「三大名探偵座談会」の検索結果

10,000件以上


三輪 福松 ミワ フクマツ

20世紀日本人名事典
昭和期の美術評論家 元・東京学芸大学教授。 生年明治44(1911)年7月6日 没年平成10(1998)年10月10日 出生地静岡県 学歴〔年〕東京帝国大学美学美術…

森本 慶三 モリモト ケイゾウ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期のキリスト教伝道者,社会事業家 津山基督教図書館創設者。 生年明治8年3月10日(1875年) 没年昭和39(1964)年12月5日 出生地岡山県津山…

名和 三幹竹 ナワ サンカンチク

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の俳人 安楽寺住職。 生年明治25(1892)年3月4日 没年昭和50(1975)年5月31日 出生地山形県 本名名和 香宝 学歴〔年〕大谷大学〔大正7年…

西出 大三 ニシデ ダイゾウ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の截金家 生年大正2(1913)年6月7日 没年平成7(1995)年7月8日 出身地石川県加賀市橋立町 学歴〔年〕東京美術学校彫刻科〔昭和12年〕卒…

三石 巌 ミツイシ イワオ

20世紀日本人名事典
昭和期の児童文学者 元・津田塾大学教授;元・慶応義塾大学教授。 生年明治34(1901)年12月29日 没年平成9(1997)年1月17日 出生地東京・本郷 学歴〔…

三橋 敏雄 ミツハシ トシオ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の俳人 生年大正9(1920)年11月8日 没年平成13(2001)年12月1日 出生地東京都八王子市 学歴〔年〕実践商〔昭和14年〕卒 主な受賞名〔年…

堀木 鎌三 ホリキ ケンゾウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書元・厚相,元・参院議員(自民党) 生年月日明治31年3月17日 出身地三重県松阪市 学歴東京帝国大学法学部英法科〔大正11年〕卒 経歴大正11年鉄道省…

縞三繰 (シマミクリ)

動植物名よみかた辞典 普及版
動物。エゾバイ科の貝

第三帝国 だいさんていこく Drittes Reich

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
通常はナチスの支配体制をさす。ナチスは 1933年政権を獲得すると,962~1806年の神聖ローマ帝国 (第一帝国) ,1871~1918年のドイツ帝国 (第二帝国)…

常磐三寂 ときわのさんじゃく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
京都太秦 (うずまさ) の常磐に家があったことから,常磐丹後守と号した平安時代の歌人藤原為忠の3人の子息の総称。藤原為業 (ためなり。寂念) ,藤原…

労働三法 ろうどうさんぽう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
労働組合法,労働基準法および労働関係調整法の3つの法律をいう。憲法 28条の労働基本権の理念に基づいて制定されたもので,日本の第2次世界大戦後の…

三草藩 みくさはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,播磨国 (兵庫県) 加東地方を領有した藩。寛保2 (1742) 年丹羽重氏が美作 (岡山県) より1万石で入封したのに始り,以後廃藩置県にいたった…

三国街道 みくにかいどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新潟県と群馬県を結んだ街道。江戸時代は主要な脇往還の一つで,高崎宿で中山道から分岐し,三国峠 (1244m) を越え,長岡城下に達した。参勤交代路で…

ミツガシワ(三槲) ミツガシワ Menyanthes trifoliata; buckbean

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ミツガシワ科の水生の多年草。北半球の温帯から寒帯に広く分布し,寒地や高地の沼や水辺に生えるが,ときには暖温帯のところどころに残存植物として…

三野村利左衛門 みのむらりざえもん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]文政4(1821).11.1. 長野[没]1877.2.21.幕末~明治初期の三井家の大番頭。天保5 (1834) 年 14歳で伊丹へ出て酒造家に奉公し,19歳で江戸へ入り,…

三枚目 さんまいめ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
邦楽用語。第3席の演奏者。特に,二丁三枚を原則とする (今日では劇場拡大により,三丁四枚のことも多い) 豊後三流 (常磐津節,富本節,清元節) では…

西山夘三 にしやまうぞう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1911.3.1. 大阪[没]1994.4.2. 京都建築学者,建築家。 1933年京都大学建築学科卒業。石本喜久治事務所,住宅営団研究部を経て,京都大学講師,営…

三段目 さんだんめ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
相撲の番付の上から三段目の地位。雪駄を履くことが許される。定員は 200人。

三当事者訴訟 さんとうじしゃそしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

三資企業 さんしきぎょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国における,外国からの直接投資による企業の総称。合弁 (合資) ,合作経営,外資 100% (独資) の3種類に区分している。それぞれの外国投資企業に…

内三院 ないさんいん Nei-san-yuan; Nei-san-yüan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,清初の中央官制。第2代皇帝太宗が清朝の建国にあたり,中央集権的政治体制を展開しようとして,それまでは文館においてベイレ (貝勒) と呼ばれ…

