せんそう‐ほけん(センサウ‥)【戦争保険】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 戦争に起因する保険事故によって生じた人的および物的損害を填補する保険。戦争死亡傷害保険、陸上戦争保険、海上戦争保険などがある。戦…
げんてい‐せんそう(‥センサウ)【限定戦争】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 戦争目的、戦争手段、戦争地域、戦争目標を一定範囲に限定した戦争。制限戦争。〔新兵器読本(1959)〕
わんがん‐せんそう(‥センサウ)【湾岸戦争】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( [英語] Gulf War の訳語 ) 一九九〇年八月、イラクのクウェート侵攻を機に始まった戦争。九一年一月から二月にかけて、アメリカを中心とする多国籍…
たらせんそう【タラ戦争】
- 改訂新版 世界大百科事典
でんまーくせんそう【デンマーク戦争】
- 改訂新版 世界大百科事典
どくりつせんそう【独立戦争】
- 改訂新版 世界大百科事典
うえの‐せんそう(うへのセンサウ)【上野戦争】
- 精選版 日本国語大辞典
- 慶応四年(一八六八)五月一五日、江戸上野東叡山に立てこもる彰義隊を薩長を中心とする征討軍が攻撃、壊滅させた戦い。彰義隊戦争。
半島戦争 はんとうせんそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →スペイン独立戦争
マケドニア戦争 まけどにあせんそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 紀元前3世紀末から4回にわたって繰り広げられたマケドニア王国とローマとの戦争。マケドニア王フィリッポス5世はギリシア全体の統一を企図し、イリリ…
マラータ戦争 まらーたせんそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- インドのマラータMarātha勢力とイギリス東インド会社との間で三度(1775~82、1802~05、1817~18)にわたって戦われた戦争。第一次はマラータ宰相(…
解放戦争 かいほうせんそう Befreiungskrieg ドイツ語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ナポレオン1世のモスクワ遠征の失敗を機に、1813年、その軍事支配下にあった諸国民がプロイセンを先頭に一斉に蜂起(ほうき)して、彼の大陸支配体制を…
エチオピア戦争 えちおぴあせんそう Ethiopian War
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- エチオピア支配を目ざしたイタリアの侵略戦争。19世紀末および1930年代の二度にわたって行われた。第一次19世紀末の帝国主義列強のアフリカ分割競争…
シク戦争 しくせんそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリス東インド会社軍とシクSikh王国との間で2次(1845~46、1848~49)にわたって戦われた戦争。これに勝利したイギリスはインド植民地化の過程を…
朝鮮戦争 ちょうせんせんそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1950年6月25日から53年7月27日まで、3年余にわたり朝鮮半島のほとんど全域を戦場化して戦われた大規模な国際紛争。朝鮮動乱あるいは韓国動乱ともいう…
冷たい戦争 つめたいせんそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →冷戦
ビルマ戦争 びるませんそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 19世紀に3回にわたって行われたイギリスのビルマ(緬甸、現ミャンマー)に対する植民地戦争。英緬(えいめん)戦争ともいう。[渡辺佳成]第一次戦争(…
リフ戦争 りふせんそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- モロッコの反スペイン・フランス植民地主義抵抗運動。アブデル・クリムの反乱ともよばれる。1912年にモロッコ北部の領有権を得て、リフ地方の占領に…
ネパール戦争 ねぱーるせんそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1814~16年、イギリス東インド会社とネパール(グルカGurkha)との戦争。グルカ戦争ともいう。ネパール軍はヒマラヤ南部丘陵のタライ地帯を勢力下に…
農民戦争 のうみんせんそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →ドイツ農民戦争
伯爵戦争 はくしゃくせんそう Grevensfejde デンマーク語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- デンマークの宗教改革の原因となった戦争(1534~1536)。フレゼリク1世Frederik Ⅰ(1471―1533、在位1523~1533)は、王権の強化を目的とし、新教に…
局地戦争 きょくちせんそう local war
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 世界戦争に対応する概念。今日までのほとんどの戦争は局地戦争である。限定戦争(limited war)は軍事力行使について地域、戦闘手段、攻撃範囲などを…
ハンニバル戦争 はんにばるせんそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 第2回ポエニ戦争(前218~前201)の別称。カルタゴの武将ハンニバルはアルプス越えで北イタリアに侵入しローマ軍と交戦、前202年ザマの戦いに大敗し…
ばら戦争 ばらせんそう War of the Roses
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1455年から85年まで30年間、ランカスターとヨーク両王家の間で戦われたイギリスの内乱。この名称は、ヨーク派が白ばら、ランカスター派が赤ばらを記…
シュマルカルデン戦争 シュマルカルデンせんそう
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1546〜47年のドイツにおける最初の宗教戦争ルター派の諸侯・帝国都市により1530年に結成されたシュマルカルデン同盟とカール5世率いるドイツ皇帝軍…
