マリ王国 マリおうこく Mali
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1240〜1473西スーダン(サハラ地方)の大部分を支配したイスラーム王国マンディンゴ人の国で,13世紀に成立し,14世紀前半のマンサ=ムーサ王のとき…
モノモタパ王国 モノモタパおうこく Monomotapa
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 11世紀ごろ?〜1834アフリカ南部の現在のジンバブエを中心に11〜19世紀に展開した王国バントゥー系のショナ族が中心の前期(11〜15世紀)と,ロズウ…
ユダ王国 ユダおうこく Judah
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ヘブライ王国の分裂により,その南半に建設されたヘブライ人の王国(前937または前922〜前586)。ユダヤ王国ともいう北のイスラエル王国と相対したが…
中王国 ちゅうおうこく
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ⇨ エジプト
サバー王国 サバーおうこく Saba
- 旺文社世界史事典 三訂版
- アラビア半島南部でセム系民族のサバ族の建てた王国前950年ごろに成立したと考えられ,アッシリアの碑文に残るほか,近年多数の金石文が発見されてそ…
シリア王国 シリアおうこく Syria
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 前304〜前64アレクサンドロス大王のディアドコイ4王国の1つ,マケドニア系のセレウコス朝の支配した王国西アジアの大部分を占め,東はインダス川か…
アクスム王国 アクスムおうこく Axum
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 前120ごろ〜後572ごろセム系アクスム人がエチオピアに建てた国紅海を越えてイエメンにまでおよぶ王国となった。4世紀エザナ王のとき,キリスト教を…
アチェー王国 アチェーおうこく Atjeh
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 16〜20世紀の,スマトラ島北西部のイスラーム王国交通の要衝にあたり,香辛料貿易で繁栄した。17世紀に最盛期を迎えるが,同世紀末より内紛が続き,1…
王国維 おうこくい / ワンクオウェイ (1877―1927)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、清(しん)末期から中華民国初頭の詩人、学者。字(あざな)は静安。号は観堂。没後に忠(ちゅうかく)と諡(おくりな)された。12月3日生まれ。浙江(…
ランゴバルド王国 らんごばるどおうこく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 古ゲルマン民族の一派であるランゴバルドLangobard人がイタリアに侵入して建てた王国。ロンバルディア王国ともいう。ランゴバルド人の原住地はエルベ…
シンゴサリ王国 しんごさりおうこく Singosari
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 東部ジャワにあった王国(1222~92)。10世紀の中ごろジャワの文化の中心は中部から東部に移った。これは火山活動のためと考えられている。東部ジャ…
グラナダ王国 ぐらなだおうこく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →ナスル朝
ベルベル王国 べるべるおうこく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- マグレブ地方(北西アフリカ)の先住民ベルベル人が建設した諸王国。紀元前9世紀から紀元後7世紀にかけて、マグレブ地方はカルタゴ、ローマ、バンダ…
コンゴ王国 コンゴおうこく Kongo
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中央アフリカ西部,コンゴ川の南方に存在した王国。1390年頃にルケニ・ルア・ニミが樹立したとされる。首都はムバンザコンゴ。1483年にポルトガル人…
ウェセックス王国 うぇせっくすおうこく Kingdom of Wessex
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アングロ・サクソン七王国(ヘプターキー)の一つ。495年ごろセルディック(チェルディッチ)Cerdic(534没)がイギリス南部に上陸し、519年に建国。…
モノモタパ王国 モノモタパおうこく Mwene Matapa
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アフリカ南東部,現在のジンバブエ周辺地域で 14世紀から 17世紀にかけて繁栄した,ショナ族,ロズウィ族を中心とする部族的連合王国。ムウェネマタ…
ミタンニ王国 ミタンニおうこく Kingdom of Mitanni
