「三大区分」の検索結果

10,000件以上


三ヶ村さんがむら

日本歴史地名大系
富山県:魚津市三ヶ村[現]魚津市三ヶ・三ヶ町・上口(かみぐち)一―二丁目、滑川(なめりかわ)市三ヶ早月(はやつき)川河口部にあり、集落は同川…

三船山みふねやま

日本歴史地名大系
奈良県:吉野郡吉野町菜摘村三船山[現]吉野町大字菜摘吉野川を隔てて宮滝(みやたき)の東南にある山。標高四八七メートル。西側は喜佐谷(きさだ…

三国(さんごく)

山川 世界史小辞典 改訂新版
①〔中国〕中国で後漢の滅亡後に鼎立(ていりつ)した魏,呉,蜀(しょく)(蜀漢)の3国,あるいはその時代。後漢末の郡雄のなかで,後漢の献帝を擁した曹…

三貨 さんか

山川 日本史小辞典 改訂新版
金・銀・銭の3種類の貨幣。銭は古くから流通したが,金銀の貨幣的使用は,戦国期に金銀山の開発とともに一般化した。江戸幕府はまず金銀貨を発行して…

気候要素【きこうようそ】

百科事典マイペディア
気候を構成する要素。気温,降水,湿度,風,日照,雲量などの平均値,変動の幅,再現期間などがこれに当たる。大気中の塵埃(じんあい)量や紫外線の…

ケッペン

百科事典マイペディア
ドイツの気候学者。ペテルブルグ生れ。ペテルブルグ大学,ハイデルベルク大学,ライプチヒ大学で学び,ペテルブルグ観測所で天気図の作製などに従い…

おお‐いらつめ〔おほ‐〕【大▽郎女/大▽娘/大▽嬢】

デジタル大辞泉
貴人の長女を親しんでよぶ語。名前の下につける。おおおみな。

大株主

会計用語キーワード辞典
持株比率の高い株主のことです。明確な定義はありませんが、営業報告書には上位7名の記載がなされています。

大盃(おおさかずき)

デジタル大辞泉プラス
群馬県、牧野酒造株式会社の製造する日本酒。大吟醸酒や純米吟醸酒などを揃える。

う‐だい【宇大】

デジタル大辞泉
「宇都宮大学」の略称。

こくぶ‐だい【国武大】

デジタル大辞泉
「国際武道大学」の略称。

しん‐だい【信大】

デジタル大辞泉
「信州大学」の略称。

ぼう‐だい〔バウ‐〕【防大】

デジタル大辞泉
「防衛大学校」の略称。

おお‐えま〔おほヱま〕【大絵馬】

デジタル大辞泉
大形の絵馬。多く、扁額へんがく形式で奉納される。

だい‐しったい【大失態】

デジタル大辞泉
たいへんな失態。とんでもないしくじり、やりそこない。

だい‐しっぱい【大失敗】

デジタル大辞泉
大きな失敗。重大なしくじり、やりそこない。

だいさつじん〔ダイサツヂン〕【大殺陣】

デジタル大辞泉
工藤栄一監督による映画の題名。昭和39年(1964)公開。徳川4代将軍家綱の弟、綱重の暗殺計画をめぐるドキュメンタリータッチの集団抗争時代劇。出演…

やまと‐な【大‐和名】

デジタル大辞泉
日本風の名称。日本名。和名わみょう。→唐名からな「―に言ひにくきものをこそ添へては詠よめ」〈規子内親王歌合〉

たい‐びょう〔‐ベウ〕【大×廟】

デジタル大辞泉
天子・諸侯の始祖を祭るみたまや。宗廟。伊勢神宮の異称。

だい‐ぶく【大服/大福】

デジタル大辞泉
《「たいふく」とも》「おおぶく」に同じ。

だい‐ふくちゅう【大腹中】

デジタル大辞泉
度量の大きいこと。ふとっぱら。「これには―の大殿様も聊いささか御機嫌を損じたと見えまして」〈芥川・地獄変〉

たい‐へき【大×辟】

デジタル大辞泉
《「辟」は刑の意》重い刑罰。「―を犯したるを頸銭くびせんにてわび言し」〈鑑草〉

だい‐ぼんてん【大×梵天】

デジタル大辞泉
色界四禅天しぜんてんの中の初禅天にある天。また特に、初禅天の第三。梵衆天・梵輔天を従える天。また、その主。仏法の守護神。

だい‐まなこ【大眼】

デジタル大辞泉
額ひたいに目が一つだけある化け物。関東・東北では、2月8日・12月8日の夜に来るといってこの日のこと(事八日ことようか)をもいい、目籠めかごを屋…

