「三大名探偵座談会」の検索結果

10,000件以上


浪花少年探偵団

デジタル大辞泉プラス
①東野圭吾の連作ミステリー短編集。1988年刊行。②日本のテレビドラマ。放映はTBS系列(2012年7月~9月)。全12回。原作:①ならびに『しのぶセンセに…

探偵術教えます

デジタル大辞泉プラス
米国の作家パーシヴァル・ワイルドのミステリー連作集(1947)。原題《P. Moran, Operative》。

視覚探偵 日暮旅人

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映は日本テレビ系列(2017年1月~3月)。原作:山口幸三郎の小説「探偵・日暮旅人」シリーズ。出演:松坂桃李、多部未華子、…

わんぱく探偵団

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビアニメ。放映はフジテレビ系列(1968年2月~9月)。原作:江戸川乱歩による小説『少年探偵団』、制作:虫プロダクション。

えみーるとたんていたち【《エミールと探偵たち》】

改訂新版 世界大百科事典

ウィリアム コツウィンクル William Kotzwinkle

現代外国人名録2016
職業・肩書作家,詩人国籍米国生年月日1938年出生地ペンシルベニア州スクラントン学歴ペンシルベニア大学中退受賞ナショナル・マガジン賞〔1972年・19…

名探偵コナン 緋色の不在証明

デジタル大辞泉プラス
2021年公開の日本のアニメーション映画。原作:青山剛昌、脚本:宮下隼一。声の出演:高山みなみ、池田秀一、日高のり子ほか。TVアニメシリーズ特別…

出世大名 家康くん

デジタル大辞泉プラス
静岡県浜松市で主に活動する地域キャラクター。徳川家康がモチーフ。ちょんまげ部分は特産品のウナギ。2011年の市制施行100周年を記念して制作。キャ…

大名扁花蠅 (ダイミョウヒラタハナバエ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Allophora daimio動物。ヒラタハナバエ科の昆虫

稲荷大名新宅竃 いなりだいみょう しんたくのかまど

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者松代惣七初演正徳2.11(大坂・光山座)

大名今歳暦 だいみょう ことしこよみ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演享保1.2(大坂・嵐三右衛門座)

三塩化三酸化三硫化三窒素 サンエンカサンサンカサンリュウカサンチッソ trinitrogen trichloride trioxide trisulfide

化学辞典 第2版
N3S3O3Cl3(292.57).スルファヌル酸塩化物三量体ともいう.アミド硫酸HSO3NH2とPCl5との反応で得られたClSO2NPCl3を熱分解すると得られる.α形(融点1…

三人の名探偵のための事件

デジタル大辞泉プラス
英国の作家レオ・ブルースのミステリー(1936)。原題《Case for Three Detectives》。ウィリアム・ビーフ巡査部長が探偵役。

medium 霊媒探偵城塚翡翠

デジタル大辞泉プラス
相沢沙呼の小説。2019年刊行。第20回本格ミステリ大賞受賞。

かいけい〔クワイケイ〕【会稽】

デジタル大辞泉
「会稽山」の略。1 「会稽の恥」の略。「敵かたきを平らげ、―を濯すすがん」〈謡・鞍馬天狗〉2 《会稽の恥をすすぐ意》あだ討ち。仕返し。復讐ふく…

いいん‐かい〔ヰヰンクワイ〕【委員会】

デジタル大辞泉
1 上位の合議体のために作業する、委員によって構成される組織体。また、その会議。2 国会で、衆参両院の本会議の審議に先だち、議員中から委員を…

うらぼん‐え〔‐ヱ〕【×盂×蘭盆会】

デジタル大辞泉
「盂蘭盆」に同じ。《季 秋》

えんそう‐かい〔‐クワイ〕【演奏会】

デジタル大辞泉
聴衆を集めて音楽を演奏する催し。コンサート。[類語]音楽会・コンサート・リサイタル・ライブ

おう〔あふ〕【▽会ふ】

デジタル大辞泉
[動ハ四]⇒あ(会)う

公聴会

知恵蔵
一般には公的機関が利害関係者などに対して設けている、主張や立証をする機会を指すが、立法府の場合、上下両院の委員会が法案の審議過程、あるいは…

じぞう‐え〔ヂザウヱ〕【地蔵会】

デジタル大辞泉
「地蔵盆」に同じ。《季 秋》「―や近道を行く祭り客/蕪村」

しもつき‐え〔‐ヱ〕【霜月会】

デジタル大辞泉
11月24日の天台大師智顗ちぎの忌日によせて、延暦寺で11月14日から10日間行われる法華十講。《季 冬》

しんじん‐かい〔‐クワイ〕【新人会】

デジタル大辞泉
東京帝国大学内の社会主義学生団体。大正7年(1918)赤松克麿あかまつかつまろらが吉野作造らの援助を得て結成。デモクラシー運動から無産者解放運動…

しょうし‐かい〔シヤウシクワイ〕【尚歯会】

デジタル大辞泉
1 老人を尊敬し、その高齢を祝うために催す宴。もと中国の風習で、唐の白楽天が行ったのが最初。しょうしえ。2 老人を集めて娯楽などを行う会。敬…

じょうどう‐え〔ジヤウダウヱ〕【成道会】

デジタル大辞泉
毎年12月8日、釈迦しゃかの成道の日を記念して行う法会。臘八会ろうはちえ。《季 冬》

しゅ‐え〔‐ヱ〕【衆会/▽集会】

デジタル大辞泉
1 多人数が集まること。しゅうかい。「諸もろもろの―の大衆だいしゅに充あつるに」〈今昔・三・二九〉2 衆徒・僧などが会合すること。また、その集…

しゅくしょう‐かい〔シユクシヨウクワイ|シユクセフクワイ〕【祝勝会/祝×捷会】

デジタル大辞泉
勝利を祝うための集まり。「優勝―」

しゅに‐え〔‐ヱ〕【修二会】

デジタル大辞泉
「修二月会しゅにがつえ」の略。《季 春》

ドミニコ会【ドミニコかい】

百科事典マイペディア
托鉢修道会の一つ。英語でDominican Order,ラテン語でOrdo Fratrum Praedicatorumといい,〈説教者兄弟修道会〉とも称される。ドミニクスによりトゥ…

