長崎万年草 (ナガサキマンネングサ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Seum nagasakianum植物。ベンケイソウ科の多年草
小米万年草 (コゴメマンネングサ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Sedum uniflorum植物。ベンケイソウ科の多年草
上田 万年 (うえだ かずとし)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1867年1月7日明治時代-昭和時代の言語学者。帝国大学教授;神宮皇学館館長1937年没
頼政万年暦 よりまさ まんねんごよみ
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者中津五左衛門 ほか初演元禄13.11(江戸・山村座)
アシュール文化【アシュールぶんか】
- 百科事典マイペディア
- フランスのサン・タシュールSaint-Acheul遺跡を標準遺跡とする前期旧石器時代の先史文化。ヨーロッパ,アフリカ,西南アジア,中国に広く分布する。…
暁新世 ぎょうしんせい Paleocene Epoch
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 地質時代の年代区分の一つで,新生代の古第三紀の最初の世。始新世と白亜紀の間に位置する。約 6600万年前から約 5600万年前の期間。下位からダニア…
女人堂 (通称) にょにんどう
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題高野山女人堂万年草十七年忌初演享保4(京・大和山座)
せっけい 雪渓
- 小学館 和伊中辞典 2版
- valle(女) nevosa;(万年雪)neve(女) permanente
いち‐ぐさ【いち草】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 植物「めのまんねんぐさ(雌万年草)」の異名。〔和漢三才図会(1712)〕
セルロイド celluloid
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 製法 日本のセルロイド工業ニトロセルロースにショウノウを混合し,熱可塑性を与えた樹脂。人類が開発した最初のプラスチックである。186…
萬年甫 (まんねん-はじめ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1923-2011 昭和後期-平成時代の神経解剖学者。大正12年5月23日生まれ。東大助教授をへて,昭和38年東京医歯大教授となる。中枢神経系の神経細胞を研…
あき‐がい〔‐がひ〕【秋買ひ】
- デジタル大辞泉
- 冬に売る品物を秋に仕入れておくこと。「先も見えぬ―に、十五貫目の前銀取り」〈浄・万年草〉
垢あかが抜ぬ・ける
- デジタル大辞泉
- 1 「あかぬける」に同じ。2 汚名が晴れる。「祝言させねば、娘の―・けぬ」〈浄・万年草〉
エム‐エー【Ma】[Mega annum]
- デジタル大辞泉
- 《Mega annum》100万年前。地質学の年代の単位として用いられる。→Ka →Ga
e・o・ce・no, [e.o.θé.no/-.sé.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] 〖地質〗 (第三紀の)始新世の.━[男] 始新世:約5400万-3700万年前.
石炭化 せきたんか coalification
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 太古の樹木が地中に埋もれ、地熱や地圧など地質学的な作用により、脱水、脱炭酸、脱メタン反応が進むことによって炭素含有量が増大し、酸素含有量が…
せきたん‐き【石炭紀】
- デジタル大辞泉
- 《Carboniferous period》地質時代の区分の一。古生代の5番目の紀で、デボン紀のあとの時代。3億6700万年前から2億8900万年前まで。ヨーロッパ・ロシ…
ミシシッピ紀 (ミシシッピき) Mississippian period
- 改訂新版 世界大百科事典
- A.ウィンチェルによって提唱(1869)された地質時代区分の一つ。アメリカのアイオワ,イリノイ,ミズーリ各州のミシシッピ川沿いに露出する海成層を…
ご‐ぶつ【後仏】
- デジタル大辞泉
- 弥勒みろく菩薩のこと。釈迦しゃか入滅ののち、56億7000万年後に世に現れるという。
ね‐どこ【寝床】
- デジタル大辞泉
- 寝るための床。寝るために敷かれた敷物・布団など。「寝床に入る」[類語]床・万年床・病床
せい‐せい【世世】
- デジタル大辞泉
- 多くの世。代々。よよ。累世。「千万年来―の遺伝に存して人々の骨に徹したる慣行」〈福沢・福翁百話〉
亀かめの年としを鶴つるが羨うらやむ
- デジタル大辞泉
- 千年の寿命をもつという鶴が、寿命万年の亀をうらやましがる。欲に限りのないことのたとえ。
snów lìne
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 〔the ~〕1 雪線(◇万年雪の限界線).2 降雪線(◇赤道南北の降雪のあるなしの限界線).
眉刷毛万年青 (マユハケオモト)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ハエマントゥス・アルビフロースの和名
pre・cám・bri・co, ca, [pre.kám.bri.ko, -.ka]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] 〖地質〗 先カンブリア時代の.━[男] 先カンブリア時代:約46億年-約5億8千万年前.
Pa・le・o・cene /péiliəsìːn | pǽl-/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 《地学》[形]暁(ぎょう)新世[統]の.━━[名]〔the ~〕暁新世[統](◇5-7千万年前).
