签收 qiānshōu
- 中日辞典 第3版
- [動]受け取りの署名・サインをする.这封电报要由收报人shōubàorén~…
签注 qiānzhù
- 中日辞典 第3版
- [動]1 書籍または文書に付箋を付け,意見などを書き込む.▶裁可を求める公文書に意見を書き込んだ付箋をつけることをさす場合が多い.2 証明書に関係…
アルビンツィー Alvinczy, Joseph von Borberek
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1735[没]1810オーストリアの軍人,将軍。トランシルバニアの出身。七年戦争や対トルコ戦争 (1788~92) で活躍。ナポレオン1世とイタリアで戦った…
かん‐よ(クヮン‥)【関与・干カン与・干カン預】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ある物事に関係すること。たずさわること。かかわること。[初出の実例]「青雲上に関与(クヮンヨ)する事もあり」(出典:授業編(1783)一…
シャボン‐だま【シャボン玉】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 石鹸(せっけん)水のあわの玉。石鹸水を管の先につけて空気を吹き込んで作り、子どもが遊ぶ。また、現われてはすぐ消えていくはかないもの…
せい‐つう【精通】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 詳しくよく知っていること。物事によく通じていること。熟知。〔文明本節用集(室町中)〕[初出の実例]「これを見るまま終に俗語の要領…
しょう‐りょう(セフレフ)【渉猟】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 広くあちこちをわたり歩いて、さがし求めること。また、広く書物に目を通すこと。[初出の実例]「少遊二大学一、渉二猟史伝一」(出典:日…
ラジーシチェフ Aleksandr Nikolaevich Radishchev 生没年:1749-1802
- 改訂新版 世界大百科事典
- ロシアの社会思想家。ロシア解放思想の父とよばれる。貴族の出身。1766-71年ドイツのライプチヒ大学で主として法学を学び,留学中,ボルテール,ディ…
フス教徒
- デジタル大辞泉プラス
- チェコの作曲家アントニン・ドヴォルザークの管弦楽曲(1883)。劇的序曲『フス教徒』『フス党』とも呼ばれる。15世紀初頭のチェコの宗教家ヤン・フ…
まき‐と・る【巻取】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙 巻いて取る。巻いて移し取る。[初出の実例]「象、鼻を以て罪人の両の脛(ひざ)を巻取(マキトリ)て、空の中に挙上(あげ)て…
じゅう‐りょう(‥レフ)【銃猟】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ライフル銃、散弾銃などを使って鳥獣をとること。[初出の実例]「一昨日出京此地に参り雁鴨之類を銃猟致すべき積に而」(出典:板垣退助宛…
ふわ‐ずいこう(‥ズイカウ)【付和随行・附和随行】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 定まった主義、主張もなく、ただ他人に同調し、そのするがままにつきしたがって行動すること。[初出の実例]「教唆に乗じて附和随行し」(…
おとこ【男】 の 中((なか))の男((おとこ))
- 精選版 日本国語大辞典
- 男の中でも、もっとも男らしい人。ことに、気骨のある男。[初出の実例]「及ばずながら長兵衛は、〈略〉男の中の男と云はるる男一疋」(出典:歌舞伎・…
ごよう‐がかり【御用掛】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 もと、宮内省その他の役所の命を受けて用務をつかさどった職。また、その職にある人。〔財政経済史料‐三・経済・節倹・天明八年(1788)…
せい‐せん【盛饌】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 みごとな料理。すばらしいごちそう。立派な膳部。盛膳。[初出の実例]「我昔憐三君乏二盛饌一」(出典:天柱集(1348頃)次韻答別源首座盆…
ひょう‐せつ(ヘウ‥)【剽窃・剽竊】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 他人の詩歌・文章・論説などを盗みとって、自分の作として発表すること。剽賊。[初出の実例]「荘子者中古剽竊之文乎」(出典:済北集(134…
上杉斉定
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:天保10.2.2(1839.3.16) 生年:天明8.9.4(1788.10.3) 江戸中期,11代米沢藩(山形県)藩主。8代藩主重定の子勝煕の長子。幼名定祥,喜平次,元服して…
