アヘン 阿片,鴉片
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ケシ科の植物の果実を傷つけ,分泌する乳液を乾固してえられる麻薬。褐色の粉末状で,これに加工して膏(こう)としたものを紙に塗り,竹管にはさんで…
アロー‐せんそう〔‐センサウ〕【アロー戦争】
- デジタル大辞泉
- 1856年、広東カントンで清しん国船アロー(Arrow)号の掲げていたイギリス国旗を清国官憲が引き下ろした事件をきっかけに、貿易拡大を望むイギリスが…
どうこう‐てい(ダウクヮウ‥)【道光帝】
- 精選版 日本国語大辞典
- 中国、清朝第八代の皇帝(在位一八二〇‐五〇)。名は旻寧(びんねい)。廟号は宣宗。年号により道光帝という。国内の社会不安と列強の外圧とが高まり、…
中体西用論【ちゅうたいせいようろん】
- 百科事典マイペディア
- 中国ではアヘン戦争,太平天国平定の過程で西洋の近代科学技術の優秀性が認識されたが,伝統思想の大きな抵抗があった。そこで洋務運動をすすめてい…
林則徐 りんそくじょ (1785―1850)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、清(しん)代の政治家。字(あざな)は少穆(しょうぼく)、諡(おくりな)は文忠。晩年、竣村(しゅんそん)老人と号す。福建省候官県(現福州市)の人…
抗糧 こうりょう kang-liang; k`ang-liang
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,清朝中期以降に多発した土地所有者の徴税反対闘争。清朝の徴税は「地丁併徴」を実施してからほぼ定額化していたが,乾隆帝末期以後の支出の増…
『海国図志』(かいこくずし)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 魏源(ぎげん)が1842年に編纂した世界地誌。アヘン戦争で罷免された林則徐(りんそくじょ)が広東で集めた資料を利用したもので,当時の中国における外…
虎門 こもん / フーメン
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 珠江(しゅこう/チューチヤン)は珠江デルタを形成しつつ、中国南部、広東(カントン)省で、数本の流れに分かれて海に注いでいる。そのうちもっとも東…
不平等条約 ふびょうどうじょうやく
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 条約締結当事国の一方に不利な条約欧米諸国がアジア諸国に結ばせた諸条約が典型。関税自主権の喪失や,領事裁判権,片務的最恵国待遇,租界の設置な…
林則徐 りんそくじょ Lin Ze-xu; Lin Tsê-hsü
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]乾隆50(1785)[没]道光30(1850)中国,清末の政治家。福建省福州の人。字は少穆。号は竢村老人。諡は文忠。嘉慶 16 (1811) 年の進士。翰林院から地…
徳川家慶【とくがわいえよし】
- 百科事典マイペディア
- 江戸幕府12代将軍(在位1837年―1853年)。11代家斉(いえなり)の子。幼名敏治郎。諡号(しごう)慎徳院。将軍就任当初は家斉が大御所として実権を握った…
矢野仁一 (やの-じんいち)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1872-1970 明治-昭和時代の東洋史学者。明治5年5月13日生まれ。38年清(しん)(中国)の進士館教習となり,大正元年帰国,9年京都帝大教授。中国の外交…
古代 gǔdài
- 中日辞典 第3版
- [名]1 古代.[参考]現代中国の歴史学界では,中国史の時代区分として19世紀中葉以前,すなわちアヘン戦争までをさしていうことが多い.“近…
南京条約 ナンキンじょうやく
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- アヘン戦争の講和条約。1842年8月29日調印。イギリス側代表は全権ポティンジャー,清側代表は欽差大臣耆英。内容は,香港の割譲や賠償金2100万ドルの…
近古 きんこ
- 日中辞典 第3版
- 1近古jìngǔ.2最近的古代zuìjìn de gǔdài.[参考]中国の“近古”は宋朝(960年)から清朝後期の「アヘン戦…
官僚資本【かんりょうしほん】
- 百科事典マイペディア
- 中国の半植民地・半封建経済を基礎に発生した独占資本。古くは土地に投資して大地主となった官僚の資本を意味し,アヘン戦争後は外国資本の援助下に…
定海 ていかい / ティンハイ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、浙江(せっこう)省東端にある舟山(しゅうざん)市の市轄区。舟山群島の舟山島を中心に128の島からなる。人口38万7700(2015)。唐代に翁山(おう…
南京条約【ナンキンじょうやく】
- 百科事典マイペディア
- アヘン戦争の結果,1842年南京で英・清間に締結された条約。江寧条約とも。清は英国に対し,香港割譲のほか,江南5港(広州,福州,アモイ(厦門)…
