満州事変 まんしゅうじへん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1931年(昭和6)9月18日の柳条湖事件から33年5月の塘沽(タンクー)協定までの日本による中国東北部(奉天・吉林・黒竜江)・内蒙古東部への一連の武力侵攻…
ダレス John Foster Dulles
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1888〜1959アメリカの政治家1946年の国際連合創立会議で活躍。'51年トルーマン大統領の特使となり対日講和条約と日米安全保障条約の締結交渉を推進し…
ガラパン がらぱん Garapan
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 太平洋中西部、ミクロネシア北部、アメリカ自治領の北マリアナ連邦の首都。サイパンともいう。サイパン島西岸、タンガパグTangapag湾に面する。人口2…
マーシャル Marshall, Thomas Riley
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1854.3.14. インディアナ,ノースマンチェスター[没]1925.6.1. ワシントンD.C.アメリカの法律家,政治家。 1875~1909年インディアナ州で法律家…
ラフォレット Robert Marion LaFollette
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1855~1925アメリカの政治家。ウィスコンシン州知事期(1901~06年)の州政改革で革新主義者としての名声を得,ついで改革派の連邦上院議員(在任1906~…
トレイル溶鉱所事件 トレイルようこうじょじけん Trail Smelter Arbitration
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- カナダ=アメリカ間の越境汚染 (煙害) 紛争を 1935年のオタワ協定により設けられた仲裁裁判所が解決した事件。カナダのトレイルにある民間の溶鉱所か…
ハル Cordell Hull
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1871~1955アメリカの政治家。民主党員。連邦下院・上院議員をへて,1933年F.D.ローズヴェルト政権の国務長官に就任。同年ロンドン世界経済会議のア…
国際連合 こくさいれんごう United Nations
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 第二次世界大戦後に国際連盟に代わって設立された国際機関,本部はニューヨーク1945年10月に憲章が採択され,翌年1月にロンドンで第1回総会が開か…
ウィルソン(アメリカ) Woodrow Wilson
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1856〜1924アメリカの第28代大統領(在任1913〜21)プリンストン大学教授・同総長からニュージャージー州知事となり,新自由主義を唱えて民主党から…
太平洋信託統治諸島 たいへいようしんたくとうちしょとう Trust Territory of the Pacific Islands
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 太平洋西部の赤道以北、ミクロネシアのほぼ全域に及ぶ島嶼(とうしょ)群で、第二次世界大戦前は日本の委任統治領、戦後はアメリカ信託統治領となって…
ハーバード草案 ハーバードそうあん Harvard drafts
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1930年前後に国際連盟が国際法法典の編纂作業を行なったとき,アメリカのハーバード大学ロースクールが中心になって委員会を結成し,国籍,自国領域…
スティーブンソン Adlai Ewing Stevenson 生没年:1900-65
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの政治家。プリンストン大学卒業後,シカゴで弁護士を開業。第2次大戦中は海軍長官の補佐官を務める。国際連合の創設にかかわり,アメリカの…
Édge Áct
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 〔the ~〕((米))エッジ法(◇アメリカの国際金融に従事する金融機関に対する法律).the Edge Act corporationエッジ法会社(◇エッジ法による特別会…
ノックス Knox, Philander Chase
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1853.5.6. ペンシルバニア,ブラウンズビル[没]1921.10.12. ワシントンD.C.アメリカの法律家,政治家。 1877~1901年ピッツバーグで法律家として…
人種的差別撤廃問題 じんしゅてきさべつてっぱいもんだい
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 第1次大戦のパリ講和会議で,日本代表が国際連盟規約へ人種的差別待遇の撤廃条項の挿入を試みた問題。アメリカなどでの日本人移民排斥運動やウィルソ…
