「三会」の検索結果

10,000件以上


博覧会 (はくらんかい) exhibitions and fairs

改訂新版 世界大百科事典
目次  歴史  日本の博覧会工業,商業,農業,水産業などの産業や,技芸,学術などの文化について,その活動や成果の実態を,生産品,模型,機構…

こう‐え〔‐ヱ〕【講会】

デジタル大辞泉
仏典などを講ずる法会。講。

けい‐かい〔‐クワイ〕【計会】

デジタル大辞泉
1 考えあわせること。とりはからうこと。「内臣となって内外を―し」〈続紀・元正〉2 物事が重なり合うこと。「物色と人情と―すること疎おろそかな…

ご‐かい〔‐クワイ〕【碁会】

デジタル大辞泉
集まって碁を打ち合う会。

ごりょう‐え〔ゴリヤウヱ〕【御霊会】

デジタル大辞泉
平安時代以降、疫神や死者の怨霊おんりょうなどを鎮めなだめるために行う祭り。祇園ぎおん御霊会もその一つ。みたまえ。→御霊祭

じゅかい‐え〔‐ヱ〕【授戒会】

デジタル大辞泉
在家の信者に対する授戒のための法会。真宗以外で行う。

サイン‐かい〔‐クワイ〕【サイン会】

デジタル大辞泉
芸能人や作家などが、ファンが持ち寄った色紙や著書などに次々とサインをするイベント。音楽CDや書籍などの販促やファンサービスの一環として行われ…

さくら‐かい〔‐クワイ〕【桜会】

デジタル大辞泉
昭和5年(1930)橋本欣五郎・根本博らの陸軍中堅将校によって結成された、満州問題解決とそのための国家改造を行動目的とする団体。満州事変の前後、…

え‐よう〔ヱヤウ〕【会陽】

デジタル大辞泉
岡山市の西大寺で、陰暦1月15日未明、修正会しゅしょうえの結願けちがんとして行われる裸押しの行事。吉井川で水垢離みずごりをとった裸の男たちが、…

オフ‐かい〔‐クワイ〕【オフ会】

デジタル大辞泉
⇒オフラインミーティング

おんがく‐かい〔‐クワイ〕【音楽会】

デジタル大辞泉
音楽を演奏して、聴衆に聴かせる会。演奏会。コンサート。[類語]演奏会・コンサート・リサイタル・ライブ

かい‐じつ〔クワイ‐〕【会日】

デジタル大辞泉
会合をする日。集まりのある日。かいび。

かい‐めい〔クワイ‐〕【会盟】

デジタル大辞泉
[名](スル)人々が集まって誓い合うこと。特に、諸侯または各国の使臣などが集まって盟約を結ぶこと。「公然と―を開くことに決したり」〈竜渓・経国…

ひがん‐え〔‐ヱ〕【彼岸会】

デジタル大辞泉
春秋の2回、彼岸の7日間に行われる法会。寺院に参詣し、墓参などの仏事を行う。俳句では特に春についていう。《季 春》

はくば‐かい〔‐クワイ〕【白馬会】

デジタル大辞泉
美術団体。明治29年(1896)明治美術会を脱退した黒田清輝・久米桂一郎らを中心に創立。外光派の画風を伝えて新派・紫派とよばれ、明治後期の洋画壇…

修二会

知恵蔵
奈良県にある東大寺二月堂で毎年行われる行の一つ。正確には「修二会(しゅにえ)」という。例年、3月1日から14日まで本行が行われ、終わるころには冬…

クラス‐かい〔‐クワイ〕【クラス会】

デジタル大辞泉
1 同じ学級で学んだ人たちが、卒業後、親睦のために催す会合。2 同じ学級の学生・生徒・児童が開く会合。

博覧会【はくらんかい】

百科事典マイペディア
農業,鉱工業などの産業全般および技芸,学術等の文化全般にわたる活動と成果の実態を生産品,模型,機構図などの展示によって一般に周知させる催し…

修道会【しゅうどうかい】

百科事典マイペディア
キリスト教会において,教会の正当な権威によって認可され,一定の戒律(会則)にのっとり,三修道誓願(清貧,貞潔,従順)を立てて共同生活を営む…

春陽会【しゅんようかい】

百科事典マイペディア
洋画,版画の美術団体。1920年日本美術院洋画部を脱退した小杉放庵,山本鼎ら6人が中心となり,梅原竜三郎を加えて,日本的な絵画を目ざす団体とし…

放生会【ほうじょうえ】

百科事典マイペディア
殺生を戒める仏教の教えにより,魚鳥など生きものを放って肉食や殺生を戒める儀式。慈悲の実践を意味する。日本では旧8月15日に行われた京都の石清…

勧学会【かんがくえ】

百科事典マイペディア
平安時代,天台僧と大学寮の学生が集まって行った法会。964年創始。《法華経》を講じ,阿弥陀仏を念じ,名号を唱え,また経中の句を題にして詩文の詠…

信友会【しんゆうかい】

百科事典マイペディア
大正期,東京を中心としたアナルコ・サンディカリスム系の印刷工組合。欧友会(1907年―1916年)解散のあとを受け1917年創立。第1回メーデーの開催,…