土方雄嘉 (ひじかた-かつよし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1829-1858 江戸時代後期の大名。文政12年7月16日生まれ。土方雄興(かつおき)の長男。天保(てんぽう)9年(1838)伊勢(いせ)(三重県)菰野(こもの)藩主…
ペキニーズ【Pekingese】
- 犬&猫:ペットの品種がわかる事典
- 中国原産の小型犬。後躯に向かって先細りになる体形や、長い金色の被毛から中国では、「獅子犬」「太陽犬」などといわれる家庭愛玩犬である。アヘン…
クライド(男) クライド[だん] Clyde, Colin Campbell, Baron
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1792.10.20. グラスゴー[没]1863.8.14. ケント,チャタムイギリスの陸軍軍人。大工の子に生れ,1808年に軍隊に入り,13年大尉。 42年アヘン戦争…
鄧廷楨 とうていてい Deng Ting-zhen; Têng T`ing-chên
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]乾隆41(1776)[没]道光26(1846)中国,清中期の官僚,学者。江蘇省江寧県の人。字は維周。号は懈 筠。嘉慶6 (1801) 年の進士。地方官を歴任し,道…
第2次アヘン戦争 (だいにじあへんせんそう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 第1次戦役 第2次戦役アヘン戦争ののち,アロー号事件を発端として起こったイギリス・フランス連合軍による中国侵攻戦争。アロー戦争,ア…
魏 源 ぎげん
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1794〜1856清末期の学者湖南省の人。地方官を歴任し,アヘン戦争および太平天国の乱に従軍して憂国経世の士となる。著書『海国図誌』は地理書で,西…
治外法権 ちがいほうけん extraterritoriality
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 外国にあってその国の法律の支配,特に裁判権の適用を受けない特権。領事裁判権を中心に,行政・軍事・課税・通信上の特権などをさすヨーロッパ諸国…
ホンコン【香港】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Hong Kong )[ 一 ] 中国広東省の南岸、珠江の河口東岸にある香港島をいう。[ 二 ] 中国の特別行政区。香港島、ストーンカッター島と対岸の九龍半島…
パーマストン ぱーますとん 3rd Viscount Palmerston, Henry John Temple (1784―1865)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリスの政治家。アイルランド貴族の家に生まれ、1802年父の死とともに子爵となる。1807年トーリー党員として下院議員となり、1809年より約20年間…
異国船打払令 いこくせんうちはらいれい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 江戸後期,幕府が発した外国船追放令無二念 (むにねん) 打払令ともいう。18世紀末より外国船の来航が増加し,フェートン号事件,イギリス捕鯨船員の…
魏源 ぎげん (1794―1856)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、清(しん)代後期の思想家。字(あざな)は黙深。湖南省邵陽(しょうよう)県の人。1845年(道光25)の進士。若くして陶澍(とうじゅ)(1779―1839)、…
平英団 へいえいだん Ping-ying-tuan; P`ing-ying-t`uan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国広東省でアヘン戦争中,決起した民間人の反英武装組織。イギリス軍の広州占領と暴行,清朝官兵の腐敗無能に憤激した民衆が,書院紳士層の指導の…
復興の道
- 共同通信ニュース用語解説
- 北京夏季五輪前年の2007年10月、中国国営中央テレビが放映した歴史ドキュメンタリー(計6話)。アヘン戦争の始まった1840年以降の中国近現代史を描き…
道光帝 どうこうてい Dao-guang-di; Tao-kuang-ti
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]乾隆47(1782).8.10. 北京[没]道光30(1850).1.14. 北京中国,清朝の第8代皇帝 (在位 1820~50) 。名は旻寧。諡は成皇帝。廟号は宣宗。年号は道光…
ホンコン【香港】
- デジタル大辞泉
- 《Hong Kong》中国の特別行政区。九竜半島と香港島および付属小島群からなる。香港島はアヘン戦争で1842年に、九竜市はアロー戦争で1860年に英国に割…
朝貢貿易 ちょうこうぼうえき
