「アヘン戦争」の検索結果

10,000件以上


騎士戦争(きしせんそう) Ritterkrieg

山川 世界史小辞典 改訂新版
1522年,フランケンからライン川流域地方に群居するドイツの騎士が起こした反乱(厳密には私戦〈フェーデ〉)。時勢の変化に追いつめられ,宗教改革運…

クリミア戦争(クリミアせんそう) Crimean War

山川 世界史小辞典 改訂新版
ロシアとイギリス,フランス,トルコ,サルデーニャの戦い(1853~56年)。「瀕死の病人」オスマン帝国の領土をねらうロシアとトルコとの戦争を発端と…

グルカ戦争(グルカせんそう)

山川 世界史小辞典 改訂新版
ネパール戦争ともいう。1814~16年にネパールのシャハ(グルカ)王朝とイギリス東インド会社が戦った戦争。カトマンドゥ盆地を制圧し,さらに四方に力…

言語戦争(げんごせんそう)

山川 世界史小辞典 改訂新版
近代国家の成立に伴い,母語の異なる民族間で繰り広げられた公用語の制定をめぐる争い。最も激しく戦われた例としてベルギーの場合があり,ラテン系…

湾岸戦争

共同通信ニュース用語解説
1990年8月2日にクウェートへ侵攻したイラクに対し、米軍主体の多国籍軍が91年1月17日に空爆して始まった戦争。2月24日に地上戦に突入、26日にクウェ…

ベンケンドルフ べんけんどるふ Александр Христофорович Бенкендорф/Aleksandr Hristoforovich Benkendorf (1783―1844)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ロシアの政治家、伯爵。軍人の子として生まれる。祖国戦争(ナポレオン戦争)などに従軍。1821年デカブリスト(十二月党員)の秘密結社についてアレ…

カシミール帰属問題 カシミールきぞくもんだい Kashmīr

旺文社世界史事典 三訂版
1947年のインド・パキスタンの分離独立以来,両国間に続いているカシミールの帰属問題独立時,カシミール住民の77%がイスラーム教徒,王がヒンドゥ…

限定戦争【げんていせんそう】

百科事典マイペディア
制限戦争ともいう。戦争目的や攻撃目標,戦闘手段などが一定範囲に限定されている戦争。核兵器を用いない局地戦争ともいえる。→関連項目戦争

戦争画【せんそうが】

百科事典マイペディア
戦争の場面や戦時下の市民の生活を描いた絵画。西洋ではギリシア・ローマ時代より作例があり,日本でも鎌倉時代あたりから合戦画が描かれている。し…

戦争文学【せんそうぶんがく】

百科事典マイペディア
戦争を題材にした文学。近代以降の作品をさし,〈軍記〉,〈戦記〉とは区別される。記録的なものから反戦的な思想をもつ作品まで,その幅は広い。E.M…

インドシナ‐せんそう〔‐センサウ〕【インドシナ戦争】

デジタル大辞泉
1946年から7年間、旧フランス領インドシナの独立をめぐって、ベトナム民主共和国とフランスとの間で行われた戦争。1954年、北緯17度線を暫定境界線と…

しみん‐せんそう〔‐センサウ〕【市民戦争】

デジタル大辞泉
市民階級が市民的自由を求めて起こす国内戦争。

しゅうきょう‐せんそう〔シユウケウセンサウ〕【宗教戦争】

デジタル大辞泉
宗教上の問題に起因する戦争。一般には、宗教改革後の16~17世紀、ヨーロッパにおけるカトリックとプロテスタントとの対立抗争によって起こった国内…

こうつう‐せんそう〔カウツウセンサウ〕【交通戦争】

デジタル大辞泉
交通事故による死者が増加し続け、社会問題となっている状態をたとえていう語。

ベトナム戦争

知恵蔵
「革命と戦争の世紀」20世紀後半のハイライト。1973年、アジアの小国が圧倒的な軍事力を持つ米軍を「敗退」させ、75年に悲願の民族統一を実現。だが…

しんりゃく‐せんそう〔‐センサウ〕【侵略戦争】

デジタル大辞泉
侵略を目的とした戦争。

ペロポネソス‐せんそう〔‐センサウ〕【ペロポネソス戦争】

デジタル大辞泉
前431~前404年、アテネを中心とするデロス同盟とスパルタを中心とするペロポネソス同盟との間に行われた戦争。ペルシアの援助を受けたスパルタ側の…

南ア戦争 (なんアせんそう)

改訂新版 世界大百科事典
→ボーア戦争

なふさせんそう【ナフサ戦争】

改訂新版 世界大百科事典

はくしゃくせんそう【伯爵戦争】

改訂新版 世界大百科事典

えちおぴあせんそう【エチオピア戦争】

改訂新版 世界大百科事典

はんぎゃくせんそう【反逆戦争】

改訂新版 世界大百科事典

ごーとせんそう【ゴート戦争】

改訂新版 世界大百科事典

そこくせんそう【祖国戦争】

改訂新版 世界大百科事典

十月戦争 じゅうがつせんそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1973年 10月にイスラエルとアラブ諸国との間で戦われた第4次中東戦争。イスラエルではヨム・キプール戦争,アラブ諸国ではラマダーン戦争と呼ばれて…

