁殖し、熱帯地方で越冬する。日本には春・秋に渡来し、海岸・河口・干潟でみられる。2 「大…
せい‐ぜん【正善】
- デジタル大辞泉
- [名・形動]正しくて理にかなっていること。また、そのさま。「刹那刹那の断片的なる要求を満足することにおいて―な生活を見いださんことを主張する…
メスバウアー効果 (メスバウアーこうか) Mössbauer effect
- 改訂新版 世界大百科事典
- R.L.メスバウアーによって1958年に発見されたγ線の無反跳放射・吸収による共鳴現象。原子の励起状態から基底状態への遷移に伴って放出される光の場合…
モンタージュ理論 もんたーじゅりろん montage theory 英語 теория монтажа/Teoriya Montazha ロシア語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1920年代のソ連で活発に提唱、議論された映画理論。「モンタージュ」はもともとフランス語で、「機械や道具の組立て、設置、はめ込み」を意味する。…
ディーキルヒ Diekirch
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ルクセンブルク北東部の町。ザウアー川のつくる盆地状の平坦地に立地。ローマ時代からの集落地で,浴場の遺跡が残存する。ビール,ジュース,鋳物な…
グリューネワルト(Matthias Grünewald)
- デジタル大辞泉
- [1470ころ~1528]ドイツの画家。ゴシックの伝統とルネサンスの新要素とが拮抗きっこうする、表現主義的な画風で知られる。作「イーゼンハイム祭壇…
メッケネム Israhel van Meckenem 生没年:1445ころ-1503
- 改訂新版 世界大百科事典
- 15世紀ドイツにおいて最も多作であった銅版画家,金工師。ボン近郊メッケンハイムMeckenheim生れ。ベルリン版画館蔵の〈受難図〉の版画家の子という…
クリスチャンハウン(Christianshavn)
- デジタル大辞泉
- デンマークの首都、コペンハーゲンの中心部、南東側の地区名。クリスチャン4世の時代に造られたクリスチャンハウン運河を中心とする。17世紀末の救世…
パシフィック‐ハイツ(Pacific Heights)
- デジタル大辞泉
- 米国カリフォルニア州サンフランシスコ中心部の一地区。ビクトリアンハウスと呼ばれる19世紀の木造建築家屋が多く見られるほか、高級住宅街として知…
ケルン放送管弦楽団
- デジタル大辞泉プラス
- ドイツのケルンを拠点とするオーケストラ。1947年に西部ドイツ放送協会(WDR)の所属オーケストラの一つとして設立。主な指揮者はヘルムート・フロシ…
カンペンハウゼン Campenhausen, Hans, Freiherr von
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1903.12.16.[没]1989.1. ハイデルベルクドイツのルター派神学者。マールブルク,ハイデルベルク,ゲッティンゲン各大学に学び,マールブルクおよ…
ケーベンハウン〔県〕 ケーベンハウン København
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- デンマーク東部,シェラン島東部に位置する県。県都は首都コペンハーゲン。ただし首都とフレデリックスベルは県域に含まない。県中部は肥沃な平地で…
てんごう‐きゅう【天后宮】
- デジタル大辞泉
- 《Chua Ba Thien Hau》マレーシアの首都クアラルンプールの市街南部にある中国寺院。クアン川南岸の小高い丘の上に位置する。1989年に建立。赤、白、…
クラマース くらまーす Hendrik Anttony Kramers (1894―1952)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- オランダの理論物理学者。ライデン大学でエーレンフェストに学び、コペンハーゲンのボーアの下で研究を行い、ユトレヒト大学教授を経て、1934年ライ…
ほしよりこ
- 知恵蔵mini
- マンガ家。1974年生まれ。2003年より、猫の家政婦「猫村ねこ」を主人公にした「きょうの猫村さん」をインターネットネット上で連載。笑いあり涙ありのス…
ハンス・J. ツァッセンハウス Hans Julius Zassenhaus
- 20世紀西洋人名事典
- 1912.5.28 - ドイツの数学者。 オハイオ州立大学教授。 コブレンツ生まれ。 1934年ハンブルク大学で学位を取得し、同年同大学講師となる。以後、ロ…
忠誠の誓い ちゅうせいのちかい Pledge of Allegiance to the Flag of the United States of America