宮里政玄 (みやざと-せいげん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1931- 昭和後期-平成時代の国際政治学者。昭和6年9月10日生まれ。アメリカ外交史を専攻し,昭和43年琉球大教授。57年国際大教授,平成6年独協大教授…
パレ・デ・ナシオン ぱれでなしおん Palais des Nations フランス語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 国際連盟(ソシエテ・デ・ナシオン)の本部としてつくられ、現在では国際連合のヨーロッパ本部になっている建物。スイスのジュネーブ、レマン湖を見…
鶴田義行 (つるた-よしゆき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1903-1986 昭和時代の水泳選手。明治36年10月1日生まれ。昭和3年アムステルダム五輪200m平泳ぎで世界新記録をだし,水泳で日本人初の金メダルを獲得…
スチムソン Stimson, Henry Lewis
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1867.9.21. ニューヨーク[没]1950.10.20. ニューヨーク,ハンティントンアメリカの政治家,弁護士。 1911~13年陸軍長官。第1次世界大戦後,アメ…
委任統治 (いにんとうち) mandate
- 改訂新版 世界大百科事典
- 第1次大戦に敗れたドイツおよびトルコの統治を離れた地域を統治するために,国際連盟規約22条に基づいて設けられた制度。南アフリカのスマッツ将軍は…
ボラー William Edgar Borah 生没年:1865-1940
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの政治家。イリノイ州に生まれ,アイダホ州に移住し,弁護士および政治家(共和党員)として活動。1907年同州選出の連邦上院議員となり,繰…
カルロス・ラマス サーベドラ Carlos Lamas Saavedra
- 20世紀西洋人名事典
- 1878 - 1959.5.5 アルゼンチンの政治家,法律家。 元.外相,元・国際連盟総会議長。 1932年反戦条約を起草し、アメリカとラテンアメリカ諸国より承認…
バンデンバーグ Arthur Hendrick Vandenberg 生没年:1884-1951
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの共和党政治家。ミシガン州グランド・ラピッズ生れ。地元紙《グランド・ラピッズ・ヘラルド》の編集長(1906-28)を経て,1928年以降ミシガ…
ボルチ Balch, Emily Greene
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1867.1.8. マサチューセッツ,ジャマイカプレーン(現ボストン)[没]1961.1.9. マサチューセッツ,ケンブリッジアメリカの政治学者,経済学者,平…
ジュネーヴ軍縮会議 ジュネーヴぐんしゅくかいぎ Geneva Disarmament Conference
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ①1927年6〜8月に,アメリカ第30代大統領クーリッジの提案でアメリカ・イギリス・日本が参加して補助艦の保有制限を討議した会議②1932年2月〜34年…
孤立主義 (こりつしゅぎ) isolationism
- 改訂新版 世界大百科事典
- ヨーロッパの国際問題に関与せず,同盟関係の設定や国際機構への参加を拒否するアメリカの伝統的外交政策をいう。またヨーロッパ大陸諸国と同盟を結…
常設国際司法裁判所【じょうせつこくさいしほうさいばんしょ】
- 百科事典マイペディア
- 第1次大戦後に初めて実現した常設的な国際裁判所。今日の国際司法裁判所の前身。1921年国際連盟によってハーグに設立されたが第2次大戦中に活動を…
ジュネーブ議定書【ジュネーブぎていしょ】
- 百科事典マイペディア
- (1)1924年フランスが国際連盟総会に提出した,国際間の紛争の平和的解決のための保障協定で,自衛以外の武力の行使を禁じたもの。国際連盟総会で…
輸入インフレーション (ゆにゅうインフレーション)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 外国のインフレーションが国際経済取引を通じて国内経済に伝播し,そこでインフレを引き起こすこと。とくに第2次大戦後,1971年まで続いた固定為替相…
国際連盟 こくさいれんめい League of Nations
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 第一次世界大戦後設立された世界最初の常設国際平和機構1919年,アメリカ大統領ウィルソンの提案により,ヴェルサイユ条約で成立。'20年1月本部をジ…
ダンバートン・オークス会議 だんばーとんおーくすかいぎ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1944年8月21日から10月7日まで、アメリカの首都ワシントン郊外のダンバートン・オークスDumbarton Oaksで開かれた、国際連合設立に関する主要連合国…