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 前 16~14世紀に北メソポタミアに建国されたフルリ人の王国。ユーフラテス川の支流ハブル川上流のワシュカンニを首都として,イラン高原北西部から北…
チムー王国 チムーおうこく Chimú kingdom
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 11~15世紀にかけてペルー北部の海岸地帯に成立した王国。ペルー北部のトルヒーヨ付近のチャンチャンを首府とし,月信仰を基礎にドラゴンの神殿,パ…
ナバラ王国 ナバラおうこく Kingdom of Navarra
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- スペインの北東部,ピレネー山脈の西寄りに南北にわたって存在した中世国家。フランス語ではナバール王国。 12世紀後半まではパンプロナ王国として知…
ゴルコンダ王国 ゴルコンダおうこく Golconda
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- クトゥブ・シャーヒー朝ともいう。インド,デカン地方にあったイスラム教徒の王国 (1518~1687) 。 16世紀初めバフマニー朝が分裂してできた5王国の…
シュリービジャヤ王国 シュリービジャヤおうこく Śrīvijaya
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 7世紀後半から 11世紀頃,スマトラ南部パレンバンを中心として,マラッカ海峡沿岸に栄えた貿易国家。中国の史料には初め室利仏逝,のちに三仏斉など…
アシャンティ王国(アシャンティおうこく) Ashanti
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 17世紀末~1901西アフリカ,現ガーナ地域に住むアシャンティ人が形成した連合王国。アシャンティ人はいくつもの弱小国家をなしていたが,17世紀末ク…
ランナー王国(ランナーおうこく) Lan Na
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- タイ北部のチェンマイを中心として,13世紀末に興ったタイ人の王国。ランナーとは「百万の田」の意。ティローカラート王(在位1441~87頃)時代が最盛…
モノモタパ王国(モノモタパおうこく) Monomotapa
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ムニュムタパ王国ともいう。15世紀末までに現在のジンバブエ共和国の北東部を拠点とし,地域一帯で覇をなしたショナ人の王国。インド洋との交易(金,…
シンガサリ王国(シンガサリおうこく) Singasari
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1222~92ジャワの王国。ブランタス川上流のシンガサリを都とした。ケン・アンロクがクディリ王国を滅ぼして建国(ギリーンドラ王朝)。第5代クルタナガ…
ティドーレ王国(ティドーレおうこく) Tidore
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- モルッカ諸島のティドーレ島を中心に形成された王国。テルナテ王国と並ぶクローブ(丁子(ちょうじ))交易の中心地として16世紀~17世紀中葉に繁栄。テ…
サルデーニャ王国(サルデーニャおうこく) Regno di Sardegna
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1720~1861トリノを首都とする北イタリアの王国。1720年,サヴォイア家がサルデーニャを獲得し,王位を与えられたことによって成立。富国強兵政策に…
エジプト王国(エジプトおうこく) al-Mamlaka al-Miṣrīya
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1922~531919年革命の結果,イギリスが一方的に独立を宣言することで成立したムハンマド・アリー朝の王国。23年憲法の公布によって立憲君主制に移行…
ビーダル王国(ビーダルおうこく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒バリード・シャーヒー朝
シュエジゴンパゴダ【シュエジゴンパゴダ】 Shwezigon Pagoda
- 世界の観光地名がわかる事典
- ミャンマー中央部、バガン(Bagan)の仏教遺跡群の中にある寺院。バガン郊外のニャウンウー村の西のはずれに建つ。11世紀にビルマ族による最初の統一…
クリャープ
- 百科事典マイペディア
- タジキスタンの南西部の町。周辺では綿花が栽培され,繰綿,綿実油の製造などが行なわれている。かつては首都ドゥシャンベがあるギサール谷からアフ…
サンスーシ‐こうえん〔‐コウヱン〕【サンスーシ公園】
- デジタル大辞泉
- 《Park Sanssouci》ドイツ東部、ブランデンブルク州の都市ポツダムにある公園。市街西部に広がる広大な庭園で、サンスーシ宮殿をはじめ、18世紀から1…
プムチュタンきゅうでん【プムチュタン宮殿】
- 世界の観光地名がわかる事典
