「屋」の検索結果

10,000件以上


黒田武亥 (くろだ-たけい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1815-1870 江戸時代後期の俳人。文化12年生まれ。加賀(石川県)の人。桜井梅室にまなぶ。慶応3年剃髪(ていはつ)し,造化隠居と称した。明治3年6月死…

採撰亭直古 (さいせんてい-なおふる)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の狂歌師。駿河(するが)(静岡県)江川町にすみ,古銭商,のち本屋をいとなむ。文化2年(1805)四方側(よもがわ)の判者となる。のち江戸…

さらしな【更科】

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典
①「更科そば」の略。⇒更科そば ②東京の代表的なそば屋の老舗の屋号の一つ。「永坂更科布屋太兵衛」(港区麻布十番に本店)、「総本家 更科堀井」(港…

おもはゆ‐げ【面映げ】

精選版 日本国語大辞典
〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 形容詞「おもはゆい」の語幹に接尾語「げ」の付いたもの ) てれくさく、恥ずかしいと思っている様子。恥ずかしそうである…

かしら【頭】 の =霜((しも))[=雪((ゆき))]

精選版 日本国語大辞典
白髪を霜や雪にたとえていう。[初出の実例]「春の日の光にあたる我なれどかしらの雪となるぞわびしき〈文屋康秀〉」(出典:古今和歌集(905‐914)春…

おんど‐の‐せと【音戸瀬戸】

精選版 日本国語大辞典
広島湾東部、呉市警固屋(けごや)と倉橋島の呉市音戸町との間の海峡。平清盛の開削といわれ、潮流の激しいことで有名。昭和三一年(一九五六)改修。…

なつ‐だいこん【夏大根】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 早春種をまき、夏収穫するダイコン。根部は細長く一般に辛味が強い。主として漬物に用いる。「みの早生」などが主な品種。《 季語・夏 》…

せい‐たか【背高】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動 ) 身長が高いこと。また、そのさまや、そのような人。[初出の実例]「我れ九尺のせいたかで、年老て」(出典:四河入海(17C前)…

サックス

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( [英語] sax ) =サキソホン[初出の実例]「重く沈みこむような旋律がサックスから流れた」(出典:空から来た殺し屋(1960)〈大藪春彦…

とう‐し(タウ‥)【当市】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 この市。自分が今いるこの市。また、話題にしているこの市。[初出の実例]「又バッス市へ往く、士爵ジョン、ホルネルに会ふ、吾々両人は当…

た‐ぶせ【田伏・田廬】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 田の中の伏せ屋。田畑にこしらえた番をするための仮小屋。[初出の実例]「然とあらぬ五百代小田を刈り乱り田廬(たぶせ)に居れば都し思ほゆ…

みみ‐ぐるし・い【耳苦】

精選版 日本国語大辞典
〘 形容詞口語形活用 〙 [ 文語形 ]みみぐるし 〘 形容詞シク活用 〙 聞くのがつらい。聞くに堪えない。聞き苦しい。[初出の実例]「ハタハタと風にあ…

みょうじょう‐が‐ちゃや(ミャウジャウ‥)【明星茶屋】

精選版 日本国語大辞典
( 「みょうじょうのちゃや」とも ) 伊勢国多気郡下有爾(しもうに)村(三重県多気郡明和町明星)の旅籠・茶屋。参宮街道が通り伊勢神宮参拝者で賑わっ…

いたのま‐かせぎ【板間稼】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 風呂屋の脱衣場で、他人の衣服、金品などを盗み取ること。また、その盗人。板の間。板の間働き。板場稼ぎ。板場踏み。[初出の実例]「押込…

【開朗】かいろう(らう)

普及版 字通
明るく広やか。晋・陶潜〔桃花源記〕復(ま)た行くこと數十、豁然(くわつぜん)として開、土地曠にして、屋舍儼然たり。良田美池、桑竹の屬り。阡陌し…

中山富三郎(初代)

朝日日本歴史人物事典
没年:文政2.9.10(1819.10.28) 生年:宝暦10(1760) 江戸中・後期の歌舞伎役者。俳名錦車,屋号近江屋。江戸の敵役役者初代市川幾蔵の子。上方で初代中…

