「明」の検索結果

10,000件以上


明党参 (ミントウジン)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Changium smyrnioides植物。セリ科の多年草,薬用植物

敦明親王 (あつあきらしんのう)

367日誕生日大事典
生年月日:994年5月9日平安時代中期の三条天皇の第1皇子1051年没

高橋理明 たかはしみちあき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1928.2.17. 大阪[没]2013.12.16. 大阪ウイルス学者。水痘のワクチン開発で知られる。1954年大阪大学医学部を卒業,翌 1955年に同大学微生物病研…

敦明親王 あつあきらしんのう (994―1051)

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安中期の皇族。三条(さんじょう)天皇の第1皇子で母は皇后娍子(じょうし)。藤原道長は三条天皇に譲位を迫り、1016年(長和5)女(むすめ)である中宮…

太祖(明) たいそ

日本大百科全書(ニッポニカ)
→朱元璋

世宗(明) せいそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
→嘉靖帝

史思明 ししめい (?―761)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、唐の安史(あんし)の乱の指導者の一人。安禄山(あんろくざん)と郷里が同じで営州(遼寧(りょうねい)省朝陽市付近)の突厥(とっけつ)系雑胡(ざっ…

陳炯明 ちんけいめい / チェントンミン (1878―1933)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中華民国の軍閥。字(あざな)は競存(きょうぞん)。広東(カントン)省海豊県の人。広東師範学校、広東法政学堂に学んだ。清(しん)末に広東諮議局(しぎき…

みんこうりょう【明孝陵】

世界の観光地名がわかる事典
中国の江蘇(こうそ)省南京(ナンキン)の紫金山南側中腹にある、明の初代皇帝・朱元璋(しゅげんしょう)の稜墓。朱元璋のほかに、馬皇后、殉死した妾妃…

坂上明基 さかのうえのあきもと (1138―1210)

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安末~鎌倉初期の明法家(みょうぼうか)。兼成(かねなり)の子。正五位下。坂上氏は後漢(ごかん)霊帝(れいてい)の子孫で、応神(おうじん)天皇のとき…

英宗(明) えいそう

旺文社世界史事典 三訂版
⇨ 正統帝(英宗)

ないめいどう【内明堂】

改訂新版 世界大百科事典

明経道 みょうぎょうどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
律令制の大学寮における4学科の一つ。中国の経学を修める課程。教官として博士,助教,直講があり,『周易』『尚書』『三礼』『毛詩』『春秋左氏伝』…

明詩綜 みんしそう Ming-shi-zong

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,明詩の選集。清の朱彝尊 (しゅいそん) の編。 100巻。康煕 44 (1705) 年頃成立。皇帝から僧侶,外国人にいたる三千四百余人の作者の詩を集めた…

明清楽 みんしんがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国の近世音楽の明楽と清楽との総称,あるいは明楽曲をも一部に取入れた清楽の日本での俗称。明楽は,明末の乱を避けて寛永6 (1629) 年長崎に亡命し…

明帝[魏] めいてい[ぎ] Ming-di; Ming-ti

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]建安10(205)?[没]景初3(239).1.1.中国,三国時代の魏第2代の皇帝 (在位 226~239) 。姓名は曹叡 (そうえい) 。字は元仲。文帝の太子。黄初7 (226…

山岡浚明 やまおかまつあけ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]享保11(1726).江戸[没]安永9(1780).10.15. 京都江戸時代中期の文人。通称,佐次右衛門。幼名,千次郎。狂名,大蔵千文。号,明阿。幕臣,儒学者…

えいめいたい【永明体】

改訂新版 世界大百科事典

みうらあきつぐ【三浦明次】

改訂新版 世界大百科事典

史思明 ししめい Shi Si-ming; Shih Ssǔ-ming

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]上元2(761)中国,唐中期に起った安史の乱の指導者の一人。安禄山と郷里が同じで,ともに6種の言語を理解し,幽州節度使張守珪に仕えて戦功…

毅宗[明] きそう[みん]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

みょうぎょうはかせ【明経博士】

改訂新版 世界大百科事典

みんよんたいか【明四大家】

改訂新版 世界大百科事典

めいしゅくしゅう【《明宿集》】

改訂新版 世界大百科事典

めみょうぼさつ【馬明菩薩】

改訂新版 世界大百科事典

らめいけん【羅明堅】

改訂新版 世界大百科事典

承明門 しょうめいもん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
平安京内裏の内郭 12門の一つ。外郭門の建礼門に相対し,紫宸殿の南正面にあたる門。大きさは5間,戸3間 (中央は天皇のみが通行した) で檜皮ぶき (現…

陳炯明 ちんけいめい Chen Jiong-ming; Ch`ên Chiung-ming

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]光緒1(1875)[没]1933中国,民国期の軍閥。広東省海豊県の人。字は競存。広州師範,広東法政学堂出身。清末には広東諮議局議員であったが,宣統2 …