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国の国旗に向かって国家への忠誠を誓うことば。1892年9月8日に初めて児童向け週刊誌『ユース・コンパニオン』に掲載されたときの文言は…
扉式祭壇 とびらしきさいだん Flügelaltar
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- レタベル祭壇屏から発達した観音開きの扉をもつ祭壇のこと。扉式祭壇はゴシック後期よりドイツを中心として,各地の聖堂に普及した。時代と地域によ…
ドロイゼン どろいぜん Johann Gustav Droysen (1808―1884)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツの歴史家、政治家。ポンメルン(ポメラニア)の小都市トレープトーに生まれる。啓蒙(けいもう)神学、新人文主義の教養理想およびプロイセン改…
しい‐ぜん【▽至善】
- デジタル大辞泉
- 「しぜん(至善)」の慣用読み。〈日葡〉
つい‐ぜん【追善】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)死者の冥福めいふくを祈って、生存者が善根を修めること。特に、仏事供養を営むこと。追福。「先祖を追善する法要」
かい‐ぜん【階前】
- デジタル大辞泉
- 1 建物に出入りする階段の前。きざはしの前。2 庭先。
ない‐ぜん【内膳】
- デジタル大辞泉
- 「内膳司」の略。
アイゼンシュタット(Shmuel Noah Eisenstadt) あいぜんしゅたっと Shmuel Noah Eisenstadt (1923―2010)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イスラエルの社会学者。ポーランドのワルシャワ生まれ。エルサレムのヘブライ大学卒業後、ロンドン大学留学。社会学で博士号を取得し、1949年ヘブラ…
せんかんポチョムキン【戦艦ポチョムキン】
- デジタル大辞泉
- 《原題、〈ロシア〉Bronenosets Potyomkin》ソ連の映画。1925年作。エイゼンシュテイン監督。1905年に起きたポチョムキン号の反乱事件をモンタージュ…
サクラン(sacran)
- デジタル大辞泉
- 多糖類の一。硫酸基をもち、約11種類の単糖類で構成される。日本固有のスイゼンジノリという藍藻類から初めて抽出された。巨大な分子量をもち、自重…
アウアー合金【アウアーごうきん】
- 百科事典マイペディア
- オーストリアのC.A.vonウェルスバハが発明した発火合金の一種。ガス器具,ライターなどの点火装置に用いられる。セリウム50%,ランタン,ネオジム,…
7月10日
- 367日誕生日大事典
- [記念日]納豆の日[誕生日]恒統親王 | 聖聡 | 存如 | ジャン カルヴァン | 今村正員 | 溝口重雄 | アフラ ベイン | エヴドキヤ | ロジャー コーツ | …
戦艦ポチョムキン (せんかんポチョムキン) Bronenosets Potyomkin
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1925年製作のソビエト映画。エイゼンシテイン監督の長編第2作にあたる。当時27歳のエイゼンシテインが,政府の計画による1905年革命の20周年記念映画…
ついぜん‐くよう(‥クヤウ)【追善供養】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 死者の冥福を祈ってする供養。追供(ついく)。[初出の実例]「ぼんのふの枕ならぶる追善供養(ツイゼンクヤウ)閨(ねや)の契は一夜ぎり」(出…
憂鬱なセレナード
- デジタル大辞泉プラス
- ロシアの作曲家ピョートル・チャイコフスキーのヴァイオリンと管弦楽のための作品(1875)。原題《Sérénade mélancolique》。ヴァイオリン奏者レオポ…
ブロック(Felix Bloch) ぶろっく Felix Bloch (1905―1983)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの理論物理学者。スイスのチューリヒに生まれる。チューリヒ工科大学、ついでライプツィヒ大学に学ぶ。ハイゼンベルクの指導を受け、量子論…
いちごん‐ほうおん(‥ハウオン)【一言芳恩】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 一言を賜わった恩に感じて主と仰ぎ頼むこと。また、その人。[初出の実例]「譜代奉公の郎従、一言芳恩(いちゴンハウヲン)の軍勢共、三百余…