「アフガン王国」の検索結果

10,000件以上


ブガンダ王国(ブガンダおうこく) Buganda

山川 世界史小辞典 改訂新版
東アフリカのヴィクトリア湖北西岸,現在のウガンダのバントゥー系ガンダ人の王国。建国時期は不明。18世紀以降ブニョロ王国と交戦し,海岸部スワヒ…

ヴィジャヤナガル王国(ヴィジャヤナガルおうこく) Vijayanagar

山川 世界史小辞典 改訂新版
1336~1649南インドのヒンドゥー王国。ハリハラとブッカの兄弟が,トゥグルク朝の支配を脱して建国し,首都ヴィジャヤナガル(「勝利の町」の意。現カ…

ガーナ王国(ガーナおうこく) Ghana

山川 世界史小辞典 改訂新版
7世紀頃~1240頃西アフリカ,セネガル川上流部とニジェール川上流部の北側にまたがる地域にあったアフリカ最古の王国。最盛期は10世紀から11世紀前半…

アフガーニー Jamāl al-Dīn al-Afghānī 生没年:1838・39-97

改訂新版 世界大百科事典
イスラム改革および反帝国主義の運動の扇動家,組織者。名はジャマール・アッディーンJamāl al-Dīn。アフガン人と自称したが,イラン生れ。そのため…

アフガーニー al Afghānī Jamal al-Din

旺文社世界史事典 三訂版
1838〜97近代イスラームの思想家イラン(またはアフガニスタン)生まれ。各地を遊説してイスラーム国家の近代的改革と,ヨーロッパの侵入に対抗する…

アショーカ王刻文 アショーカおうこくぶん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古代インド,マウリヤ朝のアショーカ王が,ダルマ (法) の政治を宣布するため領内各地の磨崖や石柱に刻ませた詔勅文。アショーカ王の「法勅」として…

ふがんうんが【富岩運河】

改訂新版 世界大百科事典

アルプテギン Alptigīn

旺文社世界史事典 三訂版
?〜963アフガニスタンにガズナ朝を創始したマムルークサーマーン朝に仕え重用されていたが,のち主家から離れ,かつて父が太守をつとめていたガズナ…

ハッダ Hadda

山川 世界史小辞典 改訂新版
アフガニスタン東南部,ジェララバード近郊の仏教遺跡。多数の仏塔,僧院跡が現存する。中国巡礼僧も多くここを訪れた。1920年代にフランス調査隊が…

ばすぷらかんおうこく【バスプラカン王国】

改訂新版 世界大百科事典

トンガ(Tonga)

デジタル大辞泉
南太平洋中部にあるトンガ諸島を占める国。正称、トンガ王国。首都はトンガタプ島北岸のヌクアロファ。住民はポリネシア系のトンガ族。1900年に英国…

ノルウェー(Norway)

デジタル大辞泉
ヨーロッパ北部、スカンジナビア半島西部を占める立憲君主国。正称、ノルウェー王国。首都オスロ。森林が多く、海岸はフィヨルドが発達し、パルプ・…

サウジ‐アラビア(Saudi Arabia)

デジタル大辞泉
《サウド家のアラビアの意》アラビア半島の大半を占める国。正称、サウジアラビア王国。首都リヤド。1932年イブン=サウードが建国。国土の大部分は…

スワジ王国 (スワジおうこく)

改訂新版 世界大百科事典
19世紀に南部アフリカ東部,現在のスワジランドにあったスワジSwazi族の小王国。伝承によると,16世紀にヌグニ語系の人々が東海岸に沿って南下し,ル…

ウォロフ王国 (ウォロフおうこく)

改訂新版 世界大百科事典
西アフリカの現在のセネガルの地に,14世紀ころから16世紀半ばまで存在した古王国。現在はセネガルをおもな居住域とするウォロフWolof族も,その祖先…

クシュ王国 (クシュおうこく)

改訂新版 世界大百科事典
ナイル川上流に前9世紀から後4世紀まで栄えた黒人王国。初めナイル川の第4急流の近くのナパタNapataを中心に栄え,前8世紀にはカシュタ王がエジプト…

シチリア王国 (シチリアおうこく) Regno di Sicilia

改訂新版 世界大百科事典
12世紀以降シチリアを支配した王国。シチリアは9世紀から11世紀までイスラム勢力の統治下にあったが,1040年以降首長たちの間に内紛が生じた。このこ…

