「エチカ」の検索結果

10,000件以上


西土川村にしつちかわむら

日本歴史地名大系
京都府:向日市西土川村[現]向日市森本(もりもと)町現向日市東部の平地で、東は東土川村(現京都市南区)、南は鶏冠井(かいで)村。土川は応永…

本町川尻ほんまちかわじり

日本歴史地名大系
宮崎県:日南市飫肥城下本町川尻[現]日南市飫肥二丁目本町の東隅、酒谷(さかたに)川の河川敷をいう通称。「六鄰荘日誌」などによるとしばしば芝…

ぽりくろろとりふるおろえちれん【ポリクロロトリフルオロエチレン】

改訂新版 世界大百科事典

葉剣英【ようけんえい】

百科事典マイペディア
中国の軍人,政治家。広東省の人。雲南講武堂を終え,軍の要職を歴任。1926年中国共産党に入党。1927年広東コミューン失敗後ドイツ,モスクワにのが…

トゥルカナ Turkana

改訂新版 世界大百科事典
ケニア北西部からエチオピア南西部に至る大地溝帯の低地の名称であり,中心に南北250kmに及ぶトゥルカナ湖(かつてはルドルフ湖と呼ばれた)があり,…

アフリカ史 アフリカし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アフリカ大陸の大部分には固有の文字がなかったため,アフリカの先史時代と歴史時代を区分することは困難である。北アフリカについては,エジプトや…

えちごしゅごうえすぎけ【越後守護上杉家】

改訂新版 世界大百科事典

越前白茎ごぼう[根菜・土物類] えちぜんしろくきごぼう

事典 日本の地域ブランド・名産品
北陸甲信越地方、福井県の地域ブランド。主に坂井市で生産されている。根だけでなく、主に葉や茎が食べられる。古くから種を取るために栽培されてい…

奈井江町の要覧 ないえちょうのようらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
面積:88.19平方キロメートル総人口:5120人(男:2405人、女:2715人)世帯数:2312戸※『令和2年国勢調査 人口等基本集計』(総務省)による[参照…

依知秦貞宗 (えちのはたの-さだむね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安時代前期の農民。近江(おうみ)(滋賀県)愛智(えち)郡の人。天安元年(857),貞観(じょうがん)3年に墾田売買の証人になっている。善明寺の釈迦…

有家町郷土誌ありえちようきようどし

日本歴史地名大系
一冊 有家町郷土誌編纂委員会編 昭和五六年刊

堀江町二丁目ほりえちようにちようめ

日本歴史地名大系
東京都:中央区旧日本橋区地区堀江町二丁目[現]中央区日本橋小舟町(にほんばしこぶなちよう)堀江町一丁目の南に続く片側町。西は小舟町二丁目。…

四谷新堀江町よつやしんほりえちよう

日本歴史地名大系
東京都:新宿区旧四谷区地区四谷新堀江町[現]新宿区三栄町(さんえいちよう)四谷伝馬(よつやてんま)町二丁目の北に位置する町人地で天保七年(…

天性寺前町てんしようじまえちよう

日本歴史地名大系
京都市:中京区柳池学区天性寺前町中京区寺町通姉小路下ル南北に通る寺町(てらまち)通を挟む両側町。町の北は姉小路(あねやこうじ)通に面する。…

東御堂前町ひがしみどうまえちよう

日本歴史地名大系
滋賀県:長浜市長浜町東御堂前町[現]長浜市元浜町(もとはまちよう)西御堂前町の東にあり、北は大通(だいつう)寺、南と東は米(よね)川に囲ま…

越前牛乳

デジタル大辞泉プラス
日本の演劇作品。副題「飲んでリヴィエラ」。1993年、東京都中野区のウエストエンドスタジオにて劇団カムカムミニキーナが初演。作・演出は松村武。

