「機構改革」の検索結果

10,000件以上


ぜんべいせきそうぞうけいぎじゅつかくしん‐きこう〔ゼンベイセキソウザウケイギジユツカクシン‐〕【全米積層造形技術革新機構】

デジタル大辞泉
⇒ナミー(NAMII)

じんけんかくほのごだいかいかく【人権確保の五大改革】

改訂新版 世界大百科事典

ちほうぶんけんかいかくすいしん‐いいんかい〔チハウブンケンカイカクスイシンヰヰンクワイ〕【地方分権改革推進委員会】

デジタル大辞泉
地方分権改革の推進に関する基本的な事項について調査・審議するため、地方分権改革推進法に基づいて内閣府に設置された組織。平成19年(2007)発足…

こっかこうむいんせいどかいかく‐きほんほう〔コクカコウムヰンセイドカイカクキホンハフ〕【国家公務員制度改革基本法】

デジタル大辞泉
国家公務員制度改革の基本理念・方針を定めた法律。平成20年(2008)6月成立。政治主導を強化し、縦割り行政の弊害を排除することが目的。幹部人事を…

安政補正改革仙府絵図((安政仙府絵図))あんせいほせいかいかくせんぷえず

日本歴史地名大系
一四五×一五〇センチ 文久二年 阿刀田令造「仙台城下絵図の研究」の付図および解説によれば、文政三年作製の城下絵図以後の地形や藩用地、屋敷の居住…

田沼時代【たぬまじだい】

百科事典マイペディア
18世紀後半,田沼意次(おきつぐ)・意知父子が幕政の実権を掌握していた時代。この時代は幕藩制を解体に導く要因が一斉に展開した時代で,幕藩制の転…

カルバン

百科事典マイペディア
フランスの宗教改革者,神学者。ピカルディーのノアイヨン生れ。パリ,オルレアン,ブールジュの各大学で法学と人文学を学ぶ。1536年,ファレルの要…

日本基督教団【にほんキリストきょうだん】

百科事典マイペディア
日本における最大のプロテスタント合同教会。英語名はUnited Church of Christ in Japan。1939年宗教団体法制定後,1941年日本のほとんどすべてのプ…

ライプチヒ討論【ライプチヒとうろん】

百科事典マイペディア
1519年ザクセン公ゲオルクの臨席の下にドイツのライプチヒで行われた,ルターとカトリック神学者エックとの論争。エックの追及に対しルターは,教皇…

通商産業省 (つうしょうさんぎょうしょう)

改訂新版 世界大百科事典
国の通商政策および産業政策(商鉱工業関係)を一体的に所管するとともに工業所有権,工業標準(JIS)等をも担当した行政機関。通産省と略称された。…

臨時行政改革推進審議会 りんじぎょうせいかいかくすいしんしんぎかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
臨時行政調査会(臨調1981~1983年 昭和56~58)の答申についての政府の対応を監視するとともに、具体的推進のための方策を話し合う機関。通称は「…

地方分権改革推進委員会

知恵蔵
2000年4月の地方分権一括法の施行は、機関委任事務制度の全廃などの改革をもたらした。だが、税財政関係の改革や法令、告示、補助負担金の交付要綱な…

りんじ‐ぎょうせいかいかくすいしんしんぎかい〔‐ギヤウセイカイカクスイシンシンギクワイ〕【臨時行政改革推進審議会】

デジタル大辞泉
第二臨調の答申を受けた政府の行政改革への取り組みを監視する機関として旧総理府に設置された諮問機関。昭和58年(1983)から平成5年(1993)にかけ…

モダニズム(カトリック教会の改革運動) もだにずむ modernism

日本大百科全書(ニッポニカ)
19世紀末から20世紀初頭にかけてのカトリック教会内部における近代化的改革運動をいう。フランスのロアジ、イギリスのティレルらが代表者。カトリッ…

警視庁 (けいしちょう)

改訂新版 世界大百科事典
目次  第2次大戦前  第2次大戦後首都東京の警察機構。1874年1月15日設置。1947年12月の警察法公布まで,首都警察としての特別の国家的性格を与え…

ミサワホーム[株]【ミサワホーム】

百科事典マイペディア
1951年に三沢木材(株)のプレハブ住宅部門が三澤千代治によって分離独立して設立された木質系プレハブ大手。業務内容は,住宅等建築物の製造・販売…

