倉繁良逸 (くらしげ-りょういつ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1888-1965 大正-昭和時代の農協役員。明治21年12月6日生まれ。大正2年鳥取県信用購買組合の設立にくわわる。組合組織の同栄製糸,組合総合病院など…
黒川良安 (くろかわ-りょうあん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1817-1890 江戸後期-明治時代の医師。文化14年2月4日生まれ。長崎で吉雄(よしお)権之助にオランダ語を,シーボルトに医学をまなび,江戸にでて坪井信…
赤松則良【あかまつのりよし】
- 百科事典マイペディア
- 海軍軍人,日本近代建艦技術の先駆者。江戸に生まれ,はじめ吉沢大三郎と称した。長崎海軍伝習所で測量術・航海術などを学び,1860年遣米使節として…
むねなが‐しんのう〔‐シンワウ〕【宗良親王】
- デジタル大辞泉
- [1311~1385?]後醍醐天皇の皇子。名は「むねよし」とも。初め尊澄法親王と称し、天台座主となる。元弘の変に敗れて讃岐さぬきに配流。建武政権崩壊…
伊沢良立 (いざわ-りょうりつ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1867-1927 明治-大正時代の経営者。慶応3年1月23日生まれ。明治20年時事新報社にはいり,三井銀行,三井物産をへて,住友銀行本店副支配人となる。42…
太田見良 (おおた-けんりょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代中期の医師。伊予(いよ)(愛媛県)大洲(おおず)藩につかえて京都にすむ。のち辞して,医を業とした。禅をこのみ,覚芝広本(かくし-こうほ…
大林太良 (おおばやし-たりょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1929-2001 昭和後期-平成時代の民族学者。昭和4年5月10日生まれ。ウィーン大,ハーバード大でまなび,昭和50年母校東大の教授となり,国立民族学博物…
尾崎良清 (おざき-りょうせい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1597-1665 江戸時代前期の蒔絵(まきえ)師。慶長2年生まれ。幸阿弥長玄(こうあみ-ちょうげん)の子で尾崎宗印(そういん)の養子。おもに土佐派の下絵…
藤原良房【ふじわらのよしふさ】
- 百科事典マイペディア
- 平安前期の高官。冬嗣(ふゆつぐ)の子。通称白河殿,染殿大臣(そめどののだいじん)。842年の承和(じょうわ)の変で伴(とも)・橘両氏の勢力に打撃を与え…
趙良弼 (ちょう-りょうひつ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1217-1286 元(げん)(中国)の政治家。興定元年生まれ。女真族出身。趙州での教授から,フビライ(のちの世祖)に登用されて中国南部の平定などに活躍。…
菅原在良 (すがわらの-ありよし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1041-1121 平安時代後期の漢詩人,歌人。長久2年生まれ。菅原定義の子。母は藤原実方の娘。文章博士,摂津守などをへて天永2年式部大輔となり,大江匡…
萩原竹良 (はぎわら-ちくら)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1825-1897 幕末-明治時代の俳人。文政8年生まれ。家業は呉服商。志倉西馬(しくら-さいば)の門下。三森幹雄とまじわった。明治30年9月27日死去。73…
戸田氏良 (とだ-うじよし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1839-1892 幕末-明治時代の大名,華族。天保(てんぽう)10年5月27日生まれ。美濃(みの)(岐阜県)大垣藩主戸田氏正(うじただ)の次男。戸田氏綏(うじや…
恒良親王 (つねながしんのう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒つねよししんのう
戸部良煕 (とべ-ながひろ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒戸部愿山(とべ-げんざん)
藤井良節 (ふじい-よしとき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒ふじい-りょうせつ
跡部良顕
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:享保14.1.27(1729.2.24) 生年:万治1(1658) 江戸中期の垂加神道家。旗本2500石。通称孫八郎,宮内。号光海,重舒斎。役職は延宝6(1678)年から,元…
