日本国土開発 にほんこくどかいはつ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 建設会社。 1951年設立。 64年に東京証券取引所1部,70年に大阪1部に上場。土木,建築のバランスがとれた総合建設業者で,低騒音無振動型トンネル掘…
国土安穏寺こくどあんのんじ
- 日本歴史地名大系
- 東京都:足立区島根村国土安穏寺[現]足立区島根三丁目近世の日光道中西方に位置する。史料には安穏寺ともみえる。天下長久山と号し、日蓮宗。本尊…
国土形成計画
- 共同通信ニュース用語解説
- 国土形成計画法に基づき作成する計画で、おおむね10年間の国土利用や整備などの方向性を示す。1962年から5次にわたって作った全国総合開発計画(全総…
私鉄 してつ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 不特定多数の旅客や貨物の輸送を行う鉄道のうち、JRグループと地方公共団体が経営する公営鉄道を除く鉄道をさす。私設鉄道、私有鉄道ということもあ…
コミュニティ・サイクル こみゅにてぃさいくる
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 自転車とその貸出・返却拠点(サイクルポート)を街中に数多く配置し、複数の拠点を相互に利用できるようにした交通システム。シェアサイクル、シェ…
こくど‐きょうじんか〔‐キヤウジンクワ〕【国土強×靭化】
- デジタル大辞泉
- どのような災害が発生しても、被害を最小限に抑え、迅速に復旧・復興できる、強さとしなやかさを備えた国土・地域・経済社会を構築すること。第二次…
谷垣禎一【たにがきさだかず】
- 百科事典マイペディア
- 政治家。第24代自由民主党総裁。京都府福知山市出身。東京大学法学部卒業。弁護士。父は自民党衆議院議員で文部大臣(第二次大平内閣)を務めた谷垣…
水利慣行 すいりかんこう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 農業用水利用の具体的方法(取水・配水・排水の量・方法・時期など)が、近代社会以前に成立した古くからの慣習を保って存続している実態をいう。し…
issue an order
- 英和 用語・用例辞典
- 命令を出す 命令を発令するissue an orderの用例Defense Minister Itsunori Onodera has issued an order for the SDF to take precautions aimed at…
国土防災技術
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「国土防災技術株式会社」。略称「JCE」。英文社名「Japan Conservation Engineers Co., Ltd.」。サービス業。昭和41年(1966)設立。本社は東…
国土調査法 (こくどちょうさほう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 国土の開発および保全ならびにその利用の高度化に資するとともに,あわせて地籍の明確化を図るため,国土の実態を科学的かつ総合的に調査することを…
こくど‐かいふくせんそう〔‐クワイフクセンサウ〕【国土回復戦争】
- デジタル大辞泉
- ⇒レコンキスタ
こくどけいせい‐けいかく〔‐ケイクワク〕【国土形成計画】
- デジタル大辞泉
- 昭和25年(1950)施行、平成17年(2005)改正・改称の国土形成計画法に基づき国が作成する、国土づくりの方向性を示す計画。新しい国土像として、多…
災害時情報集約支援チーム さいがいじじょうほうしゅうやくしえんちーむ Information Support Team
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 大規模災害時に、被災地へ派遣される災害情報の一元的な集約・提供チーム。英語の頭文字からISUT(アイサット)と略称する。被災都道府県の災害対策本…
inspector
- 英和 用語・用例辞典
- (名)調査官 監査官 検査官 検閲官 視察者 監督官 査察官 警視正 警部(補)inspectorの関連語句FSA inspectors金融庁の検査官IAEA inspectors国際原子…
国土回復戦争 (こくどかいふくせんそう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- イベリア半島におけるキリスト教徒とイスラム教徒との戦いをいい,8世紀初頭から1492年までの約800年間続いた。スペイン語ではレコンキスタreconquis…
こくどすうちじょうほう【国土数値情報】
- 改訂新版 世界大百科事典
いぎりすのこくど【《イギリスの国土》】
- 改訂新版 世界大百科事典
こくど【国土】 の 菓子((かし))
- 精選版 日本国語大辞典
- ① その地方に産する果物。〔日葡辞書(1603‐04)〕② 白木(しらき)の実。煎(い)って食用とする。また、種子の油を灯油、塗料、頭髪油とする。〔随筆・…
こくど【国土】 の 費((ついえ))
- 精選版 日本国語大辞典
- 国家の損失。(イ) 令制下の国の消耗。[初出の実例]「是且致二優民一省二国土之費一」(出典:宮寺縁事抄‐筥崎・文治二年(1186)八月一五日・中原師尚…
国土回復運動(こくどかいふくうんどう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒レコンキスタ
交通需要マネジメント こうつうじゅようまねじめんと Transportation Demand Management
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 交通需要の時間的・空間的集中の緩和のために、需要サイドに働きかける交通施策。自動車交通がもたらす交通渋滞、交通公害などの弊害を緩和するため…
千代田〔区〕 ちよだ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 東京都 23特別区の1つ。 1947年麹町,神田両区が合併して成立。旧外堀に囲まれた円形をなす。区域の大部分は江戸時代の武家屋敷跡で,中心に皇居があ…
震災遺構 しんさいいこう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 大規模地震の被害の大きさ、悲惨さ、教訓などを後世に伝える被災建物などの構造物。2011年(平成23)3月の東日本大震災では、津波に流されなかった「…
リニア新幹線
- 知恵蔵
- リニア新幹線は、JR東海による東京・大阪間を結ぶリニアモーターカーの新路線。2025年の一部開業を目指し、将来的には東京・大阪間を最短67分で運行…
気象庁 (きしょうちょう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 気象庁の組織 気象庁の業務 気象庁の沿革日本の気象,地象(一部),水象(一部)にかかわる業務を担当する国家行政組織法に基づく国…
トロリーバス とろりーばす trolley bus