てっしゅう‐じ〔テツシウ‐〕【鉄舟寺】
- デジタル大辞泉
- 静岡県静岡市にある臨済宗妙心寺派の寺。山号は補陀洛山。推古天皇の時に久能山上に創建と伝え、久能寺と称した。現在地には武田信玄が築城のため移…
そつぎょう‐しょうしょ(ソツゲフ‥)【卒業証書】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 学校の全教科課程を修了した者に与える証書。卒業免状。卒業証。《 季語・春 》[初出の実例]「昨日生徒卒業証書授与式を行はれ」(出典:…
島田 七郎右衛門 シマダ シチロウエモン
- 20世紀日本人名事典
- 大正・昭和期の政治家 衆院議員(立憲政友会)。 生年明治16(1883)年1月 没年昭和37(1962)年7月25日 出身地富山県 学歴〔年〕富山中卒 経歴富山県議…
ザンジュの乱 ザンジュのらん Zanj
- 旺文社世界史事典 三訂版
- アッバース朝の支配を動揺させた黒人奴隷の反乱(869〜883)ザンジュはアフリカ東岸の黒人奴隷の意。イラクのバスラで酷使に反抗。首謀者アリー=ビ…
手柄岡持 てがらのおかもち
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]享保20(1735).江戸[没]文化10(1813).5.20. 江戸江戸時代中期~後期の戯作者,狂歌作者。本名,平沢常富 (つねまさ) 。通称,平格。戯作名,朋誠…
すな【砂】 に なる
- 精選版 日本国語大辞典
- ① 無駄になる。ふいになる。[初出の実例]「しんどが利になる蒟蒻(こんにゃく)の、砂になるかと悲しさに」(出典:浄瑠璃・伊賀越道中双六(1783)六)②…
は‐きゅう(‥キフ)【波及】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 波がうつっていくように、だんだんと影響の及ぶ範囲が広がっていくこと。[初出の実例]「読書を論ずるより波及(ハキウ)せる事にて」(出典…
せき‐う【赤烏】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 赤い烏。瑞祥とされた。あかがらす。〔春秋公羊伝注‐哀公一四年〕② ( 太陽の中に烏がいるとされたところから ) 太陽のこと。[初出の実例…
し‐しょう(‥シャウ)【詞章】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① =ししょう(詩章)[初出の実例]「外吏三余無二暇日一、且因二衙退一閲二詞章一」(出典:田氏家集(892頃)中・衙後晩望吟懐)「経義をさ…
しん‐ちょう(‥チャウ)【深長】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 奥深く含蓄のあること。また、そのさま。[初出の実例]「然れども広く事物にわたらんとせば、博文にして約礼をかくべし、此の間…
かならず【必】 とも
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 「かならず」に助詞「と」「も」の付いたもの ) どんなことがあっても。かならず。[初出の実例]「木蔭に忍んで立聞きせい。必ずとも麁忽(そこつ)す…
より‐よほう(‥よハウ)【四里四方】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 広さが四里(一五・七キロメートル)四方であること。俗に、その広さが四里四方で、八百八町に分かれているとされたところから江戸の町を…
蘭学階梯【らんがくかいてい】
- 百科事典マイペディア
- 蘭学楷梯とも記。大槻玄沢(おおつきげんたく)が著した蘭語学の入門書。1788年刊。2巻。上巻で蘭学の伝来を略説,下巻でオランダ語の文法を体系的に…
げんない‐ぐし【源内櫛】
- 精選版 日本国語大辞典
- 源内櫛〈東京国立博物館蔵〉〘 名詞 〙 平賀源内が作り始めたという櫛。材質は伽羅(きゃら)で、棟(むね)に銀の飾りをほどこしたもの。〔随筆・平賀実…
ジュピター交響曲【ジュピターこうきょうきょく】
- 百科事典マイペディア
- モーツァルトの交響曲第41番ハ長調K.551。1788年に第39番,第40番とともに短期間で書かれた最後の交響曲。〈ジュピター〉Jupiterの名は19世紀につけ…
勝山琢舟 (かつやま-たくしゅう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1788 江戸時代中期の画家。京都の人。狩野派の山崎如流にまなび,ついで土佐派に転じる。法眼(ほうげん)の称号をあたえられた。天明8年8月15日死…
ちゃ‐みじん(‥ミヂン)【茶微塵】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 着物の縞(しま)柄の一つ。茶色の微塵縞。[初出の実例]「月並を贈りすっぺがして、而後鼻の下は茶(チャ)みぢんの袷をあらしとせず」(出典…