跡部良弼
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:明治1.12.20(1869.2.1) 生年:生年不詳 江戸後期の旗本。水野忠邦の実弟。天保7(1836)年大坂東町奉行となり,天保飢饉のなかで,江戸廻米を行い…
みやこ‐の‐よしか【都良香】
- デジタル大辞泉
- [834~879]平安前期の漢詩人・漢学者。詩文に秀でて名声が高く、文章博士もんじょうはかせとなった。漢文集「都氏文集」など。
つねなが‐しんのう〔‐シンワウ〕【恒良親王】
- デジタル大辞泉
- [1324~1338]後醍醐天皇の第6皇子。名は「つねよし」とも。建武元年(1334)皇太子となり、建武政府が崩壊して同3年新田義貞らとともに越前金ヶ崎…
たかよし‐しんのう〔‐シンワウ〕【尊良親王】
- デジタル大辞泉
- ⇒たかながしんのう(尊良親王)
せりざわ‐こうじろう〔せりざはクワウヂラウ〕【芹沢光治良】
- デジタル大辞泉
- [1897~1993]小説家。静岡の生まれ。ヒューマニズムと明るい文体をそなえた作風で知られた。作「巴里に死す」「人間の運命」など。
米良神楽
- デジタル大辞泉プラス
- 宮崎県西都市に伝わる民俗芸能。銀鏡(しろみ)神社の12月の例大祭で奉納される採物(とりもの)神楽の一種。1977年、国の重要無形民俗文化財に指定。
湯浅宗良 (ゆあさ-むねよし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 鎌倉時代の武士。湯浅宗弘の子。紀伊(きい)在田郡(和歌山県)湯浅氏の惣領。宝治(ほうじ)2年(1248),建長3年(1251)の2度,幕府より湯浅荘地頭職を…
兪良甫 (ゆ-りょうほ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 南北朝時代の印刷彫工。中国福建の人。元(げん)末の混乱をさけて来日し,京都嵯峨(さが)にすむ。応安3=建徳元年(1370)刊の「月江和尚語録」など…
良岑義方 (よしみねの-よしかた)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-957 平安時代中期の官吏。良岑安世(やすよ)の曾孫。正四位下,左近衛(さこんえの)中将。天慶(てんぎょう)4年絵所(えどころ)別当となる。和歌は「…
良印(1) (りょういん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 鎌倉時代の僧。真言宗。高野山(こうやさん)大塔の修造をはかり,貞応(じょうおう)元年(1222)朝廷や幕府にねがって諸国勧進(かんじん)の宣旨(せ…
良円(1) (りょうえん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 983-1050 平安時代中期の僧。永観元年生まれ。藤原実資(さねすけ)の子。天台宗。延暦(えんりゃく)寺にはいり,慶円に師事する。長元元年権(ごんの)…
良海(1) (りょうかい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1197-1218 鎌倉時代の僧。建久8年生まれ。九条兼実(かねざね)の子。真言宗。元海の法灯をつぎ,元久(げんきゅう)2年(1205)京都醍醐寺(だいごじ)座主…
良海(2) (りょうかい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 鎌倉時代の荘官。和泉(いずみ)(大阪府)高野山丹生神社領近木荘の雑掌(ざっしょう)。正安(しょうあん)2年(1300)麻生西入らが乱入し無法をはたら…
良海(3) (りょうかい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1411-1496 室町時代の僧。応永18年生まれ。真言と律をまなび,良恵の跡をついで唐招提寺(とうしょうだいじ)長老となる。西大寺の秀如の死去に際し供…
良覚(1) (りょうかく)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1259 鎌倉時代の僧。真言宗。日輪寺の親性に灌頂(かんじょう)をうけ,高野山華王院にはいる。建長元年と正嘉(しょうか)2年高野山検校(けんぎょう)…
九条良通
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:文治4.2.20(1188.3.19) 生年:仁安2(1167) 平安末期の公卿。九条兼実の嫡男。母は従三位藤原季行の娘。皇嘉門院の養子となる。侍従,右近中将,…
邦良親王