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 中華思想にもとづいて中国が古くからとってきた恩恵的な貿易形態各国が中国の皇帝に貢 (みつ) ぎ物を献上し,返礼として皇帝が下賜 (かし) 品を与え…
魏源【ぎげん】
- 百科事典マイペディア
- 中国,清の学者。湖南の人。朱子学,考証学に抗して春秋公羊学に基づく経世致用の学を唱え,1826年《皇朝経世文篇》を編纂した。1844年のアヘン戦争…
ウェード うぇーど Sir Thomas Francis Wade (1818―1895)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリスの外交官、ウェード式ローマ字の考案者。ケンブリッジ大学卒業後、陸軍に入り、中尉としてアヘン戦争に従軍。戦争終結後は退役して香港(ホン…
パーマストン Henry John Temple Palmerston
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1784〜1865イギリスの政治家トーリー党員として下院にはいり陸相となったが,反動政治にあきたらずホイッグ党に転じ,外相・首相を歴任。イギリス外…
異国船打払令【いこくせんうちはらいれい】
- 百科事典マイペディア
- 1825年江戸幕府が発した外国船取扱令で,日本の沿岸に近づく外国船に対し,無差別に砲撃を加えて撃退することを命じた。無二念打払令とも。19世紀以…
阿片 āpiàn
- 中日辞典 第3版
- [名]<薬学>アヘン.[参考]吸飲用のものは“大烟dàyān”“鸦片yāpiàn”“雅片y…
高島秋帆【たかしましゅうはん】
- 百科事典マイペディア
- 幕末の洋式砲術家。通称四郎太夫。もと長崎会所調役頭取。はじめ荻野流砲術,のち出島のオランダ人から洋式砲術を学ぶ。1840年アヘン戦争に刺激され…
道光帝 (どうこうてい) Dào guāng dì 生没年:1782-1850
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,清朝第8代の皇帝。在位1820-50年。名は旻寧(びんねい)。廟号は宣宗。陶澍(とうじゆ)(1778-1839)の塩政改革によって財政の立て直しをはか…
オランダ国王開国勧告 オランダこくおうかいこくかんこく
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 幕末期にオランダ国王が日本国王にあてた開国・通商を勧める親書をさす。1844年(弘化元)7月,国王の特使コープスが長崎に持参。アヘン戦争の結果と原…
薪水給与令 (しんすいきゅうよれい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 江戸幕府が,1842年(天保13)7月に異国船打払令を撤廃し,来航した外国船には薪水,食料を与え,速やかに退去させることを命じた法令。モリソン号事…
天津教案 てんしんきょうあん Tian-jin jiao-an; T`ien-chin chiao-an
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,清末の反キリスト教暴行事件。アヘン戦争後,天津の天主教会は育嬰堂を経営し,孤児や捨て子を収容していたが,民衆の間に教会が子供の心臓や…
雍正帝【ようせいてい】
- 百科事典マイペディア
- 中国,清朝第3代(入関前からいえば第5代)の皇帝(在位1723年―1735年)。廟号は世宗,諡(おくりな)は憲皇帝。康煕帝の第4子。即位以来内治に意を…
璦琿条約 (あいぐんじょうやく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1858年(咸豊8)5月28日,清とロシアが璦琿(アイホイ)で結んだ条約。これによりロシアは黒竜江(アムール川)の左岸と航行権を獲得し,ウスリー(…
南京条約 ナンキンじょうやく Treaty of Nanjing
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1842年8月29日(清,道光22年7月24日)にアヘン戦争終結のためイギリスと中国清朝の間で締結された条約。江寧条約ともいう。当時南京停泊中のイギリ…
キューパー Kuper, Sir Augustus Leopold
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1809.8.16.[没]1885.10.29.イギリスの提督。 1823年海軍に入り,40年アヘン戦争のとき舟山,次いで広東に転戦,61年少将に進級,中国派遣艦隊司…
矢野 仁一 ヤノ ジンイチ
- 20世紀日本人名事典
- 明治〜昭和期の中国史家 京都大学名誉教授。 生年明治5年5月13日(1872年) 没年昭和45(1970)年1月2日 出身地山形県米沢市 学歴〔年〕東京帝大文科大…
広東十三行 カントンじゅうさんこう
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 清代に広東(広州)で外国貿易を許された特許商人団1757年キリスト教の禁止とともに外国貿易が広東1港に制限されて以後,公行として清朝から貿易独…