アメリカの政治制度 アメリカのせいじせいど
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 政体としては,独立した主権,独自の憲法などから成る広範な権限を有する州によって構成された連邦共和制をとっている (ちなみに州知事は直接選挙に…
ニューヨーク・ジャーナル The New York Journal
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの大衆紙。1882年J.ピュリッツァーの弟アルバートAlbert P.(1851-1909)がニューヨークで1セント紙《モーニング・ジャーナルThe Morning Jo…
日米科学技術協力協定 にちべいかがくぎじゅつきょうりょくきょうてい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1988年に日米間で締結された宇宙開発,生命科学,基礎物理などの分野での技術協力を定めた協定。日米間の外交問題として注目を浴びたのは,前年の東…
リットン調査団 リットンちょうさだん Lytton Commission
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1931年9月満州事変の勃発直後,中国の提訴を受けた国際連盟理事会が実地調査のために派遣した委員会。正式には国際連盟日華紛争調査委員会というが,…
スリナム
- 小学館 和伊中辞典 2版
- Suriname(男)(南アメリカの国)
ドラモンド James Eric Drummond, 16th Earl of Perth
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1876~1951イギリスの外交家。スコットランド名門の出。1900年外務省に入り,首相アスキス,外相バルフォアの秘書を務め,パリ講和会議に参加した。…
国際公務員 こくさいこうむいん international civil servant
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 国際連合、その下部機関および専門機関に勤務する事務局の職員をいう。その始まりは1905年の国際農業協会とされるが、制度として確立したのは国際連…
新渡戸稲造 にとべいなぞう
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1862〜1933明治〜昭和初期の教育家陸奥(岩手県)の生まれ。東京外国語学校から札幌農学校を経て,アメリカに留学。帰国後,京大教授・一高校長・東…
新渡戸稲造 にとべいなぞう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1862.8.8~1933.10.15明治~昭和前期の教育家・思想家。陸奥国岩手郡生れ。札幌農学校在学中に受洗。東京大学選科生として美学・統計学などを学ぶが…
スマッツ Jan van Smuts
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1870~1950南アフリカの政治家。1898年トランスヴァール共和国の代理人になり,南アフリカ戦争では反英闘争を指導。戦後南アフリカ連邦成立に努めて…
ペルー
- 小学館 和伊中辞典 2版
- Perù(男)(南アメリカの国) ◇peruviano
大月照江 (おおつき-てるえ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1904-1971 昭和時代の婦人運動家。明治37年10月1日生まれ。日本女子大卒業後,アメリカの大学でまなぶ。婦選獲得同盟,日本婦人団体連盟などで活躍。…
パリ講和会議 パリこうわかいぎ
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1919(大正8)年1〜6月,パリで開かれた第一次世界大戦の講和会議連合国32カ国が参加し,日本からは西園寺公望 (きんもち) が全権として出席。ア…
ハイチ
- 小学館 和伊中辞典 2版
- Haiti(女)(中央アメリカの国) ◇haitiano
リットン (Lytton, Victor Alexander George Robert, 2nd Earl of)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1876-1947 イギリスの政治家。1876年8月9日インドで生まれる。1876年8月9日インドで生まれる。海軍省・インド省の政務次官などをへて国際連盟イギ…
トリニダード・トバゴ
- 小学館 和伊中辞典 2版
- Trinidade Tobago(女)(中央アメリカの国)
アルゼンチン
- 小学館 和伊中辞典 2版
- Argentina(女)(南アメリカの国) ◇argentino
アメリカの選挙制度 アメリカのせんきょせいど
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 連邦段階においての選挙公職は,正副大統領,上下両院議員である。具体的な選挙過程は各州の州法によって異なるが原則的には以下のとおりである。上…
エクアドル
- 小学館 和伊中辞典 2版
- Ecuador(男)(南アメリカの国) ◇ecuadoriano