淳仁天皇 (じゅんにんてんのう) 生没年:733-765(天平5-天平神護1)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 第47代に数えられる天皇。在位758-764年。天武天皇の皇子舎人(とねり)親王の第7子。母は当麻山背。諱(いみな)は大炊(おおい)王。立太子以前に…
藤原百川 (ふじわらのももかわ) 生没年:732-779(天平4-宝亀10)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 奈良後期の官人。もと雄田麻呂(おだまろ)という。宇合(うまかい)の第8子で,母は久米若女。藤原諸姉(良継の女)はその妻。緒嗣,旅子(桓武天皇…
くめ‐の‐おうじ(‥ワウジ)【来目皇子】
- 精選版 日本国語大辞典
- 用明天皇の皇子。聖徳太子の同母弟。推古天皇の代に、将軍として新羅(しらぎ)征伐に向かう途中、筑紫で病没。推古一一年(六〇三)没。
りょう‐じ〔リヤウ‐〕【▽令旨】
- デジタル大辞泉
- 皇太子・三后の命令を書き記した文書。のち、親王・法親王・女院などのものもいう。れいし。
【説】かん(くわん)えつ
- 普及版 字通
- 喜ぶ。〔漢書、広伝〕宣、太子の宮に幸す。~觴を奉り壽を上(たてまつ)るに、辭禮閑なり。上、甚だす。字通「」の項目を見る。
葛野王 (かどののおう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 669-706* 飛鳥(あすか)時代,大友皇子(弘文天皇)の王子。天智(てんじ)天皇8年生まれ。天智天皇の孫。母は十市(とおちの)皇女。持統天皇10年(696)皇…
大正天皇【たいしょうてんのう】
- 百科事典マイペディア
- 在位1912年―1926年。明治天皇の第3皇子,母は柳原愛子(なるこ)。名は嘉仁(よしひと)。1889年立太子,1900年九条節子(さだこ)と結婚,明治天皇の死と…
大ケヤキのある円泉ヶ丘公園
- 事典 日本の地域遺産
- (東京都世田谷区太子堂3-30-20)「地域風景資産」指定の地域遺産。国立小児病院跡地に造られた新しい公園
皇位【こうい】
- 百科事典マイペディア
- 天皇の地位。憲法,皇室典範では,この地位は主権の存する国民の総意に基づき,かつ世襲で,皇統に属する男系男子が継承すると定めている。女皇は認…
皇太子妃雅子 (こうたいしひ-まさこ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1963- 皇太子徳仁(なるひと)親王の妃。昭和38年12月9日生まれ。小和田恒(ひさし)の長女。外交官である父の関係で海外生活がながく,アメリカのハー…
世間せけん虚仮こけ唯仏是真ゆいぶつぜしん
- デジタル大辞泉
- この世にある物事はすべて仮の物であり、仏の教えのみが真実であるということ。天寿国曼荼羅てんじゅこくまんだらに記されており、聖徳太子の言葉と…
ふみ‐よみ【▽書読み/文読み】
- デジタル大辞泉
- 広く学問に通じた人。学者。ふみよみびと。「則ち太子菟道稚郎子うちのわかいらつこ―として諸の典籍を王仁に習て」〈北野本応神紀〉
ほとけ‐だおし(‥だふし)【仏倒】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 仏像が倒れるように、直立したままの姿勢で倒れること。また、そのように倒すこと。[初出の実例]「仏だおしにがっぱと臥す」(出典:浄瑠…
いた‐えん【板縁】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 板を張って作った縁側。[初出の実例]「一間のいたえんある、庭前へぞ、出たりける」(出典:御伽草子・太子開城記(室町時代物語集所収)…
こう‐ごう〔クワウ‐〕【皇后】
- デジタル大辞泉
- 天皇・皇帝の正妻。きさき。[類語]妃きさき・皇太后・妃殿下・王妃・女王・皇太子妃・中宮・北の方・プリンセス
やちゅうじきゅうがらんあと【野中寺旧伽藍跡】
- 国指定史跡ガイド
- 大阪府羽曳野(はびきの)市野々上にある飛鳥白鳳(はくほう)時代の寺院跡。真言宗高野山金剛峯寺の末寺、野中寺の境内にある。1944年(昭和19)に国の…
いん‐し【胤子・胤嗣】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 あとつぎ。嗣子。また、子孫。多く身分の高い人の場合に用いられる。[初出の実例]「乃至二藤原朝廷一、胤子太政大臣、傷二構堂之将一レ墜…
保明親王 (やすあきらしんのう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 903-923 平安時代中期,醍醐(だいご)天皇の皇子。延喜(えんぎ)3年11月30日生まれ。母は藤原穏子(おんし)。延喜4年親王となり,皇太子にたった。延喜2…