安直戦争 あんちょくせんそう An-zhi zhan-zheng; An-chih chan-chêng

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1920年7月に発生した中国の内戦。直皖 (ちょくかん) 戦争ともいう。北洋軍閥内の段祺瑞を中心とする安徽派と,曹こん,呉佩孚 (ごはいふ) の指導する…

サッカー戦争 サッカーせんそう Soccer War

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1969年7月エルサルバドルとホンジュラスとの間で起った戦争。同年6月 22日の両国間の国際サッカー試合が対立を一挙に激化させるきっかけとなったため…

ぽんてぃあっくせんそう【ポンティアック戦争】

改訂新版 世界大百科事典

ゆぐるたせんそう【ユグルタ戦争】

改訂新版 世界大百科事典

ペルシア戦争【ペルシアせんそう】

百科事典マイペディア
前499年から前449年にわたるペルシア帝国とギリシア諸都市の戦争。発端は前499年から前494年にかけての小アジアのイオニア諸植民市のペルシア支配に…

ペロポネソス戦争【ペロポネソスせんそう】

百科事典マイペディア
前431年から前404年にわたり,ペロポネソス半島を舞台に,アテナイ(アテネ)を中心とするデロス同盟とスパルタを中心とするペロポネソス同盟が行っ…

マケドニア戦争【マケドニアせんそう】

百科事典マイペディア
ローマとアンティゴノス朝マケドニアとの戦争。第1回(前215年―前205年)はマケドニア王フィリッポス5世がハンニバルと同盟して戦った。第2回(前…

カルリスタ戦争【カルリスタせんそう】

百科事典マイペディア
1833年スペイン国王フェルナンド7世の死後,3歳の娘イサベルの即位に反対して,王弟カルロスを擁する勢力カルリスタCarlistasがイサベル2世と摂政…

けいざい‐せんそう〔‐センサウ〕【経済戦争】

デジタル大辞泉
国家間の経済的な利害の対立や競争が激化した状態。

函館戦争【はこだてせんそう】

百科事典マイペディア
→五稜郭の戦

ベトナム戦争【ベトナムせんそう】

百科事典マイペディア
第2次インドシナ戦争ともいわれる。1954年ジュネーブ協定締結後,南ベトナム(ベトナム共和国)に成立したゴ・ディン・ジェム政権は米国の援助下に…

黒い戦争

デジタル大辞泉プラス
アメリカのソウル歌手、エドウィン・スターの曲。1970年発表。もとはアメリカのコーラス・グループ、テンプテーションズのアルバム「サイケデリック…

こくもつせんそう【穀物戦争】

改訂新版 世界大百科事典

心理戦争 しんりせんそう psychological warfare

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
平時,戦時を通じて,敵 (潜在敵) ,非友好国,中立国,非同盟国,同盟国および自国の国民や軍隊に対して,心理的に働きかけ,国家政策の遂行を有利…

戦争文学 せんそうぶんがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
戦争をテーマとする文学。戦争を扱った文学作品は古今東西にわたって数多く存在する。ホメロスの『イリアス』はトロイ戦争に取材したもの,また日本…

戦争放棄 せんそうほうき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
戦争に訴えることを法的に禁止すること。戦争放棄に関する規定はすでに 1791年のフランス憲法にみられるが,19世紀には無差別戦争観が支配的で,戦争…

全面戦争 ぜんめんせんそう global war

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
世界的規模であらゆる手段を用いて戦われる戦争。現代においては,全面戦争では最も強力な武器である核兵器が使用され,そのため人類の共滅を招くお…

代理戦争 だいりせんそう war by proxy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
戦争または内乱に際し,紛争当事者や大国の衛星国が大国からの援助を受けて戦闘に従事し,あたかも大国の代理として戦争を遂行しているようにみえる…

ネパール戦争 ネパールせんそう

旺文社世界史事典 三訂版
1814〜16年,グルカ族とイギリスとの間に行われた戦争。グルカ戦争ともいうネパールを支配しインドへの進出をねらうグルカ族と,その地方を支配して…

半島戦争 はんとうせんそう

旺文社世界史事典 三訂版
⇨ スペイン反乱

ブーア戦争 ブーアせんそう

旺文社世界史事典 三訂版
⇨ 南ア戦争

戦争犯罪 せんそうはんざい

旺文社日本史事典 三訂版
国際法で定められた戦争法規に違反する行為捕虜の虐待,病院船への攻撃,禁止兵器の使用など。第二次世界大戦後,そのほかに平和に対する罪,人道に…

中東戦争 ちゅうとうせんそう

旺文社世界史事典 三訂版
パレスチナをめぐるアラブとイスラエル間の4度の戦争。1948年のパレスチナ戦争(第1次中東戦争),56年のスエズ戦争(第2次),67年の六日間戦争…

アチェー戦争 アチェーせんそう

旺文社世界史事典 三訂版
⇨ アチェー王国

解放戦争 かいほうせんそう Befreiungs-krieg (ドイツ)

旺文社世界史事典 三訂版
1813年から14年にかけて,プロイセンを中心に,スペイン・オーストリア・ロシア・イギリスなどの諸国がナポレオン1世の大陸支配を打破するために行…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android