「安全保障理事会」の検索結果

10,000件以上


【理事】りじ

普及版 字通
事を治める。〔後漢書、卓茂伝〕初め、縣に至り、廢置するり。人之れを笑ふ。~河南郡、爲に守令を置く。、と爲さず、事を理(をさ)めて自たり。數年…

ジェームズ アワー James E. Auer

現代外国人名録2016
職業・肩書バンダービルト大学教授 元米国国防総省国際安全保障局日本部長国籍米国生年月日1941年出生地ミネソタ州専門日本研究, 国際安全保障学歴マ…

ブッシュ・ドクトリン

知恵蔵
同時多発テロ後、ブッシュ大統領が述べた一連のテロ対策をベースにした国家安全保障の基本原則。2002年9月に公表された「米国の国家安全保障戦略(The…

平和のためのパートナーシップ へいわのためのぱーとなーしっぷ Partnership for Peace

日本大百科全書(ニッポニカ)
略称PfP。1994年1月にブリュッセルのNATO(ナトー)(北大西洋条約機構)首脳会談で発表されたヨーロッパにおける政治・安全保障協力のための枠組み。…

ダニエル ラッセル Daniel R. Russel

現代外国人名録2016
職業・肩書外交官 米国国務次官補 元米国国家安全保障会議(NSC)アジア上級部長国籍米国生年月日1953年学歴サラ・ローレンス大学卒経歴ニューヨークと…

あんぜんいいんかい【安全委員会】

改訂新版 世界大百科事典

南スーダン派遣団 みなみすーだんはけんだん United Nations Mission in the Republic of South Sudan

日本大百科全書(ニッポニカ)
内戦が続く南スーダン共和国の治安維持からインフラ整備までの国づくり全般を担う国際連合の派遣部隊。正式名称は国際連合南スーダン共和国ミッショ…

戦争放棄 せんそうほうき

日本大百科全書(ニッポニカ)
「戦争放棄に関する条約」または「ケロッグ‐ブリアン条約」(いわゆる不戦条約)以来使われるようになったことばで、日本では日本国憲法第2章の表題…

極東条項 きょくとうじょうこう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1960年1月に調印された新日米安全保障条約の第6条。その内容は「日本国の安全に寄与し,並びに極東における国際の平和及び安全の維持に寄与するため…

他国軍への後方支援

共同通信ニュース用語解説
米軍など武力行使する他国軍を、自衛隊が物資の補給や輸送により支援する活動。安全保障関連法案では、日本の安全に重要な影響を及ぼす「重要影響事…

特定秘密保護法 とくていひみつほごほう

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本の安全保障に関する重要情報を「特定秘密」に指定して厳格に管理し、漏洩(ろうえい)した者に厳罰を科す法律。正式名称は「特定秘密の保護に関す…

北大西洋条約機構 きたたいせいようじょうやくきこう North Atlantic Treaty Organization; NATO

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1949年に結ばれた北大西洋条約に基づき設立された集団防衛機構。全加盟国の外務大臣,または他の閣僚で構成される理事会,大使級代表で構成される常…

イラク戦争 (イラクせんそう)

改訂新版 世界大百科事典
目次  イラク戦争と日本イラクの大量破壊兵器に関する国連決議違反を主な理由として,2003年3月20日,アメリカ,イギリスなどがイラクに軍事攻撃を…

ジョゼフ ナイ Jr. Joseph Samuel Nye Jr.

現代外国人名録2016
職業・肩書政治学者 ハーバード大学特別功労教授 元米国国防次官補国籍米国生年月日1937年1月19日出生地ニュージャージー州サウスオレンジ専門国際政…

欧州連合

知恵蔵
1991年12月、マーストリヒト欧州理事会で再編された欧州統合機構。92年2月、欧州連合(EU)条約(欧州同盟とも呼ぶ)として調印、93年11月に発効した。本…