秘密会【ひみつかい】

百科事典マイペディア
国会または地方議会における非公開の会議。国会の衆参各議院は公開を原則とするが,議長または議員10人以上の発議により出席議員の2/3以上の多数決で…

評議会【ひょうぎかい】

百科事典マイペディア
→日本労働組合評議会

フュウザン会【フュウザンかい】

百科事典マイペディア
大正初期の美術団体。1912年斎藤与里,清宮彬,岸田劉生の発案で,後期印象派の影響を受けた新傾向を目ざす青年作家多数により組織され,ヒュウザン…

弁護士会【べんごしかい】

百科事典マイペディア
弁護士法に基づき,弁護士の指導・連絡・監督に関する事務を行うことを目的とし,地方裁判所の管轄区域ごとに(東京などは特例)設立される法人。弁…

常務会【じょうむかい】

百科事典マイペディア
企業において,社長,副社長,専務,常務など役付取締役の経営首脳者だけで構成される,重要事項協議のための委員会。通常,社長に対する諮問機関。…

協調会【きょうちょうかい】

百科事典マイペディア
1919年国庫補助と資本家の寄付金を財源に,労使協調を主旨として設立された調査研究団体。社会政策,社会運動の調査・研究,労働争議の仲裁・調停を…

いながわ‐かい〔いながはクワイ〕【稲川会】

デジタル大辞泉
東京都港区六本木に主たる事務所を置く指定暴力団。昭和24年(1949)ごろ、博徒鶴岡政次郎の配下だった稲川聖城(本名、稲川角二)が静岡県熱海市を…

そうだい‐かい〔‐クワイ〕【総代会】

デジタル大辞泉
協同組合・信用組合・相互会社などで、組合員・社員を代表する総代が集まって開く最高の意思決定機関。株式会社の株主総会にあたる。

ゆうあい‐かい〔イウアイクワイ〕【友愛会】

デジタル大辞泉
大正元年(1912)鈴木文治らを中心として結成された労働組合。当初は共済・修養を目的とした協調主義の立場に立った。しだいに組織を広げ、同10年、…

べんごし‐かい〔‐クワイ〕【弁護士会】

デジタル大辞泉
弁護士の品位を保持し、弁護士事務の改善・進歩を図るため、弁護士の指導・連絡および監督に関する事務を行う法人。地方裁判所の管轄区域ごとに設立…

しょうれい‐かい〔シヤウレイクワイ〕【奨励会】

デジタル大辞泉
1 特定の事業を保護・奨励するための機関。2 「新進棋士奨励会」の通称。

らくご‐かい〔‐クワイ〕【落語会】

デジタル大辞泉
寄席以外で行われる、落語の興行。会場や出演者数はさまざま。「特選落語会」

しょうこう‐かい〔シヤウコウクワイ〕【商工会】

デジタル大辞泉
地域で事業活動を行う商工業者の集まり。業種に関わりなく会員となり、お互いの事業や地域の発展のために総合的な活動を行う。商工会法に基づく経済…

秋声会 しゅうせいかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
俳句結社。1895年(明治28)10月、角田竹冷(つのだちくれい)、尾崎紅葉(こうよう)、戸川残花、大野洒竹(しゃちく)らが、日本派以外の新派俳人を広く…

春陽会 しゅんようかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
洋画、版画の美術団体。1920年(大正9)院展洋画部を脱退した小杉未醒(みせい)(のち放庵(ほうあん))、山本鼎(かなえ)、倉田白洋(はくよう)、足立(…

鍾会 しょうかい (225―264)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、三国魏(ぎ)の武将。字(あざな)は士季(しき)。潁川(えいせん)郡長社(ちょうしゃ)県(現河南(かなん)省長葛(ちょうかつ)県の北東)の人、魏の太…

尚歯会 しょうしかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
(1)尚歯とは敬老を意味し、高齢者が集まって詩歌管絃(かんげん)の宴を催すこと。平安時代、白楽天の例に倣って南淵年名(みなみぶちのとしな)(807―87…

聴聞会 ちょうもんかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
行政機関が規則を制定したり、争訟を裁決し、また、行政処分を行う際に、相手方、利害関係人および第三者等の意見や弁明を聞くためにとられる手続で…

会党 かいとう

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国で秘密結社のことをいう。中国には古くから各種の異端信仰を中心とする民間秘密結社が多数存在していた。とくに18世紀後半以降、旧社会の解体が…

観菊会 かんぎくかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
第二次世界大戦前に天皇主催で行われた菊花観賞の行事で、毎年11月(日は不定)に開催。観菊御宴ともいう。1880年(明治13)11月に赤坂離宮で催され…

後援会 (こうえんかい)

改訂新版 世界大百科事典
特定の人物ないし集団を応援したり支持することを目的とした会員制の親睦団体。有名タレントやスポーツ選手,芸術家などのファンクラブや相撲力士の…