ちょうこうそくどカメラ 超高速度カメラ
- 小学館 和伊中辞典 2版
- ma̱cchina(女) fotogra̱fica ad alti̱ssima velocità
超伝導磁石 チョウデンドウジシャク superconducting magnet
- 化学辞典 第2版
- 臨界温度以下で電気抵抗が0になる現象を超伝導というが,このような性質をもつ金属,合金,セラミックス,有機結晶などが多数見いだされている.これ…
超願寺ちようがんじ
- 日本歴史地名大系
- 新潟県:刈羽郡西山町妙法寺村超願寺[現]西山町妙法寺妙法寺(みようほうじ)集落の中央、長岡道沿いにある。真宗大谷派、寂定山と号し、本尊阿弥…
超短裙 chāoduǎnqún
- 中日辞典 第3版
- [名]ミニスカート.▶“迷你mínǐ裙”とも.条.
超重氢 chāozhòngqīng
- 中日辞典 第3版
- [名]<化学>トリチウム.▶“氚chuān”の旧称.
gokú-chṓtánpa, ごくちょうたんぱ, 極超短波
- 現代日葡辞典
- A microonda [onda ultra-curta].
超専寺ちようせんじ
- 日本歴史地名大系
- 山口県:熊毛郡上関町上関村超専寺[現]上関町大字長島 天神町天神(てんじん)町山際にある浄土真宗本願寺派の寺院。踊堂山と号し、本尊阿弥陀如来…
超昇寺跡ちようしようじあと
- 日本歴史地名大系
- 奈良県:奈良市佐保・佐紀地区超昇寺村超昇寺跡[現]奈良市佐紀町平城宮跡の北方、佐紀(さき)神社の北東にあったが、現存しない。開基は平城天皇…
ごくちょうたんぱ【極超短波】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- a microwave;〔UHF〕(an) ultrahigh frequency
鄧穎超 とうえいちょう Deng Ying-chao
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]光緒30(1904).河南,光山[没]1992.7.11. 北京中国の女性政治家。周恩来夫人。天津女子師範大学卒業。在学中,五・四運動に参加し,卒業後の 1925…
超ウラン元素 ちょうウランげんそ transuranium elements
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 原子番号がウランの 92より大きい元素。天然には存在せず,ウランに中性子を順次吸収させ,あるいは質量数 200以上の原子核に重イオンビームを照射吸…
超幾何方程式 ちょうきかほうていしき hypergeometric equation
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ガウスの微分方程式ともいう。線形微分方程式 x(1-x)y''+[γ-(α+β+1)x]y'-αβγ=0 をいう。α,β,γは媒介変数である。ガウスの超幾何関数は,こ…
超空気力学 ちょうくうきりきがく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
超精密時計 ちょうせいみつどけい ultra-precision clock
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 現在最高精度のものとされる水晶時計は,水晶発振器の高度の安定性を利用したもので,その発振周波数を順次逓減して,時計を駆動して秒信号を発生す…
超微化石 ちょうびかせき ultramicrofossils; nannofossil
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ナンノ化石と同義。光学顕微鏡で観察困難かまたは不可能なほどの極微小化石をいう。大きさは 10~0.1μm程度。海生植物性浮遊生物が多い。 (→微化石 )
極超短波 ごくちょうたんぱ ultra high frequency
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 波長 10cm~1m,周波数 300MHz~3GHzの範囲の電波。略記号は UHF。デシメートル波ともいう。一部はマイクロ波の領域に含まれる。通信やレーダ,電子…
超磁歪 ちょうじわい giant magnetostriction
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 磁性体に磁場を与えたときにその寸法が変化する現象を磁歪 (じわい) と呼び,磁歪の大きさが従来材料の 1000~1万倍もあるような新合金の示す現象を…
超耐熱合金 ちょうたいねつごうきん high heat-resistance alloy
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 700~1100℃の高温度域で用いられる合金の総称。通常は超合金,粒子分散強化合金,一方向凝固共晶合金を合わせて超耐熱合金と呼ぶ。コバルト系超耐熱…
鄧穎超 とうえいちょう / トンインチャオ (1902―1992)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国の政治家。周恩来夫人で、鄧大姐(トンターチェ)(鄧ねえさん)の愛称で民衆に親しまれていた。河南省出身。天津(てんしん/ティエンチン)女子師…
梁 啓超 (りょう けいちょう)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1873年2月23日中国,清末〜民国初期の啓蒙思想家,ジャーナリスト,政治家1929年没
超高速鉄道 (ちょうこうそくてつどう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 超高速鉄道の定義は定かでない。現在,営業されている列車速度の最高は毎時260kmだが,これから20%以上の高速化,すなわち300km/hを超える軌道系の輸…