みか‐ぐり【三日厨】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 平安時代、新任の国司が任地に着任した時、在国のおもだった人々が新司を三日の間饗応すること。みっかくりや。[初出の実例]「真ひらま…

みついし‐こんぶ【三石昆布】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 褐藻類コンブ科の海藻。北海道の日高付近の沿岸に多く産する。根は繊維状で数回叉状に分岐、茎は円柱状で長さ約五センチメートル。葉状体…

みっか‐ぼうず(‥バウズ)【三日坊主】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 あきやすくて、何をしても長続きしないこと。また、その人をあざけっていう語。[初出の実例]「月頭それるは三日坊主かな〈貞則〉」(出典…

みつば‐あおい(‥あふひ)【三葉葵】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 植物「えんれいそう(延齢草)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕② 紋所の名。葵の葉三枚を巴形に組み合わせた図柄のもの。徳川氏…

みつば‐うつぎ【三葉空木】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ミツバウツギ科の落葉低木。各地の山地に生える。高さ約二メートル。葉は三出複葉で対生。小葉は卵状楕円形で縁に細鋸歯がある。初夏、枝…

みつば‐の‐そや【三羽征矢】

精選版 日本国語大辞典
〘 連語 〙 三立(みつたて)の矢羽を付けた征矢。二羽の儀仗の矢に対していう。速く飛ぶところから、非常に速いことのたとえにもいう。三羽の矢。[初…

みつわり‐ぎく【三割菊】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 紋所の名。三つに分けた菊の花を組み合わせて円形に図案化したもの。

みます‐つた【三枡蔦】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 紋所の名。三枡形の中に蔦の葉を置いたものを図案化したもの。

りょうさん‐ど(リャウサン‥)【両三度】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 二、三度。二、三回。[初出の実例]「御門、忠見が歌をば、両三度御詠ありけり」(出典:梵舜本沙石集(1283)五末)

わか‐さんじん【和歌三神】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙 和歌の守護神として、和歌と関連深い神やすぐれた歌人を三柱あげたもの。近世、最も一般的なものは、住吉明神・玉津島明神・柿本人…

三民主義 さんみんしゅぎ

旺文社世界史事典 三訂版
孫文が提唱した中国革命の指導理論。民族主義・民権主義・民生主義の3つからなるので,こう呼ばれるその構想の基本は彼の滞日・滞欧中に練られ,190…

第三体 ダイサンタイ third body

化学辞典 第2版
遊離原子や簡単な遊離基(または分子)が結合して1個の新しい分子を生じる反応で,生成した分子が安定化するためには,結合に際して放出される余剰エネ…

護憲三派 ごけんさんぱ

旺文社日本史事典 三訂版
大正末期,第2次護憲運動の中核となった憲政会・立憲政友会・革新倶楽部 (くらぶ) の共同戦線1924年1月,貴族院を基礎にした清浦奎吾内閣が成立す…

三国同盟 さんごくどうめい Triple Alliance

旺文社日本史事典 三訂版
①第一次世界大戦前,ドイツ・オーストリア・イタリアの間に結ばれた同盟フランスに対抗するために1882年成立。三国協商と対抗した。イタリアのイギリ…

村方三役 むらかたさんやく

旺文社日本史事典 三訂版
⇨ 地方三役

薬師三尊像 やくしさんぞんぞう

旺文社日本史事典 三訂版
薬師如来を中心に,左右に脇侍 (わきじ) 菩薩(日光・月光菩薩が多い)を配し一組とした像薬師如来は東方浄瑠璃浄土に住み,衆生の病苦や無明を救う…

東三省 とうさんしょう

旺文社世界史事典 三訂版
清代に中国の北東にあった奉天・吉林・黒竜江の3省のことで,満州の別称。清初以来,将軍の軍政下に置かれていた。

武漢三鎮 ぶかんさんちん

旺文社世界史事典 三訂版
中国の長江中流(湖北省),漢水 (かんすい) との合流点にある武昌・漢陽・漢口三都市の総称武昌・漢陽は天然の要害に築かれた古来の城市,漢口は沖…

三代男 (別題) さんだいおとこ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題楠三代勇士初演享保4.7(大坂・竹島座)

三略巻 (通称) さんりゃくのまき

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題諸芸初恋三略巻初演元禄13.11(江戸・市村座)

三番早 (別題) さんばそう

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題三番三初演寛文9.12(江戸・松平大和守邸)

三ツ面 〔浄瑠璃〕 みつめん

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演天明1.11(江戸・森田座)

おさんべ【男三瓶】

改訂新版 世界大百科事典

けいこうさんざん【京口三山】

改訂新版 世界大百科事典

きさんばい【《帰参(三)盃》】

改訂新版 世界大百科事典

がんざんき【元三忌】

改訂新版 世界大百科事典

ごさんけ【御三家】

改訂新版 世界大百科事典

ごさんし【後三史】

改訂新版 世界大百科事典

ごんだあいぞう【権田愛三】

改訂新版 世界大百科事典

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android