ピストン
〘名〙 (piston)
※シベリヤ物語(1950‐54)〈
長谷川四郎〉舞踏会「スライド・トロンボンを取って〈略〉その細長いピストンを、いろいろと辷らせ、動かしていた」
③ 休みなく往復すること。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ピストン
Piston, Walter (Hamor)
[生]1894.1.20. メーン,ロックランド
[没]1976.11.12. マサチューセッツ,ベルモント
アメリカの作曲家。マサチューセッツ美術学校に学んだのち,ハーバード大学で音楽を専攻。 1924年パリに留学し,N.ブーランジェに作曲を師事。 26年帰国,ハーバード大学講師,44年教授。その間 28年ボストン交響楽団により『交響的作品』が紹介され,成功を収めた。クーリッジ賞,ニューヨーク批評家賞,ピュリッツァー賞などを受賞。著書『和声法』 Harmony (1941) ,『対位法』 Counterpoint (47) ,『管弦楽法』 Orchestration (55) 。主要作品はバレエ音楽『不思議な笛吹き』 (1938) ,交響曲7曲。
ピストン
piston
往復機関またはポンプのシリンダ内を往復運動する円筒状の部分。往復機関ではピストンの上昇により空気あるいは混合気を圧縮し,燃焼ガスの力により押下げられ,その力はピストン棒または連接棒 (コネクティング・ロッド) を経てクランク軸に伝えられ,動力として取出される。シリンダとの間の気密を保つために,外周に数個のピストンリングがはめこまれる。ピストンは高い温度と圧力を受け,高速運動をするので,熱膨張の少い,熱伝導のよい軽い金属が用いられることが多い。回転ピストン機関ではガス圧を受けるロータの部分をピストンと呼ぶこともある (→ロータリーエンジン ) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ピストン
米国のイタリア系作曲家,音楽教育家。画家を志したのち音楽に転じ,ハーバード大学で作曲を学ぶ。1924年−1926年パリでN.ブーランジェとデュカースに師事し,帰国後の1926年母校講師となり1944年−1960年教授。E.C.カーター,バーンスタインらを教えた。米国の新古典主義を代表する作曲家の一人で,8つの交響曲(1937年−1965年)のほか,バレエ音楽《ふしぎな笛吹き》(1938年)などの多くの管弦楽作品,室内楽曲がある。著書に《和声学》(1941年),《管弦楽法》(1955年)など。→M.アンダーソン
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
デジタル大辞泉
「ピストン」の意味・読み・例文・類語
ピストン(piston)
1 内燃機関や蒸気機関のシリンダー内を往復運動する円板状または円柱状の部品。流体から圧力を受けたり、流体を圧縮したりしてエネルギーの授受を行う。プランジャー。
2 半音階が吹奏できるように、金管楽器に取り付けられた管長を変える装置。
3 休みなく往復を繰り返すこと。「送迎バスをピストンで運転させる」
[補説]1は、同じ構造をした小規模・小サイズの器具についてもいう。注射器の内筒など。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ピストン
アメリカ合衆国の作曲家。新古典主義的な作風が特徴である。ピアノと室内管弦楽のための小協奏曲の他、交響曲やヴィオラ協奏曲、弦楽四重奏やバレーのための作品を創作した。
イタリア系のピストンは当初、画家 ...続き
出典 (社)全日本ピアノ指導者協会ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)について 情報
ピストン【Walter Piston】
1894‐1976
アメリカの作曲家,音楽教育家。ハーバード大学で学んだのち,パリでN.ブーランジェとデュカースに師事。1926年母校の講師になり,44‐60年音楽教授として後進の育成に貢献した。《和声学》(1941),《対位法》(1947),《管弦楽法》(1955)などの著書は教科書として広く用いられている。作曲家としては,八つの交響曲をはじめ器楽作品が多く,堅実な構成をもつ音楽を得意とした。【三浦 淳史】
ピストン【piston】
流体の圧力を受け,あるいは流体を圧縮しながらシリンダー内を往復運動し,流体との間にエネルギーの授受を行う往復式機械の主要部分。円板もしくは比較的高さの低い円筒形状のものが多い。この往復運動と回転運動の変換は,一般の往復式内燃機関のように,連接棒とクランク機構によるのがふつうであるが,油圧ポンプなどでは斜板機構も用いられる。また連接棒がピストン本体のもつピストンピンに直接連結されるもの(トランク型)とクロスヘッドおよびピストンロッドを介して連接棒が連結されるもの(クロスヘッド型)とがある。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のピストンの言及
【内燃機関】より
…内燃式は燃料と空気の混合物よりなる作動流体そのものを着火・燃焼させ,高温高圧の作動ガスを得る方式である。内燃式のうち作動流体を一定容積のシリンダー内で燃焼させ,ピストン・クランク機構(またはローター偏心軸機構)により膨張仕事を取り出すことを繰り返す方式を容積形といい,一方,作動流体を燃焼室内で連続的に燃焼させ,得られた高温・高圧の燃焼ガスを高速で回転羽根車にふきつけて仕事を取り出す方式を速度形という。いずれの方式も作動流体の冷却は,これを大気(低温熱源)へ放出することにより行っている。…
※「ピストン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報