超酸化物 (ちょうさんかぶつ) hyperoxide superoxide
- 改訂新版 世界大百科事典
- O2⁻イオンを有する化合物。MO2(M=Na,K,Rb,Cs),M(O2)2(M=Ca,Sr,Ba)などが知られている。アルカリ金属または金属酸化物を過剰の酸素と加…
超美撰(ちょうめいせん)
- デジタル大辞泉プラス
- リョーユーパン(本社:福岡県大野城市)が製造・販売する食パンのブランド名。湯種を使用し、もっちりした食感に仕上げている。1996年発売のロング…
梁啓超 (りょうけいちょう) Liáng Qǐ chāo 生没年:1873-1929
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,清末・民国初の政治家,啓蒙的ジャーナリスト,学者。字は卓如,号は任公,滄江,飲冰室主人(いんぴようしつしゆじん)など。広東省新会県の…
超増感 (ちょうぞうかん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →増感
超音波加工 ちょうおんぱかこう supersonic working
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 可聴音よりも高い音、すなわち周波数が16キロヘルツ以上の、可聴範囲を超えた音波を超音波というが、これを利用した金属加工法。この場合、普通は超…
超音波洗浄 ちょうおんぱせんじょう ultrasonic cleaning
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 超音波を用いて洗浄液中で機械的な攪拌(かくはん)現象をおこし、被洗浄物の汚れを除去(脱脂)する表面洗浄方法。16キロヘルツ以上の高周波(超音波…
超仕上盤 ちょうしあげばん superfinishing machine
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 各種工作物の円筒の内外面に砥石(といし)を用いて超仕上げ加工を施す工作機械。ホーニング盤と同様に、精密中ぐり盤、研削盤などで仕上げ加工された…
超新星残骸 ちょうしんせいざんがい supernova remnant
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 超新星爆発によって吹き飛ばされた星の外層が光って見えるもの。外層のガスは衝撃波で吹き飛ばされ1000万度もの高温となり、秒速数千キロメートルも…
超短波放送 ちょうたんぱほうそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →FM放送
超微化石 ちょうびかせき nannofossil
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 微化石のうち、10マイクロメートル前後から1マイクロメートル未満のものをさす。ナノプランクトンnannoplanktonに対応させてナノ化石ともいう。通常…
超分子化学 ちょうぶんしかがく supramolecular chemistry
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 炭素‐炭素結合などの共有結合で構築された「分子」に対して、複数の分子が配位結合、水素結合、π(パイ)電子の相互作用など、共有結合以外の結合や相…
超並列コンピュータ ちょうへいれつコンピュータ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 演算プロセッサを数千台から数万台結合し,それらを並行して動かしながら全体として一つの処理を行なうコンピュータ。いわゆるスーパーコンピュータ…
ちょうかくめいどくさい【超革命独裁】
- 改訂新版 世界大百科事典
ちょうきかぶんぷ【超幾何分布】
- 改訂新版 世界大百科事典
ちょうしあげばん【超仕上盤】
- 改訂新版 世界大百科事典
ちょうぞうかん【超増感】
- 改訂新版 世界大百科事典
ちょうたんぱあんてな【超短波アンテナ】
- 改訂新版 世界大百科事典
ちょうでんどうじしゃく【超伝導磁石】
- 改訂新版 世界大百科事典
ちょうびかせき【超微化石】
- 改訂新版 世界大百科事典
ちょうぶんせつおんそ【超分節音素】
- 改訂新版 世界大百科事典
ちょうゆうきたい【《超有機体》】
- 改訂新版 世界大百科事典
ちょうゆうせいせつ【超優性説】
- 改訂新版 世界大百科事典
ちょうりゅうじょうはん【超粒状斑】
- 改訂新版 世界大百科事典
超遠心機【ちょうえんしんき】
- 百科事典マイペディア
- 限外遠心機とも。毎分回転数が2万以上,遠心力加速度が重力加速度の数万倍以上に達する遠心分離機。分析用(内部観察用の特殊光学装置を備える)と…
超硬合金【ちょうこうごうきん】
- 百科事典マイペディア
- チタン,タングステンなどの遷移金属(遷移元素)の炭化物粉末と,鉄,コバルトなどの鉄属金属の粉末を混合,加圧成形ののち焼結した合金。多くの組…
超電導材料【ちょうでんどうざいりょう】
- 百科事典マイペディア
- 超伝導材料とも書く。ある温度以下で電気抵抗が0となる,いわゆる超伝導現象(超伝導)を起こしうる材料。ニオブ・チタン(Nb-Ti)などの合金やニオ…
清水超波 (しみず-ちょうは)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1702-1740 江戸時代中期の俳人。元禄(げんろく)15年生まれ。江戸の人。味噌(みそ)商だったが,家業をきらい,桑岡貞佐(ていさ)の門人となる。のち点…
極超短波【ごくちょうたんぱ】
- 百科事典マイペディア
- →UHF
ちょうおんぱ‐かがく〔テウオンパクワガク〕【超音波化学】
- デジタル大辞泉
- ⇒音化学