のうぎょうしょくひんさんぎょうぎじゅつ‐そうごうけんきゅうきこう〔ノウゲフシヨクヒンサンゲフギジユツソウガフケンキウキコウ〕【農業・食品産業技術総合研究機構】

デジタル大辞泉
食料・農業・農村に関する研究開発などを総合的に行う、農林水産省所管の国立研究開発法人。平成18年(2006)に関係組織を統合して発足。本部と、13…

しんぶんざっし‐ぶすうこうさきこう【新聞雑誌部数公査機構】

デジタル大辞泉
⇒日本ABC協会

进行 jìnxíng

中日辞典 第3版
[動]1 (持続的な活動を)行う,する,進める.▶動詞を目的語にとることができる.~研究yánjiū/研究を行う.~详…

地方分権改革推進委員会

知恵蔵
地方分権改革推進法(2006年制定)によって、07年4月に発足した首相の諮問機関。3年間で、分権改革の具体案を数次にわたって首相に勧告し、分権一括法…

Jamāl al-Dīn(改革運動家)【JamalalDin】

改訂新版 世界大百科事典

けいざいきょうりょくかいはつきこう‐げんしりょくきかん〔ケイザイケフリヨクカイハツキコウゲンシリヨクキクワン〕【経済協力開発機構原子力機関】

デジタル大辞泉
⇒オーイーシーディー‐エヌイーエー(OECD-NEA)

しょくひんりゅうつうこうぞうかいぜんそくしん‐きこう〔シヨクヒンリウツウコウザウカイゼンソクシン‐〕【食品流通構造改善促進機構】

デジタル大辞泉
食品流通の構造改善を促進する目的で平成3年(1991)に設立された農林水産省所管の公益財団法人。食流機構。

りょうしかがくぎじゅつけんきゅうかいはつ‐きこう〔リヤウシクワガクギジユツケンキウカイハツ‐〕【量子科学技術研究開発機構】

デジタル大辞泉
放射線と人の健康に関する総合的な研究開発に取り組む、文部科学省所管の国立研究開発法人。放射線の医学利用(重粒子線がん治療、MRIやPETなどの分…

法務省 ほうむしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
国家行政組織法第3条2項に基づき、法務省設置法によって設置された国の行政機関。「基本法制の維持及び整備、法秩序の維持、国民の権利擁護、国の利…

護持院原ごじいんはら

日本歴史地名大系
東京都:千代田区旧神田区地区神田錦町三丁目護持院原江戸城北東の雉子(きじ)橋から神田橋(かんだばし)御門にかけての堀外一帯にあった火除地。…

社会主義市場経済【しゃかいしゅぎしじょうけいざい】

百科事典マイペディア
中国で唱えられている新たな経済方式。元来の計画経済・統制経済としての〈社会主義〉に市場経済のメカニズムを導入したもの。ここで〈社会主義〉と…

細川重賢【ほそかわしげかた】

百科事典マイペディア
江戸中期の肥後(ひご)熊本藩主。1747年襲封。就任と同時に綱紀粛正を図り,治水開墾・植林・産業振興等民政に努め,財政困難にあえいでいた熊本藩を…

ふらんすかいかくはきょうかいしんこうこくはく【《フランス改革派教会信仰告白》】

改訂新版 世界大百科事典

臨時行政改革推進審議会 りんじぎょうせいかいかくすいしんしんぎかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
略称は行革審。第2次臨時行政調査会の解散 (1983年3月) 後,行政改革の実行を監視し,具体的な課題を審議,提言する首相の諮問機関として,3次にわた…

中央省庁等改革基本法【ちゅうおうしょうちょうとうかいかくきほんほう】

百科事典マイペディア
行政改革の一環として,21世紀の新しい行政機構の枠組みを定めた法律。1998年6月に成立。内閣機能の強化,省庁の再編成などを骨子としており,その…