「テロとの戦争」

知恵蔵
米国は1812年以来、本土攻撃を経験していないため、9.11事件への反応は激しく、ブッシュ政権は、「テロとの戦争」を掲げ、まずアフガニスタンのタリ…

leak classified national security information

英和 用語・用例辞典
安全保障に関わる機密情報を漏らすleak classified national security informationの用例During the upper chamber’s plenary session, the speciall…

national security

英和 用語・用例辞典
国家の安全 国家安全保障 国家安保 安全保障national securityの用例A nuclear energy policy is important in helping ensure a stable power suppl…

対フィリピン多国間援助構想 たいフィリピンたこくかんえんじょこうそう Multilateral Aid Initiative to the philipines; MAI

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東南アジア地域の安定に寄与する米軍基地をかかえ,かつ財政難に直面していたフィリピンの負担を軽減しようと 1987年の東南アジア諸国連合 (ASEAN) …

ちいきてきしゅうだんあんぜんほしょう【地域的集団安全保障】

改訂新版 世界大百科事典

NBCR兵器 えぬびーしーあーるへいき

日本大百科全書(ニッポニカ)
大量破壊兵器とほぼ同義であるが、具体的に核兵器Nuclear weapons、生物学兵器Biological weapons、化学兵器Chemical weapons、放射能兵器Radiologic…

こくぼう‐そうしょう〔コクバウソウシヤウ〕【国防総省】

デジタル大辞泉
米国の中央官庁の一。陸海空三軍を統轄する最高軍事行政機関。長官には文官をあてる。1947年、国家安全保障法により国家軍事省として設置、1949年の…

非核地位

知恵蔵
モンゴルが一国非核地帯となることを承認した国連総会決議「モンゴル国の国際的安全保障と非核地位」(1998年12月採択)の用語。核兵器国中ロに挟まれ…

岸信介内閣【きしのぶすけないかく】

百科事典マイペディア
自由民主党単独内閣。(1)第1次。1957年2月25日〜1958年6月12日。石橋湛山が病気辞職後に成立。東南アジア開発資金構想など,日米関係の更新を…

グッドパスター Goodpaster, Andrew Jackson

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1915.2.12. イリノイ,グラニットシティー[没]2005.5.16. ワシントンアメリカの軍人。 1954~61年アイゼンハワー政権下で大統領補佐官,1967~68…

刑事特別法 けいじとくべつほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
正式名称「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第6条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定の…

自主防衛 じしゅぼうえい self-reliant defence

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
自国の防衛態勢を,他国の防衛力に依存せずに整えること。日本では,1972年の沖縄返還に伴うアメリカ軍基地の縮小などが進行するにつれて,アメリカ…

ウラジオストク演説 ウラジオストクえんぜつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1986年7月 28日ゴルバチョフがウラジオストクで行なった演説。ソ連もアジア太平洋の国であるとして,この地域に強い関心を示し,ヘルシンキ型のアジ…

外国投資法 がいこくとうしほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フィリピンに対する海外からの投資に関する法律で,旧法改正の形で 1991年 11月に発効。海外からの投資をてこに経済不振の打開をはかるのがねらい。…

ブリアン Aristide Briand

山川 世界史小辞典 改訂新版
1862~1932フランスの政治家。最初社会党の代議士としてカトリック教会規制を強く主張し,1905年の政教分離法を成立させた。06年,社会党を脱しての…

ロン・ヤス関係

共同通信ニュース用語解説
中曽根康弘首相は1983年1月に初訪米し、レーガン大統領と会談した。「日米は運命共同体」と表明し、互いを「ロン」「ヤス」と呼び合うことを確認。…

輸入制限

共同通信ニュース用語解説
外国製品が大量に流入するのを防ぐため、高い関税を課したり、一定の量を超える輸入は認めなかったりする措置。保護主義的な側面があり、自由貿易の…

自動車の追加関税

共同通信ニュース用語解説
トランプ米政権は安全保障上の脅威を理由に、米通商拡大法232条に基づいて輸入車や自動車部品への追加関税を課すことを検討している。車への追加関…

岸信介元首相

共同通信ニュース用語解説
安倍晋三元首相からみて母方の祖父に当たる。1896年に山口県で生まれ、1941年に東条英機内閣で閣僚に就任した。第2次世界大戦後はA級戦犯容疑で逮捕…