市川猿之助(3代) (いちかわ-えんのすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1939- 昭和後期-平成時代の歌舞伎役者。昭和14年12月9日生まれ。3代市川段四郎の長男。祖父の2代市川猿之助らに師事し,昭和22年初舞台。38年3代市…

市川団十郎(12代) (いちかわ-だんじゅうろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1946-2013 昭和後期-平成時代の歌舞伎役者。昭和21年8月6日生まれ。11代市川団十郎の長男。昭和28年初舞台。60年12代市川団十郎を襲名,家の芸であ…

山村 春雅 ヤマムラ シュンガ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の日本舞踊家 生年明治17(1884)年6月12日 没年昭和35(1960)年1月17日 出生地高知県高須 本名浅野 善 別名別名=杵屋 勝春 経歴父が歌…

海北友雪 かいほうゆうせつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]慶長3(1598).京都[没]延宝5(1677).9.3. 京都江戸時代初期の画家。名は道暉,友雪は字。海北友松の嫡子。父の十分な薫陶を受けられず,前半生は絵…

人形町通にんぎようちようどおり

日本歴史地名大系
東京都:中央区旧日本橋区地区小伝馬上町人形町通日本橋北方地区を南北に貫く通りの一本。南は元大坂(もとおおさか)町東端から北上し、通旅籠(と…

四谷西念寺門前よつやさいねんじもんぜん

日本歴史地名大系
東京都:新宿区旧四谷区地区四谷西念寺門前[現]新宿区若葉(わかば)二丁目甲州道中から南に折れる西念寺横町の突当りにある西念寺の境内南西側に…

東山新田ひがしやましんでん

日本歴史地名大系
静岡県:御殿場市東山新田[現]御殿場市東山深沢(ふかさわ)村の南東に位置し、西は新橋(にいはし)村、南西は東田中(ひがしたなか)村。新田内…

古市村ふるいちむら

日本歴史地名大系
大分県:東国東郡武蔵町古市村[現]武蔵町古市今市(いまいち)村の東に位置する。武蔵川左岸の平野部に水田が開け、東は伊予灘に面した海岸砂丘が…

海老原新甫 (えびはら-しんぽ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1864 幕末の俳人。江戸新吉原巴屋の主人。成田蒼虬(そうきゅう)にまなぶ。元治(げんじ)元年11月17日死去。通称は源吉。別号に半青居,柏隠。編著…

尾形幸蔵 (おがた-こうぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期-後期の長唄唄方。中村兵治の門弟。一説に8代杵屋喜三郎門下。寛政11年(1799)中村山次を西村三次とあらため,文化2年に尾形幸蔵と…

お牟須の方 (おむすのかた)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1592 織豊時代,徳川家康の側室。甲斐(かい)(山梨県)の人。天正(てんしょう)10年奥勤め。20年家康にしたがい肥前名護屋(佐賀県)へいく。陣中で懐…

おんな‐のり(をんな‥)【女乗】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 女性が乗るのに適するようにした乗物、特に自転車など。⇔男乗り。[初出の実例]「悄然たる余を従へて自転車屋へと飛び込みたる彼は、まづ…

かきつ‐た【垣内田】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 囲いの内にある田。屋敷の中にある田。[初出の実例]「かむなびの 清き御田屋の 垣津田(かきつた)の 池の堤の ももたらず い槻(つき)が枝…

じんこう‐とう(‥タウ)【神功湯】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 漢方薬の一つで、胸の病を和らげるとされていた煎じ薬。[初出の実例]「御苦労ながら作助どの、奥に神功湯(ジンコウタウ)があるから、あれ…

じょう‐し(ヂャウ‥)【場師】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 庭園のことをつかさどる役人。転じて、庭師。植木屋。きづくり。[初出の実例]「天の人に於ける猶塲師の草木に於ける如し」(出典:明六雑…

玉屋

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社玉屋」。英文社名「tamaya co., ltd.」。小売業。昭和12年(1937)創業。同25年(1950)株式会社化。本社は大阪市中央区心斎橋筋。婦…

めい‐コンビ【名コンビ】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( コンビは「コンビネーション」の略 ) 互いに息が合っていて、物事をうまく運ぶ二人組。芸能人についていう場合が多い。[初出の実例]「…

つぎ‐たし【継足】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 継ぎ足すこと。補うこと。また、そのもの。[初出の実例]「艷麗の現象あらはるる前に東道の口上の継足(ツギタシ)いたしてと笑ひ声まぜたる…

