豊平 良顕 (とよひら りょうけん)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1904年11月13日昭和時代の新聞記者;実業家。県史編集審議会会長;沖縄文化財保護審議会会長1990年没
小金井 良精 (こがねい よしきよ)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1859年12月14日明治時代-昭和時代の解剖学者;人類学者。帝国大学医科大学教授1944年没
張 学良 (ちょう がくりょう)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1901年6月3日台湾の軍人;政治家2001年没
三島 通良 (みしま みちよし)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1866年6月6日明治時代;大正時代の医師1925年没
高良 とみ (こうら とみ)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1896年7月1日昭和時代の婦人運動家;政治家。タゴール会会長;参議院議員1993年没
山吹倍良 (ヤマブキベラ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Thalassoma lutescens動物。ベラ科の海水魚
止扁良 (トベラ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Pittosporum tobira植物。トベラ科の常緑低木・小高木,園芸植物
娘倍良 (ムスメベラ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 動物。ベラ科の海水魚
青倍良 (アオベラ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 動物。ベラ科の海水魚。キュウセンの別称
みやこ‐の‐よしか【都良香】
- 精選版 日本国語大辞典
- 平安前期の漢学者。はじめ言道と名のる。貞継の男。文章博士従五位下に至る。「日本文徳天皇実録」の編纂に携わった。著作には民間の巷説・伝承に取…
むねよし‐しんのう(‥シンワウ)【宗良親王】
- 精選版 日本国語大辞典
- 南北朝時代の歌人。後醍醐天皇の皇子。「むねなが」とも読む。母は二条為世の女為子。はじめ妙法院に入室、のち尊澄法親王と称し、ついで天台座主と…
こがねい‐よしきよ【小金井良精】
- 精選版 日本国語大辞典
- 人類学者。医学博士。新潟県出身。東京帝大医学部卒。同大学の解剖学担当教授。日本の石器時代人やアイヌの人骨の研究を行ない、人類学、近代解剖学…
たかよし‐しんのう(‥シンワウ)【尊良親王】
- 精選版 日本国語大辞典
- 後醍醐天皇第一皇子。「たかなが」とも読む。母は藤原為子。元弘の変のとき土佐国(高知県)に流される。建武新政府の成立によって帰京し、東国管領…
張学良 ちょうがくりょう / チャンシュエリヤン (1901―2001)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国の軍人、政治家。東北の遼寧(りょうねい)省生まれで、軍閥・張作霖(ちょうさくりん)の長男。1919年東三省の武備学堂卒、軍事・銀行などの役職を…
こもりげんりょう【小森玄良】
- 改訂新版 世界大百科事典
二条良実 にじょうよしざね (1216―1270)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 鎌倉時代の公卿(くぎょう)。号は普光園院(ふこうおんいん)。法名行空。五摂家の一つである二条家の祖。父は九条道家(みちいえ)。1242年(仁治3)関白…
兪良甫 ゆりょうほ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 生没年未詳。中国、福建の人で、南北朝時代に集団で来朝した明(みん)人刻工の一人。京都の嵯峨(さが)に住み、1370年(建徳1・応安3)から95年(応永2…
藤原良房 ふじわらのよしふさ (804―872)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 平安前期の官僚。人臣最初の摂政(せっしょう)。冬嗣(ふゆつぐ)の第二子で、母は尚侍(ないしのかみ)藤原美都子(みつこ)(大庭(おおば)女王ともいう)…
清良記 せいりょうき
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 軍記物。伊予国(愛媛県)宇和郡地方の武将土居清良の一代記であるが、その巻7(親民鑑月集)が、とくに農業にあてられており、日本最古の農書とされ…
大西良慶 おおにしりょうけい (1875―1983)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 北法相宗管長。奈良県生まれ。俗名大西広次。郡山(こおりやま)中学で学んで、1889年(明治22)法相宗大本山の興福寺へ入寺。法隆寺勧学院で法相宗「…
張学良 ちょうがくりょう Zhang Xue-liang
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]光緒27(1901).6.3. 遼寧,海城[没]2001.10.14. ホノルル中国,東北の軍閥。奉天派の領袖張作霖の長男。 1919年東三省武備学堂を卒業し,20年の安…
ふじわら‐の‐よしふさ【藤原良房】
- 精選版 日本国語大辞典
- 平安前期の公卿。人臣最初の摂政。通称染殿・白河殿。父は冬嗣。母は阿波守真作の娘美都子。嵯峨天皇の皇女潔姫を室とし、父祖の遺徳と妹順子が仁明…
金玉良言 jīn yù liáng yán
- 中日辞典 第3版
- <成>貴重な忠告.
藤原良房 ふじわらのよしふさ
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 804〜872平安前期の公卿摂政。冬嗣の2男。承和の変(842)ののち,大納言・右大臣・太政大臣を経て,858年清和天皇の即位とともに実質的に皇族以外…
美豆良 みずら
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 古代における男子の髪形の一つ髪を頭上で左右に分けてたらし,耳もとで結束したもので,肩のあたりまで長くたれる「下げ美豆良」と耳のあたりで短く…
宗良親王 むねよししんのう
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1311〜?南北朝時代の皇族後醍醐 (ごだいご) 天皇の皇子。幼少で出家し天台座主 (ざす) (尊澄法親王)となる。1331年天皇の討幕計画に加わって(元…
良がり声 よがりごえ
- 日中辞典 第3版
- 叫床jiàochuáng,浪叫làngjiào,淫声yínshēng.