のうすいさんぎょうきょうどうくみあい‐ちょきんほけんきこう〔ノウスイサンゲフケフドウくみあひ‐〕【農水産業協同組合貯金保険機構】

デジタル大辞泉
農業協同組合や水産業協同組合の貯金者を保護するための機関。農水産業協同組合貯金保険法に基づいて昭和48年(1973)に設立。貯金保険機構。

日本技術者教育認定機構 にほんぎじゅつしゃきょういくにんていきこう

大学事典
JABEE(ジャビー)とは,高等教育機関の工農理系学科で行われている技術者教育プログラムが,社会の要求水準を満たしているかどうかを審査するため,…

行政簡素化 ぎょうせいかんそか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
肥大化,複雑化した行政機構を整理統合して簡素化すること。「役人の数は仕事量の増減にかかわりなく一定量の割合で増加する」というパーキンソンの…

日本技術者教育認定機構

知恵蔵
技術者教育プログラムの審査・認定を行う非政府組織。経済界の提言を受け、1999年に設立された。日本機械学会、土木学会、電気学会、電子情報通信学…

生命保険契約者保護機構

保険基礎用語集
経営破綻した生命保険会社の保険契約者を保護し、保険事業に対する信頼を維持することを目的として、1998年12月に生命保険業を営む会社全社が参加し…

高エネルギー加速器研究機構 こうえねるぎーかそくきけんきゅうきこう

日本大百科全書(ニッポニカ)
国立大学法人法に基づき2004年(平成16)に発足した大学共同利用機関法人の一つ。英語名はHigh Energy Accelerator Research Organizationであるが、…

社団法人日本ITデータ機構

知恵蔵mini
架空請求詐欺の迷惑メールに記載されている、送信元とされる法人名。同法人は調査業務、情報管理及び和解手続き代行等を主とした調査機関を名乗って…

カブリ数物連携宇宙研究機構 かぶりすうぶつれんけいうちゅうけんきゅうきこう

日本大百科全書(ニッポニカ)
数学、物理学、天文学の研究者が連携して、宇宙の起源と進化の解明を目ざす融合型研究拠点。英語でKavli-Institute for the Physics and Mathematics…

ピストン

百科事典マイペディア
内燃機関,往復ポンプなどのシリンダー内を往復運動する円柱状または円板状の部品。エンジンの燃焼ガスのエネルギーを取り出し,またポンプでは取り…

国文学研究資料館【こくぶんがくけんきゅうしりょうかん】

百科事典マイペディア
東京都立川市にある国立の研究施設。1972年,国立大学共同利用機関として設立。国文学の研究論文を収集分類して年刊の《国文学論文目録》を発行し,…

学士 がくし

日本大百科全書(ニッポニカ)
学位の一種。イギリス、アメリカではバチェラーbachelor、フランスではリサンスlicenceで、3、4年の大学卒業生に授与される。日本で学士制度が現れる…

新世代コンピューター技術開発機構

ASCII.jpデジタル用語辞典

損害保険料率算出機構

損害保険用語集
「損害保険料率算出団体に関する法律」に基づいて、2002年7月1日から業務を開始した料率算出団体です。 (1)参考純率と基準料率の算出と提供 (2)自賠…

海洋アライアンス(東京大学附置機構)

知恵蔵
東京大学に2007年度に新設された学部・研究所横断型研究教育組織。機構長は浦環(うらたまき)教授。海洋を対象として既設の海洋研究所、生産技術研究…

高エネルギー加速器研究機構【こうエネルギーかそくきけんきゅうきこう】

百科事典マイペディア
大学における学術研究の発展などに資するために設置された大学共同利用機関が2004年4月に法人化されたのに伴って,新たに発足した四つの大学共同利…

日本万国博覧会記念機構 にほんばんこくはくらんかいきねんきこう

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本万国博覧会の跡地である万国博記念公園を保有、整備、運営した独立行政法人。英語名はCommemorative organization for the Japan World Expositi…

スミソニアン研究機構科学博物館群 すみそにあんけんきゅうきこうかがくはくぶつかんぐん

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ、ワシントンにあるスミソニアン・インスティチューションには、アメリカの国立博物館が併設されている。そこには、自然史博物館、歴史技術…

ようどうすべりこくらんくきこう【揺動すべり子・クランク機構】

改訂新版 世界大百科事典

高エネルギー加速器研究機構 こうエネルギーかそくきけんきゅうきこう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
文部科学省所轄の全国大学共同利用の研究所。1997年に高エネルギー物理学研究所と東京大学の原子核研究所および理学部附属中間子科学研究センターを…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android