「屋」の検索結果

10,000件以上


さじき‐や【桟敷屋】

デジタル大辞泉
「桟敷殿」に同じ。「一条―にある男とまりて」〈宇治拾遺・一二〉

おり‐や〔をり‐〕【折(り)屋】

デジタル大辞泉
製本で、印刷された紙を順序をそろえて折り畳む職業。また、その人。

いんばい‐や【淫売屋】

デジタル大辞泉
淫売婦を抱えていて、それに客をとらせるのを職業とする家。淫売宿。

の‐や【野屋】

デジタル大辞泉
「霊屋たまや3」のこと。

みん‐おく〔‐ヲク〕【民屋】

デジタル大辞泉
一般の人々の住む家屋。民家。「台下多少の―あり、官舎あり」〈独歩・愛弟通信〉

どかん‐や〔ドクワン‐〕【土管屋】

デジタル大辞泉
俗に、土管化した通信事業者のこと。通信事業者が回線のみを提供し、端末機器やサービスを他社が提供するもの。水道の土管のみを整備し、中を流れる…

沢瀉屋【おもだかや】

百科事典マイペディア
歌舞伎俳優市川猿之助,市川段四郎らの屋号。

なかむら‐や【中村屋】

デジタル大辞泉
歌舞伎俳優の屋号。17世以後の中村勘三郎、およびその一門が用いる。

や‐づま【屋▽端】

デジタル大辞泉
軒先。軒端。「見渡せば葺ふかぬ―もなかりけり淀野の沼に引ける菖蒲を」〈夫木・二四〉

やまと‐や【大和屋】

デジタル大辞泉
歌舞伎俳優坂東三津五郎・岩井半四郎、およびその一門の屋号。

めいぼ‐や【名簿屋】

デジタル大辞泉
⇒名簿業者

すし屋 すしや

日本大百科全書(ニッポニカ)
すし(鮨)職人がつくったすしを食べさせる店。17世紀、三都になれずしの押しずしの店ができた。江戸にすし屋ができるのは貞享(じょうきょう)(1684…

米屋 こめや

日本大百科全書(ニッポニカ)
米(玄米、白米)を売買する商人。業態は複雑である。米は前近代では貢租であり、流通には制約があった。古代の8~10世紀の公営の市(いち)では余剰米…

頭屋 とうや

日本大百科全書(ニッポニカ)
祭礼や神事の執行にあたって重要な役割を担う人、またはその家をいう。頭人という語も同じ内容で用いられてきた。それぞれ当屋、当人などとも書く。…

道具屋 どうぐや

日本大百科全書(ニッポニカ)
落語。江戸時代から東西で口演されてきた伝統的な前座向きの与太郎咄(ばなし)。軽妙でおもしろく、もっともよく知られる落語の一つ。与太郎が伯父に…

天王寺屋 てんのうじや

日本大百科全書(ニッポニカ)
(1)室町末期~安土(あづち)桃山時代の堺(さかい)の豪商。姓は津田氏。寛正(かんしょう)~明応(めいおう)期(15世紀後半)に新次郎、又四郎らの名が…

鮨屋 (すしや)

改訂新版 世界大百科事典
すしを売る店,また,それを業とする人。鮓屋,寿司屋とも書く。店舗を設けて営業するもののほか,屋台店や行商のすし売などがある。文献上の初見と…

しょうがつや【正月屋】

改訂新版 世界大百科事典

さしみや【刺身屋】

改訂新版 世界大百科事典

うめざかや【梅酒屋】

改訂新版 世界大百科事典

えぞうしや【絵草紙屋】

改訂新版 世界大百科事典

おもだかや【沢瀉屋】

改訂新版 世界大百科事典

かりがねや【雁金屋】

改訂新版 世界大百科事典

かりや【加里屋】

改訂新版 世界大百科事典

かわや【皮屋】

改訂新版 世界大百科事典

せや【背屋】

改訂新版 世界大百科事典

種屋 (たねや)

改訂新版 世界大百科事典
草木の種子を商う店。種物屋ともいう。江戸時代は徳川家康以来代々の将軍に花好きが多く,〈寛永のツバキ〉〈元禄のツツジ〉〈正徳のキク〉などとい…

柏屋 (かしわや)

改訂新版 世界大百科事典
江戸時代の商店名。著名な店としては,京都に本店をおき,江戸に出店を設けた木綿問屋柏屋がある。創業者は柏原三右衛門(1601-89)。寛永年間(1624…

銘酒屋 めいしゅや

日本大百科全書(ニッポニカ)
一般には銘柄品の清酒を売る店をさすが、明治中期~昭和前期に東京を中心に営業した飲食店形式の私娼(ししょう)屋も銘酒屋といった。表向き銘酒を飲…

旅籠屋 はたごや

日本大百科全書(ニッポニカ)
近世の宿場にあって、おもに一般庶民や公用旅行以外の武士が利用した休泊施設。飯盛(めしもり)女を抱える飯盛旅籠屋と、そうでない平(ひら)旅籠屋の…