つつみ‐がわら(‥がはら)【堤瓦】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 瓦屋根の棟上におかれた半円形またはこれに近い形の瓦。衾(ふすま)瓦。[初出の実例]「四百五十文借堤瓦九百枚」(出典:正倉院文書‐天平宝…

やとせ‐ご【八年子】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 八歳の子。また、幼い子。やつご。[初出の実例]「葦屋の 菟原処女の 八年児(やとせこ)の 片生(かたおひ)の時ゆ 小放髪に 髪たくまでに」(…

米沢御城下絵図((城下絵図))よねざわごじようかえず

日本歴史地名大系
二一二×一三四センチ 市立米沢図書館 肉筆彩色画。包紙に文化八年の年紀がある。侍屋敷地は黄色、寺社地は桃色、官庁は薄緑色に彩色される。町人町は…

【柱礎】ちゆうそ

普及版 字通
礎石。〔晋書、四夷、西戎、大秦国伝〕邑り。~屋宇皆珊瑚(さんご)を以て(たつじ)(うだちと、ますがた)と爲し、璃(るり)を牆壁(しやうへき)と爲し…

【丘墳】きゆう(きう)ふん

普及版 字通
墳墓。おか。また古書、三墳・九丘。唐・韓〔楚の昭王のに題す〕詩 丘滿目、衣冠盡き 闕雲になり、樹る ほ國人のを懷ふり 一の屋に、昭王を祭る…

上川原町かみがわらまち

日本歴史地名大系
富山県:高岡市高岡町上川原町[現]高岡市川原本町(かわらほんまち)千保(せんぼ)川右岸、橋番(はしばん)町の北に南北に延びる両側町で、北は…

津志田町つしだまち

日本歴史地名大系
岩手県:紫波郡都南村津志田村津志田町[現]都南村津志田津志田村の中に成立した奥州街道沿いの両側町。もとは津軽町と称されたが、寛文五年(一六…

浅草瓦町あさくさかわらまち

日本歴史地名大系
東京都:台東区旧浅草区地区浅草瓦町[現]台東区浅草橋(あさくさばし)一―二丁目・柳橋(やなぎばし)一丁目浅草茅(あさくさかや)町二丁目の北に…

二条通にじようどおり

日本歴史地名大系
京都市:中京区二条通平安京の二条大路にほぼ該当し、冷泉小路(れいぜいこうじ)(現夷川通)と押小路(おしこうじ)(現押小路通)の間を東西に通…

桜町さくらまち

日本歴史地名大系
大分県:大分市府内城下桜町[現]大分市中央町(ちゆうおうまち)二丁目西小路(にしこうじ)町の南にあり、南は東西に延びる竹(たけ)町。慶長府…

青物町あおものちよう

日本歴史地名大系
神奈川県:小田原市小田原城下青物町[現]小田原市本(ほん)町二丁目・浜(はま)町三丁目高梨(たかなし)町の北、一丁田(いつちようだ)町の南…

本船町ほんふなちよう

日本歴史地名大系
東京都:中央区旧日本橋区地区本船町[現]中央区日本橋室町(にほんばしむろまち)一丁目・日本橋本町(にほんばしほんちよう)一丁目長浜(ながは…

石町こくちよう

日本歴史地名大系
茨城県:結城市結城城下石町[現]結城市結城 石町西宮(にしのみや)町の北に位置。御朱印(ごしゆいん)堀内側にあり、文禄年間(一五九二―九六)…

上川原町かみかわらまち

日本歴史地名大系
兵庫県:龍野市龍野町上川原町[現]龍野市龍野町上川原(たつのちようかみかわら)・龍野町柳原(たつのちようやなぎはら)・龍野町門の外(たつの…

勝川村かちがわむら

日本歴史地名大系
愛知県:春日井市勝川村[現]春日井市勝川町・長塚(ながつか)町・追進(ついしん)町・惣中(そうなか)町・大和(やまと)通・角崎(つのさき)…

筑摩川【ちくまがわ】

百科事典マイペディア
長唄の曲名。河竹黙阿弥作詞,3世杵屋正次郎作曲。1879年初演。加賀騒動を扱った歌舞伎《加賀見山》の6幕目の筑摩川乗切りの場面に使った曲で,豪…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android