穆宗[明] ぼくそう[みん]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

藤原玄明 ふじわらのはるあき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]天慶3(940)平安時代中期,常陸国の豪族。国司の命令に従わなかったので,天慶2 (939) 年常陸介藤原惟幾 (これちか) が追捕しようとしたとこ…

こんめいち【昆明池】

改訂新版 世界大百科事典

明后天 mínghòutiān

中日辞典 第3版
[名]あすかあさって;そのうち.他今天来不了,说是~准zhǔn来/彼はきょうは…

施明德 Shī Míngdé

中日辞典 第3版
<中国の人名>1941~施明徳(しめいとく)・(シーミントー).高雄出身の台湾の政治家.本省人.1962年に台湾独立に関与したとして反乱罪で逮捕.79年…

明孝陵 江蘇/南京 Míng Xiào Líng

中日辞典 第3版
<中国の地名>明の孝陵(こうりょう)・(シャオリン).明の初代皇帝洪武帝の墓.神路には石獣や石人が800mにわたって並んでいる.☞[付録]中…

永明寺えいめいじ

日本歴史地名大系
群馬県:邑楽郡邑楽町中野村永明寺[現]邑楽町中野中野(なかの)集落の南西に位置する。精勤山薬師院と号し、曹洞宗。本尊薬師如来。寺伝によると…

明建神社みようけんじんじや

日本歴史地名大系
岐阜県:郡上郡大和町牧村明建神社[現]大和町牧栗巣(くりす)川右岸の街道沿いの明見(みようけん)に鎮座。篠脇(しのわき)山および東氏館跡の…

永明寺ようめいじ

日本歴史地名大系
京都府:福知山市牧村永明寺[現]福知山市字牧牧(まき)集落の中央にある。光泰山と号し、曹洞宗、本尊如意輪観音。開山は大極、中興開山は良尖、…

明尾寺あけおでら

日本歴史地名大系
大阪府:枚方市藤坂村明尾寺[現]枚方市山田池南町真言宗御室派、山号多慶山、院号万法蔵(まんぽうぞう)院、本尊十一面観音。寺伝によると、本尊…

明観寺跡みようかんじあと

日本歴史地名大系
宮崎県:都城市西嶽村明観寺跡[現]都城市吉之元町 不動堂眼前に赤く焼けた霧島噴火壁の荒々しい山肌が迫ってくる標高約四〇〇メートルの地点にあっ…

あけ‐くら・す【明暮】

精選版 日本国語大辞典
〘 他動詞 サ行五(四) 〙 =あかしくらす(明暮)[初出の実例]「春は花をながめ、秋は紅葉をながめてあけくらすに」(出典:宇津保物語(970‐999頃…

遣明使 けんみんし

山川 日本史小辞典 改訂新版
室町時代,日本から中国の明の皇帝に派遣した使節。明の太祖洪武(こうぶ)帝は,大宰府の地を押さえた南朝の懐良(かねよし)親王に使節を送り,入貢を…

神宗〔明〕(しんそう)

山川 世界史小辞典 改訂新版
⇒万暦帝(ばんれきてい)

世宗〔明〕(せいそう)

山川 世界史小辞典 改訂新版
⇒嘉靖帝(かせいてい)

坂上明兼

朝日日本歴史人物事典
没年:久安3(1147) 生年:承暦3(1079) 平安後期の明法家。中原範政の子。明兼自身は,晩年に坂上姓となる。明法博士,大判事,左衛門志を歴任。法家坂上…

新井明卿 (あらい-あきのり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1691-1741 江戸時代中期の儒者。元禄(げんろく)4年生まれ。新井白石の長男。弟新井宣卿(のぶのり)と「天爵堂寿言」を編集した。寛保(かんぽう)元年…

竹内明太郎 (たけうち-めいたろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1860-1928 明治-昭和時代前期の実業家,政治家。安政7年2月28日生まれ。竹内綱の長男。自由党にはいり,明治15年「絵入自由新聞」を創刊。鉱山業に転…

代明親王 (よあきらしんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒よりあきらしんのう

入江頼明

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 安土桃山時代の鍼術家。入江流鍼術の祖。3代にわたって京都で栄えた。頼明は豊臣秀吉の医官であった園田道保から鍼術を学んだとい…

御立呉明 (みたての-ごめい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 奈良時代の医師。初名は呉粛(ごしゅく)胡明。養老5年(721)の褒賞に,医術では吉田宜(きったの-よろし)らとともに名をあげられる。神亀(じんき)…

明珍恒男 (みょうちん-つねお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1882-1940 明治-昭和時代前期の彫刻家。明治15年8月19日生まれ。高村光雲に師事。日本美術院にはいり,昭和10年奈良美術院主事となった。仏像の保存…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android