池口史子 (いけぐち-ちかこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1943- 昭和後期-平成時代の洋画家。昭和18年2月24日生まれ。個展やグループ展を中心に幻想的で寂寥感漂う作品を発表する。平成16年「ワイン色のセ…

田中保親 (たなか-やすちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1674-1739 江戸時代前期-中期の剣術家。延宝2年4月26日生まれ。肥後熊本藩で柳生流(やぎゅうりゅう)剣術師範をつとめる。剣法や武事についておおく…

千頭清臣 (ちかみ-きよおみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1856-1916 明治-大正時代の官僚。安政3年11月8日生まれ。明治19年イギリスに留学。七高(現鹿児島大),二高(現東北大)各教授をへて内務書記官に転じ,…

和気親成 (わけの-ちかしげ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1181-1244 鎌倉時代の医師。養和元年生まれ。和気時成(ときしげ)の子。典薬権助(てんやくのごんのすけ)兼織部正(おりべのかみ)をつとめる。僧覚寛…

生駒親敬

朝日日本歴史人物事典
没年:明治13.9.9(1880) 生年:嘉永2.11(1849) 幕末維新期の大名。生駒家は旗本交代寄合の家柄であり,出羽国矢島領(秋田県由利郡矢島町)8000石を領し…

下瀬雅允

朝日日本歴史人物事典
没年:明治44.9.6(1911) 生年:安政6.12.16(1860.1.8) 明治時代の化学技術者。下瀬火薬の発明者。安芸(広島)藩士下瀬徳之助の長男。明治17(1884)年工…

平宗親

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 鎌倉初期の聖。源有仁の流れを引き,平宗盛の養子となって阿波守になるが,文治1(1185)年平氏の滅亡とともに遁世,心戒房と称し,重源…

力の統一

知恵蔵
自然界の4つの力を1つの枠でとらえようという試み。現代物理学の底流をなす。宇宙論の視点では、1つの力が、世界が冷えるにつれて枝分かれしたと考え…

高田吉近 (たかだ-よしちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1807-1876 江戸時代後期の武士。文化4年生まれ。豊前(ぶぜん)小倉藩(福岡県)藩士。宝蔵院流の槍術家高田又兵衛の子孫。藩の元締役をつとめた。明治…

田島応親 (たじま-まさちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1851-1934 幕末-明治時代の武士,軍人。嘉永(かえい)4年6月18日生まれ。幕臣。横浜仏語伝習所でまなび,幕府伝習隊の砲兵隊に所属した。慶応4年榎本…

富樫政親 (とがし-まさちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1455-1488 室町時代の武将。康正(こうしょう)元年生まれ。富樫成春(しげはる)の子。寛正(かんしょう)5年加賀(石川県)南半国の守護。応仁の乱では東…

戸沢正親 (とざわ-まさちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1757-1796 江戸時代中期-後期の大名。宝暦7年3月3日生まれ。戸沢正備の長男。天明6年従弟戸沢正良(まさすけ)の養子となり,出羽(でわ)新庄藩(山形県…

友近晋 (ともちか-すすむ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1903-1964 昭和時代の物理学者。明治36年4月11日生まれ。東京帝大助教授などをへて,昭和11年大阪帝大教授。18年京都帝大教授となり,同大防災研究所…

中央地塊

岩石学辞典
ドイツ語の中間山地(Zwischengebirge)のこと.

原地花崗岩

岩石学辞典
その場で形成された花崗岩作用による花崗岩で,ミグマタイトと変成岩の非常に大きな接触変成帯に囲まれる.これはリードの花崗岩系列の初期の最も深…

上野忠親 (うえの-ただちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1684-1755 江戸時代中期の武士。貞享(じょうきょう)元年生まれ。因幡(いなば)鳥取藩士。藩主池田光仲の側室上野匂の甥(おい)で,その家をつぐ。学識…

内川芳美 (うちかわ-よしみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1926-2004 昭和後期-平成時代の社会学者。大正15年8月28日生まれ。小野秀雄に師事。昭和39年東大新聞研究所教授,46年同所長。のち成蹊大教授。昭和…