渡良瀬川わたらせがわ
- 日本歴史地名大系
- 栃木県:総論渡良瀬川上都賀(かみつが)郡足尾(あしお)町西方の庚申(こうしん)山北側に発する松木(まつぎ)川を源流とし、松木地先で久蔵(く…
多々良沼たたらぬま
- 日本歴史地名大系
- 群馬県:館林市日向村多々良沼館林市西端、邑楽(おうら)郡邑楽町との間にある。周囲約七キロ、水深一―二メートル、標高約二〇メートル。北西から多…
永良村ながらむら
- 日本歴史地名大系
- 愛知県:西尾市永良村[現]西尾市上永良(かみながら)町・下永良(しもながら)町市の北東に位置し、広田(こうた)川に沿う。沖積地に開けた集落…
讃良郡さららぐん
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:河内国讃良郡「和名抄」にみえ、訓は高山寺本に「サヽラ」、東急本に「佐良々」、「拾芥抄」に「サラヽ」とある。本来「サララ」が正しいが…
麻良城跡まてらじようあと
- 日本歴史地名大系
- 福岡県:朝倉郡杷木町志波村麻良城跡[現]杷木町志波戦国期から江戸時代初期にみえる城。左右良(まてら)城とも記す。現杷木町志波(しわ)と朝倉…
多々良浜たたらはま
- 日本歴史地名大系
- 山口県:防府市東佐波令村多々良浜多々良浦ともいう。勝間(かつま)より三田尻(みたじり)に至る海岸の名称とされるが、この浜は享保年間(一七一…
米良神社めらじんじや
- 日本歴史地名大系
- 宮崎県:児湯郡西米良村小河谷村米良神社[現]西米良村小川小川(おがわ)の中心部の東側、小川川沿いの中水流(なかづる)にある。祭神は大山祇命…
志津良庄しつらのしよう
- 日本歴史地名大系
- 石川県:鳳至郡門前町桑屋村志津良庄現門前町皆月(みなづき)・餅田(もちだ)・五十洲(いぎす)・吉浦(よしうら)・六郎木(ろくろぎ)・深見(…
顔真卿 がんしんけい (709―785)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、唐代中期の政治家、書家。琅邪臨沂(ろうやりんぎ)(山東省)の人であるが、陝西(せんせい)長安に生まれる。字(あざな)は清臣。父は惟貞(いてい…
【多識】たしき
- 普及版 字通
- 多く識る。博識。〔唐書、遂良伝〕(よろこ)んで曰く、人の身を立つる、以て學無(なか)るべからず。良は謂(いはゆる)多の君子なる哉(かな)と。字通「…
よび‐と・げる【呼遂】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 他動詞 ガ下一段活用 〙 [ 文語形 ]よびと・ぐ 〘 他動詞 ガ下二段活用 〙 江戸時代、遊女が一人の客を長く通わせる。多く、遊女が費用を自弁して…
山彦河良(3代) (やまびこ-かりょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1814 江戸時代中期-後期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。河東(かとう)節。2代の門弟。3代山彦源四郎のワキをつとめた。文化11年10月29日死去。前…
山彦河良(4代) (やまびこ-かりょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1834* 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。河東(かとう)節。3代の門弟。師没後の文化13年ごろ4代をつぐ。のち紫存(初代)とあらため,晩年…
山彦河良(5代) (やまびこ-かりょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。河東(かとう)節。4代の門弟。師の没後5代をつぎ,十寸見(ますみ)可慶(9代河東)らの立三味線をつと…
中村良臣 (なかむら-よしおみ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1795-1850 江戸時代後期の国学者。寛政7年5月3日生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)赤穂(あこう)藩士。和歌をこのみ,藩からはなれたのち摂津伊丹(いたみ…
森島中良 (もりしま-ちゅうりょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒桂川甫粲(かつらがわ-ほさん)
内藤文治良 (ないとう-ぶんじろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1869-1928 明治-大正時代の実業家。明治2年3月17日生まれ。蚕糸業につくし,山梨農桑社をつくる。明治31年山梨農工銀行取締役。32年山梨県会議員。…
中川以良 (なかがわ-もちなが)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1900-1997 昭和-平成時代の経営者,政治家。明治33年1月29日生まれ。昭和14年朝鮮皮革社長。皮革統制会理事長などをへて22年参議院議員(当選2回)。…
村岡良弼 (むらおか-りょうすけ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1845-1917 明治-大正時代の法制学者,地理学者。弘化(こうか)2年2月10日生まれ。昌平黌(しょうへいこう)の明法(みょうぼう)科にまなび,司法省,宮内…
山県良斎 (やまがた-りょうさい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1648-1728 江戸時代前期-中期の儒者。慶安元年生まれ。山県周南の父。周防(すおう)(山口県)の人。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩主毛利氏の一門,…
寺島良安 (てらじま-りょうあん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1654-? 江戸時代前期-中期の医師。承応(じょうおう)3年生まれ。和気仲安の門弟。大坂城の御城入医師,法橋(ほっきょう)となる。わが国初の絵入り百…
浜中良亮 (はまなか-りょうすけ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1832-1901 幕末-明治時代の名主。天保(てんぽう)3年生まれ。武蔵(むさし)多摩郡(東京都)西分村の人。戊辰(ぼしん)戦争で幕府軍が青梅(おうめ)を拠…
黒沢良臣 (くろさわ-よしたみ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1882-1966 大正-昭和時代の精神科学者。明治15年5月14日生まれ。呉秀三(くれ-しゅうぞう)にまなぶ。東京府立松沢病院医長などをへて,大正15年熊本…