- インドネシアのバリ島州州都デンパサルのタムリン通りにある、バドゥン王国時代の壮麗な宮殿跡。同宮殿の建造は16世紀といわれる。1906年にオランダ…
エルベ川 エルベがわ Elbe
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ヨーロッパ中部のボヘミアに源を発し,ドイツを貫流して北海に注ぐ川河口にハンブルクがある。第一次世界大戦後,下流が国際河川になった。この川以…
ラオ人(ラオじん) Lao
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ラオス国民一般をさす場合と,タイ系言語のうち南西タイ諸語に分類されるラオ語の話者を意味する場合の二通りがある。後者はメコン川中流から下流域…
テッサリーニ Tessarini, Carlo
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1690. リミニ[没]1765頃イタリアのバイオリニスト,作曲家。 1729年ベネチアのサン・マルコ大聖堂のバイオリン奏者。のちバイオリンの名手として…
玉虫文一 (たまむし-ぶんいち)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1898-1982 大正-昭和時代の物理化学者。明治31年10月18日生まれ。理化学研究所で界面化学を研究。武蔵高教授をへて,昭和11年根津化学研究所所長,24…
ウィーン交響楽団
- デジタル大辞泉プラス
- オーストリアのウィーンを拠点とするオーケストラ。1900年に設立されたウィーン演奏教会管弦楽団を前身とし、1933年より現名称になった。主な指揮者…
アリストニコス Aristonikos
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]前128ペルガモン王。おそらくペルガモンのエウメネス2世の庶子。アッタロス3世死後のペルガモン王国のローマへの遺贈に際し,民衆の蜂起を…
シャルンホルスト
- デジタル大辞泉プラス
- 《Scharnhorst》ドイツ海軍の戦艦。シャルンホルスト級のネームシップ。1936年進水、1939年就役の超弩級戦艦。1935年のヴェルサイユ条約の破棄を受け…
オマラ・ハーン マスディ Omara Khan Masodi
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書カブール博物館館長国籍アフガニスタン出生地ロガール州学歴カブール大学文学部歴史地理学科〔1973年〕卒経歴農家に生まれる。幼い頃から…
フェルナンド1世(フェルナンドいっせい) Fernando Ⅰ
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1016?~65(在位1037~65)ナバラ国王サンチョ3世の第2子。1035年に初代カスティリャ国王を称し,37年にレオン王国を併合してカスティリャ‐レオン国王…
シチリア島 シチリアとう Sicilia
- 旺文社世界史事典 三訂版
- イタリア半島の南にある地中海最大の島。英語名シシリー(Sicily)島前8〜前7世紀にギリシア人が植民し,前5世紀にシラクサを中心にギリシア文化…
バルチスタン
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Baluchistan ) パキスタン南西部の地方。広くはイラン南東部からアフガニスタン南部を含む。イラン高原の南東部を占め、一般に大陸性の乾燥気候を…
ププタン‐ひろば【ププタン広場】
- デジタル大辞泉
- 《Medan Puputan》インドネシア南部、バリ島南部の都市デンパサールの市街中心部にある広場。かつてバドゥン王国の王宮前の広場だった。「ププタン」…
マイル (Mayr, Heinrich)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1856-1911 ドイツの林学者。1856年10月29日生まれ。明治19年(1886)政府の招きで来日。21年再来日して東京農林学校で造林学,森林植物学をおしえ,各…
アラビア・ペトレア Arabia Petraea
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- シナイ半島を含む北西アラビアをさす。ローマ人が「岩地のアラビア」と呼んだ地方で,アラビア・フェリクス(幸福なアラビア)およびアラビア・デセ…
ジャラーラーバード Jalālābād
- 改訂新版 世界大百科事典
- アフガニスタンのニングラハール州の州都。人口6万1000(1984)。カーブル川に臨み,カーブルとパキスタンのペシャーワルを結ぶ交通路線上にあり,商…
ペトラ Petra
- 改訂新版 世界大百科事典
- ヨルダン王国南部の,浸食された岩山の谷間にある古代都市遺跡。アラビア語の現在名はワーディー・ムーサーWādī Mūsā。旧約聖書ではセラSelaと呼ばれ…
*A・ra・gón, [a.ra.ǥón]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [固名]1 アラゴン:スペイン北東部の地方;自治州.→autónomo.2 〖史〗 Corona de ~アラゴン連合王国.◆アラゴン王国の王女とカタルーニャ伯…