てんち‐かい〔‐クワイ〕【天地会】

デジタル大辞泉
中国、清代の秘密結社。18世紀中ごろ、福建に起こり、華中・華南で組織。打富済貧を掲げてしばしば反乱を起こし、19世紀以降は反清復明はんしんふく…

ついちょう‐え〔ツイテウヱ〕【追弔会】

デジタル大辞泉
追弔のために催す法会。

一陽会【いちようかい】

百科事典マイペディア
1955年に創立した美術団体。二科会を脱退した鈴木信太郎,高岡徳太郎,野間仁根を中心に結成された。絵画(洋画)部と彫刻部がある。

盂蘭盆会【うらぼんえ】

百科事典マイペディア
サンスクリットのウランバーナullambana(倒懸)の音訳で,7月15日を中心に死者の霊をまつる行事。インドで夏安居(げあんご)の終わった日,死者がう…

すいげつ‐かい〔‐クワイ〕【水月会】

デジタル大辞泉
自由民主党の派閥の一。平成27年(2015)に衆院議員石破茂を中心に、無派閥だった議員が集まって結成した。石破派。

べんきょう‐かい〔ベンキヤウクワイ〕【勉強会】

デジタル大辞泉
共通の目標や関心事を持つ人が定例的に集まり、議論して学ぶための会合。

緑風会【りょくふうかい】

百科事典マイペディア
1947年山本有三らが中心となって結成した,参議院無所属議員による院内交渉団体。多くが保守系議員であったが,政党に規制されない議院運営をめざし…

臨時会【りんじかい】

百科事典マイペディア
臨時国会とも。常会のほか臨時の必要により召集される国会。内閣はいつでも国会の召集を決定できる。また衆・参どちらかの議院の総議員の1/4以上の要…

黎明会【れいめいかい】

百科事典マイペディア
1918年吉野作造,福田徳三らが,大正デモクラシーを普及・推進するために組織した民本主義的知識人の啓蒙団体。毎月1回の講演会を行い,講演集も広…

ぶんか‐かい〔ブンクワクワイ〕【文化会】

デジタル大辞泉
大学で、文化・芸術系の活動をする公認サークルなどが連合して組織する学生自治会。文化局などと称する大学もある。→体育会

ふ‐かい〔‐クワイ〕【不会】

デジタル大辞泉
仲たがいしていること。不和。「まろが父と後には―なりしかど」〈戴恩記〉

えいん‐ぶ〔ヱイン‐〕【会陰部】

デジタル大辞泉
⇒会陰2

りょくふう‐かい〔‐クワイ〕【緑風会】

デジタル大辞泉
昭和22年(1947)参議院保守系無所属議員により結成された院内交渉団体。参議院の使命を重んじ、政党の力によらない議会運営を目標とした。同40年解…

みろく‐え〔‐ヱ〕【▽弥×勒会】

デジタル大辞泉
弥勒菩薩を祭る法会。

ぶつ‐え〔‐ヱ〕【仏会】

デジタル大辞泉
1 釈迦しゃかが説法した時の集まり。2 仏・菩薩ぼさつの集まる所。浄土。3 法事。法会。

金銭会

デジタル大辞泉プラス
中国、清の時代の秘密結社。1850年代に浙江省で創始。

大刀会

デジタル大辞泉プラス
中国、清の時代の秘密結社。白蓮教の流れを汲む、やや宗教的な武術組織。しばしば反キリスト教武力闘争を行い、のちの義和団の活動の源流となった。

カミロ会 カミロかい Camillians

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
正しくは看護律修司祭会。 1582年ローマのヤコブス病院でカミルスの指導下に生れた看護者の団体に始り,86年公認,91年修道会とされ,1600年司祭修道…

アウグスチノ会 アウグスチノかい Augustinians

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アウグスチノ共同生活規則をとる修道会の総称。3つの規則が伝わっているが,『神の下僕のための規則』 Regula ad servos Deiのみが教父アウグスチヌ…

オラトリオ会 オラトリオかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
2つの教区付き司祭会。 (1) Congregatio Oratorii  1551年以来聖フィリッポ・ネリが行なった霊的信心業に加わった弟子たちが集って,64年創設され,…

会子 かいし Kuai-zi; K`uai-tzǔ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,北宋の頃,都の開封や臨安で金融業者が発行した手形の一種。南宋になると,民間の会子を禁止して政府が兌換期限のある紙幣として発行し,200文…

会党 かいとう hui-dang; hui-tang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国で民間に存在した秘密結社。中国では漢代の「五斗米道」「太平道」以来,各種の民間信仰 (道教,仏教,マニ教など) を中心に下層の民衆を組織し…

ラザリスト会 ラザリストかい Lazarists

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
正式名称は聖ビンセンシオ布教宣教会 Congregatio Missionis。 1625年パウロのウィンケンチウスによってパリに創立されたカトリックの私誓願による宣…

お話し会

図書館情報学用語辞典 第5版
児童図書館で子どもを対象にストーリーテリングを行う集い.お話し会の意義として,子どもに対して読書する素地を作る,本への興味を育てることのほ…

神武会 じんむかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
「じんぶかい」とも呼ばれる。 1932年2月に国家主義者の大川周明が組織した右翼政治結社。陸軍中将菊池武夫,関西の実業家石原広一郎,南満州鉄道理…

水陸会 すいりくえ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
仏教行事。水陸斎,悲斎会ともいう。飲食物を水辺や大地に散じて諸霊に施し,苦悩を除こうとする法要。また餓鬼会,施食会,施餓鬼会と同じ。

生徒会 せいとかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中学校,高等学校で自主的活動を促し,民主的社会の構成員としての資質を育成する目的で,全校生徒集団で構成する自治組織。学習指導要領は中学校で…