バイニング (Vining, Elizabeth G.)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1902-1999 アメリカの作家。1902年10月6日生まれ。図書館司書をつとめ,児童文学作家としても知られる。昭和21年皇太子明仁(今上天皇)の家庭教師に…
文徳天皇 (もんとくてんのう) 生没年:827-858(天長4-天安2)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 第55代に数えられる平安前期の天皇。在位850-858年。名は道康。仁明天皇を父とし,藤原冬嗣の女順子を母として生まれた。842年(承和9),嵯峨上皇の…
廃帝亮 はいていりょう (243―260)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、三国呉の第2代皇帝(在位252~258)。字(あざな)は子明。孫権(そんけん)の末子。権は初め長子の登を皇太子としていたが、登は権に先だって没し…
ほ‐べん【×蒲×鞭】
- デジタル大辞泉
- ガマの穂のむち。中国漢代の甲陽の太子劉寛が罪人を打つのに用い、辱めを与えるだけで痛くなかったところから、寛大な政治をいう。
こっ‐かん(コク‥)【国幹】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 国家のもと。国を治める根本。また、治国の基本理念の意で礼をいう。〔王倹‐侍皇太子釈奠宴詩〕
ちょう‐みん(テウ‥)【朝民】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 朝廷の統治下にある人民。[初出の実例]「何を以てか、太子なればとて非機を授けて、朝民を苦しましむべき」(出典:平治物語(1220頃か)…
他戸親王 (おさべしんのう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 761-775 奈良時代,光仁(こうにん)天皇の第4皇子。天平宝字(てんぴょうほうじ)5年生まれ。母は井上内親王。宝亀(ほうき)2年11歳で皇太子となる。3年…
花山信勝 はなやましんしょう (1898―1995)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 仏教学者、浄土真宗の僧。日本仏教とくに聖徳太子研究で著名。第二次世界大戦戦犯教誨師(きょうかいし)。金沢に生まれる。東京帝国大学文学部卒業、…
シュテファニー
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1864年5月21日ベルギー王レオポルド2世の次女。オーストリアのルドルフ皇太子妃1945年没
てんのうき〔テンワウキ〕【天皇記】
- デジタル大辞泉
- 日本最古の史書の一。推古天皇28年(620)聖徳太子が蘇我馬子とともに編纂へんさん、天皇の世系・事跡を記したというが未詳。蘇我氏滅亡の際に焼失。
せき‐ちょ【積貯】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =せきちく(積蓄)[初出の実例]「大臣家外作二城垣一。積二貯兵食一」(出典:聖徳太子伝暦(917頃か)上)[その他の文献]〔漢書‐食貨志上…
した‐ぐるま【舌車】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 よくしゃべること。弁舌を弄すること。口車。[初出の実例]「夫(おっと)じまんの舌車(シタグルマ)、口にまはせど川勝はしぶい顔」(出典:…
い‐ほう(‥ハウ)【異邦】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 よその国。外国。異国。[初出の実例]「大臣啓曰。彼異邦之俗、帝系非レ一」(出典:聖徳太子伝暦(917頃か)下)[その他の文献]〔論語‐季氏…
フランツ・フェルディナント Franz Ferdinand
- 20世紀西洋人名事典
- 1863.(1864.説あり) - 1914.6.28 オーストリア国籍。 元・オーストリア皇太子。 皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の甥で、オーストリア・ハンガリー帝国…
ダイアナ妃 Princess Diana
- 20世紀西洋人名事典
- 1961.7.1 - 英国の王族。 ケント州サンドリンガム生まれ。 ウェストヒース・ガールズ校卒。 旧名ダイアナ・フランシス・スペンサー。 父はエドワー…