乾物屋 かんぶつや

日本大百科全書(ニッポニカ)
乾物を販売する商人。乾物は植物性食料を保存のために乾燥させたものであるが、魚類を乾燥させた干物(ひもの)も含むようになった。18世紀の近世中期…

越後屋 えちごや

日本大百科全書(ニッポニカ)
豪商三井家の家祖高利(たかとし)が1673年(延宝1)江戸日本橋本町一丁目(東京都中央区)に開いた呉服店。現在の三越(みつこし)百貨店の前身。高利の…

植木屋 うえきや

日本大百科全書(ニッポニカ)
庭木の栽培、手入れと庭作(にわつくり)の職人。14世紀から庭園に対する需要が高まり、茶庭の露地作(ろじつくり)(露地の者)や正しい箒目(ほうきめ)…

阿古屋 (あこや)

改訂新版 世界大百科事典
近松門左衛門作《出世景清》,文耕堂・長谷川千四合作《壇浦兜軍記》などに登場する清水坂の遊女で,景清の愛人。幸若・古浄瑠璃《景清》では〈あこ…

仕立屋 (したてや)

改訂新版 世界大百科事典
目次  日本  西洋  中国衣服を裁縫し,または縫い直し,継ぎはぎなどの修理をする職人。仕立物師,仕立物屋ともいった。日本15世紀後半から京…

かい‐おく(クヮイヲク)【壊屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 くずれた家。こわれた家。破屋。廃屋。[初出の実例]「愛知県だけで死人千余名、負傷者二千六百名、潰屋(クヮイヲク)一万戸」(出典:江戸…

かいこ‐や(かひこ‥)【養屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 台所のことを八丈島でいう。[初出の実例]「助舗(だいどころ)を かいこや」(出典:八丈実記(1848‐55)方言)

お‐だや(を‥)【小田屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 ) 田守りのため、田の中に作った小屋。田屋(たや)。

おどりこ‐や(をどりこ‥)【踊子屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「おどりこ」は、どじょうの隠語 ) どじょうを売る店。[初出の実例]「知れぬはづ使をどり子やとたづね」(出典:雑俳・柳多留‐一三(177…

おとわ‐や(おとは‥)【音羽屋】

精選版 日本国語大辞典
歌舞伎俳優、尾上菊五郎、坂東彦三郎両家の用いる屋号。初世尾上菊五郎の父が、京都都(みやこ)万太夫座の出方をしていた音羽屋半平であることによる。

おもちゃ‐や【玩具屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 おもちゃを製造する店。また、売る店。[初出の実例]「吠(ほ)えぬ犬はおもちゃ屋が店へ行かねば御坐んすまい」(出典:門三味線(1895)〈…

かしき‐や【炊屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 飯を煮たきする所。[初出の実例]「炊屋(カシキヤ) 炊屋は、飯を炊き出す場所の事なれども」(出典:家屋雑考(1842)二)② 神に供える神饌…

きざみ‐や【刻屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 タバコを刻んで売る家、またその人。賃粉切(ちんこきり)。[初出の実例]「湯屋をかたうでにきざみやこして来る」(出典:雑俳・柳多留‐二一…

きじ‐や(きヂ‥)【木地屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 木彫りなどの材料の木を粗挽きしたり、轆轤(ろくろ)を用いたりして、盆や椀など、塗物ではない木地のままの器類を作る職業。また、その人…

かつぎ‐や【担屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 商品の荷をかついで売り歩く人。担ぎあきないをする人。[初出の実例]「おまけに階下が呉服の担ぎ屋とあってみれば、たとへ銘仙の一枚で…

おく‐りょう(ヲクリャウ)【屋梁】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 家の棟(むね)の重みをささえる横木。また、家。[初出の実例]「金粟花光満二屋梁一 一枝馥郁五枝芳」(出典:丱余集(1409頃)上・桂堂)[そ…

いそ‐や【磯屋・磯家】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙 磯辺にある漁師などの家。磯館(いそやかた)。[初出の実例]「玉藻ふく磯屋がしたにもる時雨旅寝の袖もしほたれよとや〈源仲綱〉」(…

いたずら‐や(いたづら‥)【徒屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 使っていない建物。不用な家屋。あき屋。[初出の実例]「いたづら屋のありしを、『なにする所ぞ』と問ひしに」(出典:枕草子(10C終)…

いちょう‐や(イチャウ‥)【銀杏屋】

精選版 日本国語大辞典
江戸深川にあった蒲焼屋。安永(一七七二‐八一)から寛政(一七八九‐一八〇一)にかけて流行した。

うす‐や【臼屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 穀物を精製する小屋。搗(つ)き屋。② 大嘗祭(だいじょうさい)のとき、大嘗宮の膳屋の北に造られる建物。天神地祇に奉納する稲をつく所。…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android