だい‐あく【大悪】

デジタル大辞泉
大きな悪事。極悪ごくあく。また、大悪人。「大悪無道ぶどう」⇔小悪。

だい‐あらかん【大×阿羅漢】

デジタル大辞泉
阿羅漢の中で最もすぐれた者。また、阿羅漢の尊称。

たい‐が【大牙】

デジタル大辞泉
天子や将軍の居所・陣営に立てる旗。竿上に大きな象牙の飾りをつける。

だい‐がくし【大学士】

デジタル大辞泉
《内閣大学士の略称》中国、明・清代の官名。唐・宋代の殿閣大学士の後身で、内閣の機密に参与し、実質的に宰相の役を務める官となった。

だい‐きょうかん〔‐ケウクワン〕【大叫喚】

デジタル大辞泉
「大叫喚地獄」の略。

たい‐けい【大経】

デジタル大辞泉
1 大きなすじみち。不変の法則。大道。2 経書を、その分量により大・中・小に分けたとき、分量の多いもの。「礼記」「春秋左氏伝」をさす。→小経 →…

たい‐こう〔‐カウ〕【大巧】

デジタル大辞泉
非常にたくみであること。

たいさん‐じ【大山寺】

デジタル大辞泉
神奈川県伊勢原市大山おおやまにある真言宗大覚寺派の寺。山号は雨降山あぶりさん。開創は天平勝宝7年(755)、開山は良弁。鎌倉末期に真言僧の願行…

たい‐し【大×祀】

デジタル大辞泉
1 律令制で、祭りの前の1か月間、身心を潔斎して行った最も重要な祭祀。践祚大嘗祭せんそだいじょうさいがこれにあたる。→小祀 →中祀2 国家に慶事…

だい‐スキピオ【大スキピオ】

デジタル大辞泉
⇒スキピオ

たい‐ぜい【大税】

デジタル大辞泉
⇒正税しょうぜい

だいせいし‐ぼさつ【大勢至菩薩】

デジタル大辞泉
⇒勢至菩薩

たい‐とう【大統】

デジタル大辞泉
天皇の系統。皇統。将軍など支配者の系統をいう場合もある。

おお‐かたびら〔おほ‐〕【大帷=子】

デジタル大辞泉
1 装束の下に着る麻布製の単ひとえの衣。暑中の汗取りとして用いた。2 糊のりを強くした白布で仕立て、武家の正装である直垂ひたたれの下に重ねて…

おお‐がね〔おほ‐〕【大×矩】

デジタル大辞泉
大形の木製の三角定規。土木・建築工事で、直角を測るのに用いる。

おお‐ぐさり〔おほ‐〕【大腐り】

デジタル大辞泉
1 ひどく失望・落胆すること。2 ばくちで、ひどく負けること。「宵から暁の明星が茶屋で飲みほすやうな―」〈浄・丹波与作〉

おお‐そとぐるま〔おほ‐〕【大外車】

デジタル大辞泉
柔道の技の一。相手のからだを引き落として右斜め前に崩し、自分の左足を相手の右足の後ろ斜めに踏み込んで、両手で相手をつり上げるようにして倒す。

おお‐だいこ〔おほ‐〕【大太鼓】

デジタル大辞泉
1 舞楽で、伴奏に用いる大型の太鼓。大太鼓だだいこ。2 歌舞伎や祭礼などで、囃子はやしに用いる大型の太鼓。台に据えてばちで側面の皮を打ち鳴ら…

おお‐たぶさ〔おほ‐〕【大×髻】

デジタル大辞泉
昔、男子の結髪で、たぶさを普通より大きく結ったもの。

おお‐ちから〔おほ‐〕【大▽税】

デジタル大辞泉
「正税しょうぜい」に同じ。

おお‐てあい〔おほてあひ〕【大手合(い)】

デジタル大辞泉
囲碁で、専門棋士の昇段を決める対局。

おおどまり〔おほどまり〕【大泊】

デジタル大辞泉
サハリン(樺太)の都市コルサコフの日本統治時代の名称。

おお‐とら〔おほ‐〕【大虎】

デジタル大辞泉
ひどく酒に酔った人。泥酔者。→虎2[類語]酔う・酔っ払う・出来上がる・酩酊・沈酔・大酔たいすい・泥酔・乱酔・飲まれる・虎になる・酒気・微醺びく…

おお‐なんぼく〔おほ‐〕【大南北】

デジタル大辞泉
4世鶴屋南北の敬称。

おお‐にいさん〔おほ‐〕【大兄さん】

デジタル大辞泉
一番年上の兄を敬っていう語。→小兄さん「お重は兄の事を―、自分の事をただ兄さんと」〈漱石・行人〉

おお‐のり〔おほ‐〕【大乗り】

デジタル大辞泉
1 調子が大いに出ること。「大乗りに乗って歌いまくる」2 (ふつう「大ノリ」と書く)謡曲のリズムの型の一。1音節に1拍をあてるもので、リズム感…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android