推古天皇 すいこてんのう
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 554〜6286〜7世紀前期の女帝(在位592〜628)欽明天皇の皇女,母は蘇我稲目の娘堅塩媛 (きたしひめ) 。敏達 (びたつ) 天皇の皇后となり,592年崇峻…
王子喬 (おうしきょう) Wáng Zǐ qiáo
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国古代の仙人。後漢の蔡邕(さいよう)の〈王子喬碑文〉はいつの時代の人かわからぬという。《列仙伝》は,《国語》や《逸周書》に賢者として見え…
太子堂八幡神社と森
- 事典 日本の地域遺産
- (東京都世田谷区太子堂5-23-4)「地域風景資産」指定の地域遺産。武蔵野の面影を残す鎮守の森がある
ぜん‐せい【前星】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 皇太子の異称。〔拾芥抄(13‐14C)〕 〔晉書‐天文志・上〕② 銃身の前の方にある照尺。
こく‐じ【国事】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 直接国家に関係する事件。特に、一国の政治にかかわる事柄。[初出の実例]「太子命曰、秋中可レ聞二北方国事一」(出典:聖徳太子伝暦(91…
じょう‐えん(ジャウヱン)【城垣】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 城のかきね。城壁。[初出の実例]「大臣家外作二城垣一。積二貯兵食一」(出典:聖徳太子伝暦(917頃か)下)[その他の文献]〔史記‐孝景本紀…
【悽】せいわん
- 普及版 字通
- かなしみ嘆く。〔唐書・王起伝〕恪太子ず。詔して哀册を爲(つく)らしむ。詞悽にして、當世之れをす。字通「悽」の項目を見る。
黄丹(おうに) おうに
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 染色の名。「おうだん」ともいう。赤みのある黄色で、天皇の黄櫨染(こうろぜん)とともに太陽の色を象徴するとし、皇太子の位を表す色。養老(ようろう…
本朝法華験記【ほんちょうほっけげんき】
- 百科事典マイペディア
- 平安中期,1040年ころに比叡山の首楞巌院(しゅりょうごんいん)の僧鎮源によって書かれた法華経の効験説話(験記)集。3巻129話からなり,《日本往生…
じょうぐう‐じ(ジャウグウ‥)【上宮寺】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 一 ] 茨城県那珂市本米崎にある浄土真宗本願寺派の寺。山号は原山。承久三年(一二二一)創建。親鸞に帰依した明法房弁円の開山と伝えられる。本尊…
かい【甲斐】 の 黒駒((くろこま))
- 精選版 日本国語大辞典
- 甲斐国(山梨県)から産出した、黒毛の良馬。上代、甲斐国には、柏前(かしざき)、真衣野(まきの)、穂坂(ほさか)の三つの御牧があり、宮廷用の良馬を…
貝寄せ かいよせ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 陰暦2月20日前後に難波(なにわ)の浦に吹く西風。貝寄風とも書く。この西風で西方浄土から吹き寄せられた貝、もしくは竜神が聖徳太子に捧(ささ)げた貝…
竹ノ内街道 たけノうちかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 大阪府堺市と奈良県橿原 (かしはら) 市を結ぶ街道。堺市の仁徳天皇陵の北方で西高野街道と分れて東進,羽曳野市古市を通り,太子町から二上山南麓の…
青宮寺せいぐうじ
- 日本歴史地名大系
- 愛知県:稲沢市北島村青宮寺[現]稲沢市北島町 上中八神(やがみ)街道の北にある。上皇山と号し真宗大谷派。本尊阿弥陀如来。境内八六一坪。もと矢…
円快 (えんかい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 平安時代中期の仏師。大和(奈良県)信貴山(しぎさん)の僧。治暦(じりゃく)5年(1069)法隆寺の聖徳太子七歳像(現存)を制作した。号は浄如房。
ぼう‐がね〔バウ‐〕【坊がね】
- デジタル大辞泉
- 《「がね」は接尾語》将来、東宮に就くべき候補者。皇太子候補。「―を、一人にもあらず二人まで」〈宇津保・蔵開中〉
かみ‐さ・る【神去る】
- デジタル大辞泉
- [動ラ四]高貴な人が死去する。かむさる。「上宮皇太子かみつみやのひつぎのみこ―・りましぬと聞きて」〈推古紀〉