三アンリの戦い さんアンリのたたかい Guerre des trois-Henri
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フランスのユグノー戦争の終幕段階 (1585~89) における3人のアンリを軸とする戦い。国王アンリ3世,カトリック同盟の首領ギーズ公アンリ,およびプ…
となみやま【礪波山】 の 戦((たたか))い
- 精選版 日本国語大辞典
- 寿永二年(一一八三)五月、越中国と加賀国の境にある礪波山で行なわれた木曾義仲の軍と平維盛らの軍との合戦。倶利伽羅峠での夜襲によって義仲軍が…
宇治川の戦い うじがわのたたかい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 宇治川は京都防衛上の要衝にあたり、史上幾たびかこの川を挟んで合戦が行われた。なかでも1184年(元暦1)正月20日、源(木曽(きそ))義仲(よしなか)…
ガダルカナル島の戦い がだるかなるとうのたたかい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 太平洋戦争中、ソロモン諸島のガダルカナル島をめぐって戦われた日米両軍の攻防戦。1942年(昭和17)8月、アメリカ軍は日本軍が飛行場を建設中のガダ…
富士川の戦い ふじがわのたたかい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 平安末期,富士川をはさんで行われた源平合戦1180年,伊豆から駿河に兵を進めた源頼朝の軍と,頼朝追討のために東海道を下った平維盛 (これもり) ・…
筑後川の戦い ちくごがわのたたかい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 南北朝初期,九州の筑後川をはさんで戦われた激戦1359年,征西将軍懐良 (かねよし) 親王を擁する菊池武光らの南朝方と,少弐頼尚 (しようによりひさ)…
ブリテンの戦い(ブリテンのたたかい) Battle of Britain
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 第二次世界大戦の初期,1940年7月から10月にかけてイギリス領空で戦われたイギリスとドイツの航空戦。イギリス空軍は緒戦の劣勢を覆して,ドイツの進…
ジェニイの家
- デジタル大辞泉プラス
- 1936年製作のフランス映画。原題《Jenny》。監督:マルセル・カルネ、出演:フランソワーズ・ロゼー、アルベール・プレジャン、シャルル・バネルほか…
若さのフォーメーション
- デジタル大辞泉プラス
- テレビアニメ「光速電神アルベガス」のエンディング・テーマ。歌:MoJo、こおろぎ'73。作詞:酒井あきよし、作曲:渡辺宙明。
バルボ ばるぼ Cesare Balbo (1789―1853)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イタリアの歴史家、政治家。サルデーニャ王国の重臣の家庭に生まれる。ナポレオン体制下のイタリアで種々の行政官を務め(1807~1814)、王政復古と…
アルベール ベナール
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1849年6月2日フランスの画家1934年没
バイバルス Baybars al-Bunduqdārī
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1223[没]1277.7.1. ダマスカスエジプト,バフリ・マムルーク朝第4代のスルタン (在位 1260~77) 。サラディンと並ぶ中世イスラム世界の英雄。キ…
広瀬郷左衛門 (ひろせ-ごうざえもん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 戦国-織豊時代の武士。甲斐(かい)武田氏の武将山県昌景(やまがた-まさかげ)の隊に属し,天文(てんぶん)13年(1544)上野(こうずけ)箕輪(みのわ)の…
サイパン島の戦い さいぱんとうのたたかい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 太平洋戦争の末期、マリアナ諸島のサイパン島をめぐって戦われた日米両軍の攻防戦。緒戦の守勢から反攻に転じたアメリカ軍は、ニューギニア方面およ…
ふじがわ【富士川】 の 戦((たたか))い
- 精選版 日本国語大辞典
- 治承四年(一一八〇)一〇月、源頼朝の軍と平維盛・忠度・知度らの軍が、富士川をはさんで行なった合戦。平氏軍は沼の水鳥の飛び立った羽音を敵の襲…
カッペルの戦い カッペルのたたかい Kappel
- 旺文社世界史事典 三訂版
- スイス宗教改革中の1531年10月,チューリヒ近郊のカッペルで行われた新旧両キリスト教徒間の戦闘ツヴィングリの指導下に勢力を伸張していた新教徒側…
桶狭間の戦い おけはざまのたたかい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1560年,尾張国桶狭間における織田信長と今川義元の戦い東海地方に勢威をふるった駿河の今川義元は大軍を率いて尾張に侵入し,丸根・鷲津の2城を攻…