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 走行用のレールを必要としない鉄道車両。集電装置、駆動装置は従来の路面電車と同様であるが、車体、舵(かじ)取り機構、車輪などは自動車と同様であ…
NEO QG18DE
- 日本の自動車技術240選
- 北米向けセントラCA及び超-低排出ガス基準に対し50%以上のクリーン化を実現した国内向けブルーバードシルフィに適用したガソリンエンジンのゼ…
ETC いーてぃーしー
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 高速道路などの料金所で止まらずに通行料を精算できるシステム。Electronic Toll Collection Systemの略称。自動車に通信装置を取り付け、料金所のET…
木造住宅密集地域 もくぞうじゅうたくみっしゅうちいき
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 市街地のなかで、狭い敷地の木造住宅が高密度に建て込んでいる地域。「木密(もくみつ)地域」「木密」ともよばれる。公園や幅6メートル以上の道路など…
スペイン,国土回復運動(スペイン,こくどかいふくうんどう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒レコンキスタ
北海道横断自動車道 ほっかいどうおうだんじどうしゃどう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 北海道の中央部と道東部を東西につなぐ高速道路。管理は東日本高速道路。(1)起点の黒松内(くろまつない)町から、札幌市の北部を経て、札幌市の東部か…
エコロジカルフットプリント えころじかるふっとぷりんと ecological footprint
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 人間の活動が地球環境へ与えるダメージ(負荷)の大きさを面積で表す指標。英語の頭文字をとってEFと略称する。「人間の活動が地球環境を踏みつけた…
鞆の浦
- 知恵蔵
- 広島県福山市南部の海岸地区・港町。瀬戸内海のほぼ中央にあたり、万葉の時代から瀬戸内海の東西航路の「潮待ち港」として知られる。中世には交易・…
九州横断自動車道 きゅうしゅうおうだんじどうしゃどう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 九州地方の中央部を東西に横断する高速道路。管理は西日本高速道路。(1)長崎市に発し、佐賀県鳥栖(とす)市で九州縦貫自動車道(九州自動車道)と接続…
日本工業規格 ニホンコウギョウキカク Japanese Industrial Standards
- 化学辞典 第2版
- 略称JIS.わが国の工業標準化の促進を目的とする工業標準化法(1949年)にもとづき制定される国家規格.規格は鉱工業品の品質の改善,生産能率の増進,…
ロード・プライシング road pricing
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 都心部など混雑地域へ乗り入れる車に通行料金や税を課す制度。交通渋滞の解消をはかり交通量を抑制しようというもので,特定の道路や車線を対象に課…
route
- 英和 用語・用例辞典
- (名)道筋 経路 行路 道 手順 手段 方法 配達路 配達区域 郵便集配区域 販売路 路線 〜号線 航路 ルート (⇒procure)routeの関連語句commercial route…
国地方係争処理委員会 くにちほうけいそうしょりいいんかい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 国と地方自治体との公権力行使をめぐる争いを公平・中立的立場で調整する第三者機関。地方分権一括法(地方自治法第250条の7)に基づき、2000年(平…
特別目的会社 とくべつもくてきがいしゃ special purpose company
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 金融機関、不動産会社、商社などから不動産や貸出債権などの固定資産を買い取り、この資産を担保に小口の有価証券(株式や債券)を投資家へ発行する…
BELCA賞 べるかしょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 長期にわたり適切な維持や保全を実施した建築物や、優れた改修を施した建築物に与えられる賞。公益社団法人ロングライフビル推進協会(旧、建築・設…
いすゞ 圧縮天然ガスエンジン
- 日本の自動車技術240選
- 05型エルフ搭載、新型CNG MPI(圧縮天然ガス、マルチポイントインジェクション)エンジンを開発した。このエンジンはCNG商用車として初…
水先案内 (みずさきあんない)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 水先ともいう。船を嚮導(きようどう)することで,その任に当たる者を水先人(パイロットpilot)という。多くの国において,沿岸,河川,水道,港湾…
横滑り防止装置 よこすべりぼうしそうち
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 走行中の自動車が進路を乱すことで起きる事故を防ぐ装置。1990年代に実用化が始まった。英語名のelectronic stability controlの頭文字を取って、ESC…
政務官 せいむかん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 大臣を助け、特定の政策や企画に携わって政務を処理する国の役職。正式名称は大臣政務官。1999年(平成11)の自民・自由両党の連立合意に基づき、200…
海難審判所 かいなんしんぱんしょ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 海難審判法(昭和22年法律第135号)により、特別の機関として国土交通省に置かれる行政機関。海難が海技士、小型船舶操縦士や水先人の職務上の故意ま…
ビジネス・ジェット びじねすじぇっと bussiness jet
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 企業や団体、個人のビジネス目的で飛行する小型航空機。一般的に双発以上のジェットエンジンを有する19席以下の固定翼機をさす。bizjetとも表し、カ…
ダム湖百選
- 事典・日本の観光資源
- ダム水源池環境整備センターが実施。地域に親しまれ、地域にとってかけがえのないダム湖を「ダム湖百選」として全国の65ダム湖を選定。国土交通省後…
小平町おびらちよう
- 日本歴史地名大系
- 北海道:留萌支庁小平町面積:六二七・二九平方キロ昭和四一年(一九六六)留萌郡小平村が町制を施行して成立。留萌地方の南部に位置する。西は日本…
環境アセスメント【かんきょうアセスメント】
- 百科事典マイペディア
- 環境影響評価とも。工業開発や都市計画などなんらかの開発行為に際して,その行為が環境に及ぼす影響を事前に調査・評価すること。環境庁(当時)は…