内田正親 (うちだ-まさちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1710-1746 江戸時代中期の大名。宝永7年生まれ。下野(しもつけ)(栃木県)鹿沼(かぬま)藩主内田正偏(まさゆき)の長男。父が乱心のため蟄居(ちっきょ)…

岡田為恭 (おかだ-ためちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1823-1864 幕末の画家。文政6年9月17日生まれ。狩野永泰の3男。「春日権現験記」「法然上人絵伝」などの古画を模写して復古大和絵派として活躍。京…

岡部長慎 (おかべ-ながちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1787-1859* 江戸時代後期の大名。天明7年2月29日生まれ。岡部長備(ながとも)の次男。享和3年和泉(いずみ)(大阪府)岸和田藩主岡部家9代となる。粗衣…

葉室光親 (はむろ-みつちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒藤原光親(ふじわらの-みつちか)

早坂力 (はやさか-ちから)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1887-1963 昭和時代後期の実業家。明治20年9月20日生まれ。日本製鋼所から大正3年池貝鉄工所にうつり,昭和21年社長。24年早坂工機相談所をひらき,3…

林通勝 (はやし-みちかつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒林秀貞(はやし-ひでさだ)

平田正親 (ひらた-まさちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の装剣金工。阿波(あわ)徳島の平田家6代。象眼のほかに高彫りの作品がみられる。通称は市左衛門。

狩野周信 (かのう-ちかのぶ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1660-1728 江戸時代前期-中期の画家。万治(まんじ)3年7月2日生まれ。狩野常信の長男。延宝6年江戸城障壁画制作に参加。正徳(しょうとく)3年(1713)…

神近市子 (かみちか-いちこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1888-1981 大正-昭和時代の女性運動家,政治家。明治21年6月6日生まれ。女子英学塾(現津田塾大)在学中に青鞜社に参加し,大正3年東京日日新聞記者と…

観世身愛 (かんぜ-ただちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1566-1627* 織豊-江戸時代前期の能役者シテ方。永禄(えいろく)9年生まれ。観世元尚の長男。父の死後に宗家9代をつぎ,祖父元忠にまなぶ。徳川家康の…

安倍盛親 (あべの-もりちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安時代後期の医師。丹波雅忠(たんばの-まさただ)にまなび,典薬允(てんやくのじょう),侍医兼采女正(うねめのかみ),丹波介(たんばのすけ)など…

粟田知周 (あわた-ともちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1737-1801 江戸時代中期-後期の歌人。元文2年生まれ。尾張(おわり)(愛知県)の熱田神宮の神職。芝山重豊(しげとよ),冷泉為村(れいぜい-ためむら)・…

池田寛親 (いけだ-ひろちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1779?-1833 江戸時代後期の武士。安永8年?生まれ。三河(愛知県)新城(しんしろ)藩江戸家老。尾張(おわり)(愛知県)半田の船頭小栗重吉から太平洋漂…

生駒親正 (いこま-ちかまさ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1526-1603 戦国-江戸時代前期の武将。大永(たいえい)6年生まれ。織田信長,豊臣秀吉につかえ,諸戦に活躍。天正(てんしょう)15年(1587)讃岐(さぬき)(…

市川誠 (いちかわ-まこと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1912-1999 昭和時代後期の労働運動家。明治45年3月11日生まれ。昭和20年から米軍基地につとめ,28年全国進駐軍労働組合同盟(全駐労)委員長となる。4…

清水長孺 (しみず-ながちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒清水雷首(しみず-らいしゅ)

蜷川親元 にながわちかもと (1433―1488)

日本大百科全書(ニッポニカ)
室町中期の幕臣。親当(ちかまさ)の子、新右衛門尉(じょう)と称し、号を不白(ふはく)、法名を道寿(どうじゅ)という。1473年(文明5)政所(まんどころ)…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android