鳥羽・伏見の戦い とば・ふしみのたたかい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1868年1月,京都南郊の鳥羽・伏見で行われた新政府軍と旧幕府軍との戦い王政復古後も薩長の武力討幕派は徳川慶喜 (よしのぶ) の内大臣辞官・納地を…
タラス川の戦い タラスがわのたたかい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 751年に高仙芝の率いる唐軍とアラブ軍との間で行われた戦闘。タラス川はカザフスタンの南部にあり,その流域は古来東西交通の要衝であった。突厥に代…
チャンセラーズビルの戦い チャンセラーズビルのたたかい Battle of Chancellorsville
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ南北戦争中の激戦の1つ。首都ワシントン D.C.と南部連合の首都リッチモンドの中間地域で 1863年5月1~4日に行われた戦い。 R.リーの率いる6…
ツール=ポアティエの戦い ツール=ポアティエのたたかい Battle of Tours and Poitiers
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 732年10月25日,フランク王国の宮宰カルル・マルテルが,ウマイヤ朝イスラム軍がピレネーを越えて南フランスに侵入しようとしたのをロアール川流域,…
ナッシュビルの戦い ナッシュビルのたたかい Battle of Nashville
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ南北戦争中の戦闘。 W.シャーマン将軍の「ジョージア進撃」を妨害しようとする J.フッド将軍の率いる南軍を,G.トマス,J.ショフィールド両…
ガリポリの戦い ガリポリのたたかい Gallipoli Campaign; Dardanelles Campaign
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ダーダネルス遠征とも呼ばれる。第1次世界大戦中,連合軍が,ドイツの同盟国トルコを経由してロシアと連絡をはかるため,ガリポリ半島に進攻した上陸…
ビーチー・ヘッドの戦い ビーチー・ヘッドのたたかい Battle of Beachy Head
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1690年6月 30日に行われたファルツ戦争時代の海戦。提督トゥルビル伯の率いるフランス海軍が,イングランド南岸のビーチー・ヘッド沖でイギリス=オ…
ブランデーワインの戦い ブランデーワインのたたかい Battle of Brandywine
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1777年9月 11日アメリカ,フィラデルフィア近くのワイン河岸で行われたアメリカ独立戦争中の戦闘。ここで G.ワシントンの指揮する独立軍は W.ハウ将…
ウィルソンズ・クリークの戦い ウィルソンズ・クリークのたたかい Battle of Wilson's Creek
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ南北戦争中の 1861年8月 10日,ミズーリ州内で南部派と南軍が北軍を破った戦い。
タラス河畔の戦い(タラスかはんのたたかい) Talas
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 751年に起こった唐軍とイスラーム軍との戦い。唐将高仙芝(こうせんし)は,天山山脈西部から北流するタラス河畔でイスラーム軍と戦って大敗し,唐の勢…
バクサルの戦い(バクサルのたたかい) Buxar
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ブクサールの戦いともいう。バクサルはインド,ビハール州のパトナーの西にある町の名。1764年この地で,ベンガル太守,アワド太守,ムガル皇帝の三…
イエナ‐アウエルシュテットの戦い(イエナ‐アウエルシュテットのたたかい) Jena-Auerstedt
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- イエナは中部ドイツ,テューリンゲン地方の都市,アウエルシュテットはその北方の村。1806年10月14日,この2カ所で同時に戦われた二重の会戦で,プロ…
コンコードの戦い(コンコードのたたかい) Concord
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1775年4月19日,マサチューセッツに駐屯するイギリス正規軍が,コンコードに貯蔵してある植民地民兵の武器を破壊しようとしたため,レキシントン(Lex…
カルロ‐アルベルト
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1798年10月2日サルジニア国王(在位1831〜49)1849年没
s'entre-dévorer /sɑ̃trədevɔre/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [代動] ⸨文章⸩ 互いに食い合う;食うか食われるかの戦いをする.