竹村本五郎
- 朝日日本歴史人物事典
- 生年:生没年不詳 明治16(1883)年農務局から刊行され,日本塩業に影響をおよぼした明治期初の翻訳塩業書『費氏塩録』の翻訳者。原典L.Figuier《Les me…
じき‐げ(ヂキ‥)【直下】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 真下。すぐ下。ちょっか。また、即座。「に」を伴って副詞的に用いることが多い。[初出の実例]「直下(ぢきげ)に第二人なきことをしるべし…
アナコンダ(アメリカ合衆国) あなこんだ Anaconda
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカ合衆国、モンタナ州南西部の工業都市。人口9417(2000)。1883年にアナコンダ製銅会社が製錬所を建設して以来の銅製錬の中心地で、都市名も…
ウィルソン Wilson, Benjamin
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1721. リーズ[没]1788.6.6. ロンドンイギリスの肖像画,風景画家,版画家。 1748~50年アイルランドで制作,50年ロンドンに帰り肖像画家となる。…
どっと‐と
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 副詞 〙 ( 「どっどと」とも )① =どっと①[初出の実例]「詼はどっとと笑いざうたんしてじゃれごとのやうにりこうな秀句なやうなことを云て人をそ…
たくそう‐でんぽう【託送電報】
- デジタル大辞泉
- 電話利用者が電話で電報局に依頼して発信する電報。電話電報。
とくべつ‐でんぽう【特別電報】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 特殊取扱電報の旧称。② 利用者の範囲・利用の条件が特定される電報。欧文電報、無線電報、報道電報、報道無線電報、気象電報などがある。
でんぽう‐がわせ(‥がはせ)【電報為替】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 電報による郵便為替。電信為替。[初出の実例]「三吉は電報為替を出しに行った」(出典:家(1910‐11)〈島崎藤村〉上)
南杣笑楚満人 なんせんしょうそまひと
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]寛延2(1749).江戸[没]文化4(1807).3.9. 江戸江戸時代後期の戯作者。本名,楠彦太郎。芝の住人。鞘師,書肆,医師,板木師,手習い師匠などの職業…
Schiff
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [シフ] [中] (―[e]s/―e) ([小]―chen)([英] ship)船, 船舶; 〘建〙(教会の)身廊(しんろう).ein ~ auf Kiel legen船の建造を始める.klar ~ mac…
しにん【死人】 に 口((くち))なし
- 精選版 日本国語大辞典
- 死人を証人に立てようとしても不可能なこと、また、死者に無実の罪を着せることなどにいう。[初出の実例]「死人に口なし置みやげとぬかし」(出典:雑…
鶉衣 (うずらごろも)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 俳文集。横井也有(やゆう)著。四方山人序。〈前編〉(1787),〈後編〉(1788),〈続編〉〈拾遺〉(1823)各3冊ずつ12分冊として刊行されたが,後…
いん‐よう【引用】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 自分の論のよりどころなどを補足し、説明、証明するために、他人の文章や事例または古人の言を引くこと。〔文明本節用集(室町中)〕[初…
しん‐しん【津津】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 あふれ出るさま。絶えずわき出るさま。「興味津津」[初出の実例]「瓊液津津出二布嚢一」(出典:玩鴎先生詠物百首(1783…
レチフ・ド・ラ・ブルトンヌ れちふどらぶるとんぬ Resti(Rétif)de la Bretonne (1734―1806)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの小説家。ブルゴーニュ地方の裕福な農家に生まれ、牧童生活を体験した。ジャンセニストの腹違いの兄の下での厳格な教育に耐えきれず、オー…
内田善右衛門 (うちだ-ぜんえもん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代中期-後期の陶工。天明8年(1788)周防(すおう)佐波郡佐野村(山口県防府(ほうふ)市)の佐野窯から同郡牟礼村(むれむら)の堀越にいき,窯を…