華奢型猿人 (きゃしゃがたえんじん) gracile australopithecines
- 改訂新版 世界大百科事典
- 後期鮮新世から前期更新世の猿人のうちで,歯と顎が小さめのアウストラロピテクス6種を総称する名称であるが,頑丈型猿人ほど巨大ではないという意味…
ウィランドラ‐こぐんちいき〔‐コグンチヰキ〕【ウィランドラ湖群地域】
- デジタル大辞泉
- 《Willandra Lake》オーストラリア、ニューサウスウェールズ州南西部にある乾湖群。かつて湖だったウィランドラ湖とその周辺の乾湖からは、4万年から…
ジュラ‐き【ジュラ紀】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( ジュラは Jura この時代の地層がよく発達しているフランスとスイスの国境にあるジュラ山脈から ) 中生代を構成する三つの紀の第二の地…
いち‐れん【一×蓮】
- デジタル大辞泉
- 「一蓮托生いちれんたくしょう」の略。「夫婦、親子―の、示しの時刻延ばされず」〈浄・万年草〉
おくまん【億万】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 何億万年も昔millions of years ago億万長者a billionaire
せきたん‐き【石炭紀】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 地質時代の時代区分。古生代の第五番目の時代。今から約三億六〇〇〇万年前から約二億八〇〇〇万年前までの時代。ヨーロッパではこの時代…
いちげ‐そう(‥サウ)【一夏草】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 植物「めのまんねんぐさ(雌万年草)」の異名。〔尺素往来(1439‐64)〕
pénna
- 伊和中辞典 2版
- [名](女)〔英 feather〕 1 羽, 羽毛 cane da ~|(鳥専門の)猟犬 penne remigranti|(鳥の)風切り羽 penne timoniere|尾羽 ~ nera|(帽子に黒…
宇宙再電離
- 知恵蔵
- 宇宙マイクロ波背景放射は、プラズマが再結合し、宇宙が中性化した時期(宇宙誕生後38万年)の放射である。一方、近傍の宇宙から125億光年かなたの宇宙…
鮮新世 (せんしんせい) Pliocene
- 改訂新版 世界大百科事典
- 地質時代の区分の一つ。新生代第三紀の最後の部分で,約500万年前から200万年前までの時代。鮮新世の生物には現在生息している種類が多いが,哺乳類…
ダーウィン海膨 ダーウィンかいぼう Darwin Rise
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 太平洋中央部に存在したといわれる約2億 2000万年前から 6500万年前の仮想的な海膨。サンゴ礁成因の沈降説 (南太平洋地域が広く沈降したとの学説) を…
地球磁場の逆転 ちきゅうじばのぎゃくてん reversal of geomagnetic field
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古地磁気学の発展により地球磁場(→地磁気)の歴史が調査されてきた結果,地球磁場は過去何回も現在の向きとは反対の方向に向いていたことが明らかに…
第四紀(だいよんき) Quaternary
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 新生代は第三紀と第四紀に分かれ,第四紀はさらに更新世(こうしんせい)と完新世とに分かれる。更新世は,約180万年前に始まり,ホモ属が大きく進化し…
坂本 龍之輔 (さかもと りゅうのすけ)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1870年7月23日明治時代-昭和時代の教育家。東京市万年尋常小学校校長1942年没
ミランコヴィッチ仮説【Milankovitch hypothesis】
- 法則の辞典
- 1920年にミランコヴィッチ(M. Milankovitch)が提案したもので,地球軌道の三要素(離心率,地軸の傾斜,歳差運動)の長周期変動によって,北半球高…
ホットスポット[地殻] ホットスポット[ちかく] hotspot
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 上部マントルのアセノスフェア内部から継続的にマグマが上昇する場所。マントルプルームと呼ばれる細い上昇流を通じて地殻(→リソスフェア)に噴出し…
にほん‐れっとう〔‐レツタウ〕【日本列島】
- デジタル大辞泉
- アジア大陸の東方に連なる弧状列島。地殻変動・火山活動が活発。数万年前に大陸と離れてほぼ現在の形になった。
ほから‐か・す【▽放らかす】
- デジタル大辞泉
- [動サ四]かまわずにほうって置く。ほったらかす。「いぢむぢ言ふ人は―・いておかしゃんせ」〈浄・万年草〉
si・lu・ria・no, na, [si.lu.rjá.no, -.na], si・lú・ri・co, ca, [si.lú.ri.ko, -.ka]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] 〖地質〗 シルル紀の.━[男] シルル紀:古生代の紀の一つ.約4億4600万-4億1600万年前.
こうや‐の‐まんねんぐさ〔カウヤ‐〕【高野の万年草】
- デジタル大辞泉
- コウヤノマンネングサ科の蘚せん類。横にはう地下茎から直立茎を出し、その先に枝を羽状に出す。高野山では乾燥させたものをお守りにする。こうやの…
écrire /ekriːr エクリール/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- 78過去分詞écrit現在分詞écrivant直説法現在j'écrisnous écrivonstu écrisvous écrivezil écritils écrivent複合過去j'ai écrit半過去j'écrivais単純…
らんでん‐げんじん【藍田原人】
- デジタル大辞泉
- 1963~64年に中国の藍田で発見された化石人類。50~60万年前の人類とみられ、北京原人より原始的。
たちいきしんか‐せつ【多地域進化説】
- デジタル大辞泉
- 現代人の起源に関する仮説の一つ。現生人類の直接の祖先は、100万年以上前に原人の段階でアフリカから世界各地に拡散し、各地域で独立性を保ちながら…
こだい‐こ【古代湖】
- デジタル大辞泉
- おおむね10万年以上にわたって存続している湖。世界中で20か所ほどしかなく、バイカル湖、ビクトリア湖のほか、日本では琵琶湖が知られる。いずれも…