地球環境政治

知恵蔵
1972年に「成長の限界」や「国連人間環境会議」が話題となったのが、地球環境問題が広く認識される始まりだが、当時は、基本的に「人間(人類)対自然…

エコポリティクス

知恵蔵
1972年に「成長の限界」や「国連人間環境会議」が話題となったのが、地球環境問題が広く認識される始まりだが、当時は、基本的に「人間(人類)対自然…

フェルディナンド フォッシュ Ferdinand Foch

20世紀西洋人名事典
1851 - 1929 フランスの軍人。 元・陸軍大学教授,元・陸軍元帥。 陸軍大学教授、学長を務め、第一次大戦勃発時にマルヌの開戦で勝利を収めた。その…

W. メンドル Wolf Mendl

20世紀西洋人名事典
英国の軍事社会学者。 東京大学客員教授。 カンタブ大学で修士号を取得し、さらに1965年ロンドン大学で博士号を取得する。その後、ロンドン大学キン…

米国の鉄鋼輸入制限

共同通信ニュース用語解説
米通商拡大法232条に基づきトランプ前政権が2018年に発動した鉄鋼とアルミニウムの輸入を制限する措置。海外製品の増加が安全保障上の脅威になって…

リオ協定(リオきょうてい) Rio de Janeirs Treaty

山川 世界史小辞典 改訂新版
1947年の米州相互援助条約。米州外相による40年のハバナ会議,45年のチャプルテペック会議での集団防衛決議を受けて,米州のいずれの国に対する侵略…

米通商拡大法232条

共同通信ニュース用語解説
1962年成立の法律で、特定の製品の輸入が国家安全保障上の脅威になっていると判断すれば、大統領が追加関税などの是正策を取れるとした条項。商務省…

ミリタリー・バランス

共同通信ニュース用語解説
紛争問題や安全保障政策、軍備管理研究、軍事分析などで知られる英国のシンクタンク、国際戦略研究所(1958年設立)の代表的な定期刊行物で、各国の軍…

ファーウェイ

共同通信ニュース用語解説
華為技術(ファーウェイ) 中国のハイテク業界を代表する世界的な大手企業。スマートフォンやパソコンなど情報通信機器の開発や生産を幅広く手掛ける…

岸田政権の経済財政運営

共同通信ニュース用語解説
岸田政権は「骨太方針」で重要政策や経済財政運営を包括的に示し、その中核に成長戦略「新しい資本主義実行計画」を据えている。企業が上げた収益を…

食料供給困難事態対策法

共同通信ニュース用語解説
食料危機の恐れがある場合、政府が事態の深刻度に応じて農家に生産計画の届け出や生産転換などを指示できると定めた法律。国際紛争の激化や気候変動…

コソボ紛争 コソボふんそう Kosovo conflict

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
セルビアのコソボ自治州(→コソボ)におけるセルビア人とアルバニア人の民族紛争。人口約 200万のうち約 90%をアルバニア人が占めたコソボ自治州では…

独立国家共同体【どくりつこっかきょうどうたい】

百科事典マイペディア
Commonwealth of Independent States(略称CIS),ロシア語ではSodruzhestvo nezavisimykh gosudarstv(略称SNG)。1991年12月8日,旧ソビエト連邦…

EU

知恵蔵
1991年12月、マーストリヒト欧州理事会で再編された欧州統合機構。92年2月、欧州連合(EU)条約(欧州同盟とも呼ぶ)として調印、93年11月に発効した。本…

秘密特許

知恵蔵mini
国家の安全保障上重要と判断される場合に、国が特定の特許情報を非公開にできる制度。軍事転用が可能な技術などに関する特許情報の海外流出を避ける…

カール ケイセン Carl Kaysen

20世紀西洋人名事典
1920.3.5 - 米国の経済専門家。 マサチューセツ工科大学科学技術社会学部長。 1957〜66年までハーバード大学教授を務め、その間’61〜63年大統領特…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android