いじぇしゃおうこく【イジェシャ王国】

改訂新版 世界大百科事典

いじぇぶおうこく【イジェブ王国】

改訂新版 世界大百科事典

あぼめーおうこく【アボメー王国】

改訂新版 世界大百科事典

あるざわおうこく【アルザワ王国】

改訂新版 世界大百科事典

ふりゅぎあおうこく【フリュギア王国】

改訂新版 世界大百科事典

べらーるおうこく【ベラール王国】

改訂新版 世界大百科事典

ガーナ王国 ガーナおうこく Ghana(ancient)

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
西アフリカの貿易国家群のなかで,9~12世紀にかけて最も繁栄した最初の黒人王国。サハラ砂漠とセネガル,ニジェール両川の上流にはさまれた地域に位…

ハワイ王国 (ハワイおうこく)

改訂新版 世界大百科事典
19世紀にハワイ諸島を統一したカメハメハ王朝のこと。ポリネシア人は何千kmもの海を渡ってハワイに移住したが,その第1波は750年ごろマルキーズ(マ…

びーだるおうこく【ビーダル王国】

改訂新版 世界大百科事典

アチェ王国 アチェおうこく Aceh

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
スマトラ北西端に 16世紀初期から 20世紀初頭にかけて存在したイスラム国家。ポルトガル人のマラッカ占領後,これに敵対する近隣諸国の盟主となり,1…

まらーたーおうこく【マラーター王国】

改訂新版 世界大百科事典

ぽーらんどおうこく【ポーランド王国】

改訂新版 世界大百科事典

むるしあおうこく【ムルシア王国】

改訂新版 世界大百科事典

エルサレム王国【エルサレムおうこく】

百科事典マイペディア
1099年第1回十字軍がパレスティナに創設した封建制君主国。アンティオキア,トリポリ,エデッサなど十字軍諸侯領の宗主国。初代国王はゴドフロア・…

王国維【おうこくい】

百科事典マイペディア
中国,清末・民国初めの文学者,歴史学者。浙江省海寧県の出身。1901年日本留学。帰国後辛亥(しんがい)革命のため羅振玉と日本へ亡命。京都に住み,…

アホム王国【アホムおうこく】

百科事典マイペディア
Ahomと表記し,アホーム王国とも。インド北東部アッサム地方を支配した13―19世紀の王国。タイ系民族の国でガルガオンに都をおいた。1819年ビルマによ…

ナポリ王国【ナポリおうこく】

百科事典マイペディア
1282年〈シチリアの晩鐘〉事件によりシチリアを追われたアンジュー家が,ナポリを本拠とした時に成立。ゲルフに属し,14世紀前半にもっとも栄えた。1…

かへてぃあおうこく【カヘティア王国】

改訂新版 世界大百科事典

ざんでおうこく【ザンデ王国】

改訂新版 世界大百科事典

うとぅからおうこく【ウトゥカラ王国】

改訂新版 世界大百科事典

けんとおうこく【ケント王国】

改訂新版 世界大百科事典

ごわおうこく【ゴワ王国】

改訂新版 世界大百科事典

ぐらなだおうこく【グラナダ王国】

改訂新版 世界大百科事典

すえびいおうこく【スエビイ王国】

改訂新版 世界大百科事典

すこっとらんどおうこく【スコットランド王国】

改訂新版 世界大百科事典

ぬでべれおうこく【ヌデベレ王国】

改訂新版 世界大百科事典

ねーでるらんとおうこく【ネーデルラント王国】

改訂新版 世界大百科事典

にかいあおうこく【ニカイア王国】

改訂新版 世界大百科事典

なぱたおうこく【ナパタ王国】

改訂新版 世界大百科事典

北王国 きたおうこく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

ヒムヤル王国 ヒムヤルおうこく Himyar

旺文社世界史事典 三訂版
古代南アラビアのヒムヤル族がイエメンに建てた国元来サバー王国に従っていたが,前115年ごろ支配権を握り,ザファールを王都とした。その後南西アラ…

マラータ王国 マラータおうこく Marāthā

旺文社世界史事典 三訂版
17世紀半ば〜1818シヴァージーが創始し,インド・デカン高原中・西部に展開したヒンドゥー王国シヴァージーが,ムガル帝国のアウラングゼーブ帝に対…

マラッカ王国 マラッカおうこく Malacca

旺文社世界史事典 三訂版
14世紀末〜1511マラッカを中心に海上貿易で繁栄した東南アジア初のイスラーム王国初めタイのアユタヤ朝に服従していたが,鄭和の南海遠征隊が寄港す…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android