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:嘉暦1.3.20(1326.4.23) 生年:正安2(1300) 後二条天皇の第1皇子。後宇多上皇の嫡孫。母は参議藤原宗親の娘。「くになが」とも。後二条の早世後…
文具良道
- デジタル大辞泉プラス
- カール事務器株式会社の文具のブランド。「温故知新」をテーマにした和風のデザイン。ブランドモチーフはひょうたん。メモパッド、印鑑ケースなどが…
本木良意 (もとき-りょうい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1628-1697 江戸時代前期のオランダ通詞。寛永5年生まれ。大通詞となり,のち通詞目付。天和(てんな)2年(1682)ごろドイツの解剖書をオランダ訳より翻…
山村良啓 (やまむら-たかひら)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1711-1786 江戸時代中期の武士。正徳(しょうとく)元年生まれ。木曾にすみ,延享3年宗家山村良及(たかちか)の跡をつぎ,尾張(おわり)名古屋藩の8代木…
山村良由 (やまむら-たかよし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒山村蘇門(やまむら-そもん)
松永良弼
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:延享1.6.23(1744.8.1) 生年:生年不詳 江戸中期の和算家。荒木村英に和算を学んで関流の正統を継承(第二伝)したといわれるが,建部賢弘や中根元…
林良斎 (はやし-りょうさい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1807-1849 江戸時代後期の儒者。文化4年生まれ。讃岐(さぬき)(香川県)多度津(たどつ)藩の家老。病弱のため辞職し多度津に私塾弘浜書院をひらく。大…
平本良充 (ひらもと-よしみつ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1723-1786 江戸時代中期の武士。享保(きょうほう)8年生まれ。越前(えちぜん)福井藩士。明和5年(1768)坂井郡の金津(かなづ)奉行となる。まずしく離…
福田定良 (ふくだ-さだよし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1917-2002 昭和後期-平成時代の哲学者。大正6年4月6日生まれ。昭和21年法大教授。徴用労働者として南方戦線に投入された体験記「めもらびりあ―戦争…
藤本東一良 (ふじもと-とういちりょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1913-1998 昭和-平成時代の洋画家。大正2年6月27日生まれ。昭和14年光風会でF氏賞を受賞し,21年会員。日展で21年,22年連続特選,56年「五月のコート…
藤原良縄 (ふじわらの-よしただ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 814-868 平安時代前期の公卿(くぎょう)。弘仁(こうにん)5年生まれ。北家藤原大津の子。母は紀南麻呂の娘。天安2年(858)参議。正四位下にすすみ,左…
前野良庵 (まえの-りょうあん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代中期の医師。豊前(ぶぜん)中津藩(大分県)医師前野良沢(りょうたく)(1723-1803)の子。蘭学を父にまなび,桂川甫粲(ほさん)と親交をもっ…
懐良親王
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:永徳3/弘和3.3.27(1383.4.30) 生年:生年不詳 南北朝期の後醍醐天皇の皇子。懐良は「かねなが」ともよむ。征西将軍宮と称された。建武3/延元1(…
いら‐ゆう(‥イウ)【伊良釉・伊羅釉】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 高麗茶碗の伊良保(いらぼ)に用いられた釉(うわぐすり)。色の種類により黄伊良保、千種(緑がかった褐色)などに分かれる。
陈良宇 Chén Liángyǔ
- 中日辞典 第3版
- <中国の人名>1946~陳良宇(ちんりょうう)・(チェンリアンユィ).浙江省寧波出身の政治家.上海市党委副書記を経て,2002年,上海市市長・上海市党…
回良玉 Huí Liángyù
- 中日辞典 第3版
- <中国の人名>1944~回良玉(かいりょうぎょく)・(ホイリアンユイ).吉林省出身の政治家.回族.農業分野で活躍.安徽省省長,江蘇省党委書記などを…
良导体 liángdǎotǐ
- 中日辞典 第3版
- [名]<物理>(⇔非导体fēidǎotǐ)良導体.導体.▶“导体”とも.