中越戦争 ちゅうえつせんそう Sino-Vietnamese conflict
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1979年2月,ヴェトナムと中華人民共和国との間に起こった戦争中国は,ヴェトナム軍のカンボジア侵攻を理由にヴェトナムを攻撃,1か月にわたりラオ…
ミトリダテス戦争 ミトリダテスせんそう Mithridates
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 前1世紀の,小アジアのポントス王とローマとの戦争前88〜前63年に3回にわたってポントス王ミトリダテス6世がローマ軍と行った戦争。最終的に,ロ…
西南戦争 せいなんせんそう
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1877(明治10)年,鹿児島の士族が西郷隆盛を擁しておこした反乱1873年征韓論に敗れ下野した西郷は,鹿児島に帰り私学校を設立し,子弟の教育にあた…
戦争神経症 せんそうしんけいしょう war neurosis; battle fatigue
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 戦時の軍隊内,特に前線の戦闘部隊で起る神経症。ヒステリー反応が過半を占める。戦争神経症に対しては,心理的に破綻をきたしやすい兵士のタイプを…
あろーせんそう【アロー戦争】
- 改訂新版 世界大百科事典
たいがいせんそう【対外戦争】
- 改訂新版 世界大百科事典
たいないせんそう【対内戦争】
- 改訂新版 世界大百科事典
モロ戦争 モロせんそう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1571年から 300年にわたってスペイン,フィリピン間で行われた戦争。モロとは本来はイベリア半島に侵入したイスラム教徒 (ムスリム) をさすスペイン…
せんそうすいしゅ【戦争水腫】
- 改訂新版 世界大百科事典
せんそうもらとりあむ【戦争モラトリアム】
- 改訂新版 世界大百科事典
ろくがつせんそう【六月戦争】
- 改訂新版 世界大百科事典
ネーデルラント戦争 ネーデルラントせんそう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
チャコ戦争 チャコせんそう Chaco War
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- パラグアイ川西方チャコ地方の帰属をめぐって 1932~35年ボリビアとパラグアイの間で行われた戦争。チャコ地方の帰属問題は 19世紀の中頃から取上げ…
マカベア戦争 マカベアせんそう Maccabean Revolt
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- セレウコス朝シリア王国の支配下にあったユダヤが政治的・宗教的独立をかちえた戦争 (前 168~141) 。前 168年シリア王アンチオコス4世エピファネス…
トロイ戦争 トロイせんそう Trojan War
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 前 1200年頃アカイア人と小アジア北西岸のトロイ (イリオン) 人との間に起った戦争。さまざまな伝承を生み,ホメロスの叙事詩をはじめとして数々の古…
ごみせんそう【ゴミ戦争】
- 改訂新版 世界大百科事典
南北戦争 なんぼくせんそう the Civil War
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1861年4月から65年4月にかけて行われた,アメリカの南部諸州と北部諸州との間の内乱根本の原因は南部と北部の政治・経済上のちがいにあり,西部に…
朝鮮戦争
- 共同通信ニュース用語解説
- 韓国と北朝鮮の間で1950年6月25日に勃発。旧ソ連の文書などで北朝鮮が侵攻したとの見方が90年代に固まったが北朝鮮は米韓の侵略だと主張している。…
ばら戦争(ばらせんそう) Wars of the Roses
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- イングランドで1455~85年に戦われた貴族による内乱。王位争奪をめぐって貴族がランカスター家,ヨーク家を支持する2派に分かれて私闘を繰り返した。…
半島戦争(はんとうせんそう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒スペイン独立戦争
北方戦争(ほっぽうせんそう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ①〔第1次〕スウェーデン‐ポーランド戦争②〔第2次〕Northern War 18世紀初めバルト海をめぐる新興勢力のロシアと旧勢力のスウェーデンの戦い(1700~2…
アチェ戦争(アチェせんそう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 北スマトラのアチェ王国とオランダとの間で1873年から1912年まで戦われた戦争。植民地支配の拡大をめざすオランダは,1874年アチェの王都バンダ・ア…
アルジェリア戦争(アルジェリアせんそう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アルジェリアがフランスからの独立をめざして戦った戦争。社会革命をも伴っているのでアルジェリア革命ともいう。アルジェリア民族解放戦線(FLN)が19…
アロー戦争(アローせんそう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 清末1856~60年にわたるイギリス,フランスの中国に対する侵略戦争。南京条約によって清英間の外交・貿易関係は大いに拡大され,イギリスの貿易額は…
解放戦争(かいほうせんそう) Befreiungskrieg
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 「自由戦争」とも呼ばれる。1813~14年,プロイセンとロシアを中心に対仏大同盟(第6次)に結集したヨーロッパ諸国がナポレオン支配を打倒するために行…
ジャワ戦争(ジャワせんそう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 中部ジャワのマタラム王家から分立したジョクジャカルタのスルタン王家の王子ディポヌゴロが,宮廷政治へのオランダの介入強化に反対して,反オラン…