松平真乗 (まつだいら-さねのり)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1546-1582 戦国-織豊時代の武将。天文(てんぶん)15年生まれ。大給(おぎゅう)松平親乗(ちかのり)の長男。徳川家康の臣。遠江(とおとうみ)小山城攻め…
アルマニャック派 アルマニャックは Armagnacs
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 15世紀のフランスで百年戦争の際,王室側に立って,イギリスと結ぶブルゴーニュ派と抗争した派ガスコーニュ地方のアルマニャック伯が首領で,反ブル…
だん‐の‐うら【壇ノ浦】
- デジタル大辞泉
- 山口県下関市、早鞆はやともの瀬戸の北岸一帯。源平合戦最後の戦場として知られる。→壇ノ浦の戦い物事の悲劇的な結末のたとえ。
げんげん【舷舷】 相摩((あいま))す
- 精選版 日本国語大辞典
- 船と船とが舷側を接する。激しい船の戦いの様子を表わすことば。
椎原小弥太 (しいはら-こやた)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1840-1868 幕末の武士。天保(てんぽう)11年生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩士。元治(げんじ)元年(1864)の禁門の変では御所警護にあたる。慶応4年小銃…
井上長政 (いのうえ-ながまさ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1625 織豊-江戸時代前期の武士。加賀金沢藩士。前田利家につかえ,文禄(ぶんろく)のころ利家の義理の甥(おい)太田長知に属した。関ケ原の戦いの前…
大岡忠政 (おおおか-ただまさ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1548-1629 織豊-江戸時代前期の武将。天文(てんぶん)17年生まれ。大岡忠勝の3男。徳川家康につかえ,三方原(みかたがはら)の戦い,長篠(ながしの)の…
大津時隆 (おおつ-ときたか)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 戦国時代の武士。徳川家康の家臣。永禄(えいろく)6年(1563)三河(愛知県)の一向一揆(いっき)にくわわり家康にそむくが,翌年降伏。剛勇で知られ,…
本多忠次(1) (ほんだ-ただつぐ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1548-1612 織豊-江戸時代前期の武将。天文(てんぶん)17年生まれ。徳川家康につかえ,永禄(えいろく)7年今川方の三河吉田城攻めに活躍,三河国内に500…
松平忠正 (まつだいら-ただまさ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1544-1577 戦国-織豊時代の武将。天文(てんぶん)13年生まれ。松平家次(いえつぐ)の長男。桜井松平氏。徳川家康にしたがい,掛川城攻め,姉川の戦いで…
脇屋義治 (わきや-よしはる)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1323-? 南北朝時代の武将。元亨(げんこう)3年生まれ。脇屋義助(よしすけ)の子。箱根竹ノ下の戦いに13歳で初陣。以後南朝方として伯父の新田義貞,父…
カラカス会議 からかすかいぎ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1954年3月、ベネズエラの首都カラカスで開催された第10回米州諸国会議のこと。アメリカ大陸への国際共産主義運動拡大の脅威に対処する、通称「反共決…
オクシジェーヌ
- デジタル大辞泉プラス
- 《Oxygène》フランスのファッションブランド、ランバンのフレグランス。2000年発表。調香師、アルベルト・モリヤスの作。
サン・セバスティアノ聖堂 サン・セバスティアノせいどう Chiesa di San Sebastiano
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1460年,マントバで着工された L.アルベルティの代表的聖堂建築。単純な数的関係のうちに構築美の原理を見出そうとするアルベルティは,ここでも正方…
宇治川の戦【うじがわのたたかい】
- 百科事典マイペディア
- (1)1184年宇治川をはさんだ源義経軍と源義仲軍との戦い。義経軍の佐々木高綱と梶原景季(かげすえ)が生食(いけずき),磨墨(するすみ)に乗って先陣…
土屋昌次 (つちや-まさつぐ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1545-1575 戦国-織豊時代の武将。天文(てんぶん)14年生まれ。武田信玄につかえ,元亀(げんき)3年三方原(みかたがはら)の戦いで徳川家康の臣鳥居忠広…
松平康安 (まつだいら-やすやす)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1555-1623 織豊-江戸時代前期の武将。弘治(こうじ)元年生まれ。松平正親(まさちか)の子。徳川信康(のぶやす)の臣。鉄砲,弓矢にすぐれ,三方原の戦い…
熊谷直実 くまがいなおざね
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1141?〜1208鎌倉初期の武将平貞盛の子孫で,武蔵国熊谷郷(埼玉県熊谷市)に住む。1180年,石橋山の戦いに源頼朝 (よりとも) を攻めたが,のち頼朝…