スタッセン Stassen, Harold Edward
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1907.4.13. ミネソタ,セントポール[没]2001.3.4. ミネソタ,ブルーミントンアメリカの政治家。 1938~45年ミネソタ州知事を経て,1945年サンフ…
ベルリン四ヵ国外相会議 ベルリンよんかこくがいしょうかいぎ Conference of Foreign Ministers of the Four Powers at Berlin
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1954年1月 25日~2月 18日ベルリンで開かれたアメリカ,ソ連,イギリス,フランス4ヵ国の外相会議。ドイツの統一と平和条約締結,オーストリア国家条…
マイク マコネル Mike McConnell
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書元米国国家情報長官国籍米国生年月日1943年7月26日出生地サウスカロライナ州グリーンビル本名McConnell,John Michael学歴ファーマン大学〔…
防衛省の研究公募
- 共同通信ニュース用語解説
- 防衛省が本年度から始めた「安全保障技術研究推進制度」。本年度は28項目の基礎的な研究テーマを提示し、大学や独立行政法人、民間企業の研究者から…
日米同盟強化
- 共同通信ニュース用語解説
- 2015年9月成立の安全保障関連法によって、米国などが武力攻撃を受けた場合に政府が「存立危機事態」と認定すれば、集団的自衛権の行使が可能になっ…
ラヴァル Pierre Laval
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1883~1945フランスの政治家。苦学して弁護士,ついで社会党の下院議員となったが,しだいに右傾化した。1934年外相となり,前任者バルトゥーが追求…
CARES Act
- 英和 用語・用例辞典
- (米国の)コロナウイルス支援・救済・経済安全保障法 新型コロナウイルス経済救済法 (CARESの正式名称=Coronavirus Aid, Relief and Economic Securit…
米国の情報機関
- 共同通信ニュース用語解説
- 米政府内には、日本人にもよく知られている中央情報局(CIA)など計17の情報機関がある。通信傍受や解析を主任務とする国家安全保障局(NSA)、テロやス…
国家安全保衛部
- 共同通信ニュース用語解説
- 北朝鮮で国民の動向監視やスパイ摘発などを担う秘密警察組織。海外の人権団体が問題視する政治犯収容所の管理や、国外に脱出した北朝鮮住民(脱北者)…
こくれん‐じんけんりじかい〔‐ジンケンリジクワイ〕【国連人権理事会】
- デジタル大辞泉
- ⇒ユー‐エヌ‐エッチ‐アール‐シー(UNHRC)
対日理事会 (たいにちりじかい) Allied Council for Japan
- 改訂新版 世界大百科事典
- 第2次大戦後,連合国による日本の占領政策を遂行するために設けられた最高司令官の諮問機関。東京に開設。1945年12月,モスクワ外相会議において,極…
ヨーロッパ理事会議長 よーろっぱりじかいぎちょう President of the European Council
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ヨーロッパ連合(EU)のリーダーとして、EU加盟国を代表する常任職。EU加盟27か国の代表でつくるヨーロッパ理事会の議事進行役で、「EU大統領」とも…
国連ナミビア理事会 こくれんナミビアりじかい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
しんたくとうち‐りじかい(‥リジクヮイ)【信託統治理事会】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 国際連合の主要機関の一つ。総会のもとで、国連憲章に定められた国際信託統治制度に基づき、信託統治地域について年次報告を受け、住民の…
対外情報機関
- 共同通信ニュース用語解説
- 国の安全保障に関わる情報を収集し、分析する専門組織。海外で関係者から直接情報を入手するヒューミント(人的情報活動)や、シギント(電波情報傍受)…
独のインド太平洋戦略
- 共同通信ニュース用語解説
- ドイツのインド太平洋戦略 中国の台頭や、アジア経済の重要性の高まりを背景に、ドイツは2020年にインド太平洋戦略を策定。地政学的な緊張や大国間…
対日理事会【たいにちりじかい】
- 百科事典マイペディア
- 連合国最高司令官の諮問機関。1945年12月モスクワの米・英・ソ3国外相会議で設置が決定。米・英・ソ・中4国代表からなり連合国最高司令官の諮問に…
北欧閣僚理事会 ほくおうかくりょうりじかい Nordic Council of Ministers
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1971年にヘルシンキ条約 (北欧協力条約) が改正され,北欧会議の規約が条約上の規定となったことにより新設された理事会。アイスランド,デンマーク…
対日理事会 たいにちりじかい
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1945年(昭和20)12月に開かれた英・米・ソによるモスクワ外相会談の決定にもとづき,翌年2月極東委員会(本部ワシントン)と同時に東京に設置された。当…
こくれんにんてい‐エヌジーオー【国連認定NGO】
- デジタル大辞泉
- 国際連合の経済社会理事会と協議する資格を持つNGO(非政府組織)。同理事会の会議に出席して発言したり、声明書を提出することができる。
あんぽ‐とうそう(‥トウサウ)【安保闘争】
- 精選版 日本国語大辞典
- 日米安全保障条約改定反対の一連の闘争。第一回は、昭和三五年(一九六〇)五月から七月にかけて頂点に達し、連日国会をデモ隊が取り囲み労働組合も…
ティー‐シー‐エー【TCA】[Technical Cooperation Administration]
- デジタル大辞泉
- 《Technical Cooperation Administration》米国国務省技術協力局。第二次大戦後の対外援助機関の一。1953年、相互安全保障本部(MSA)等と統合し海外…
防衛支出金 ぼうえいししゅつきん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1952~60年度,日本政府が負担した在日駐留アメリカ軍に対する支出金のこと。防衛分担金 (在日アメリカ軍に対する交付金) ,在日アメリカ軍に対する…
集団平和 しゅうだんへいわ collective peace
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- インドの J.ネルー首相が,1954年下院演説で展開した考え方。ネルーはアメリカの東南アジア条約機構 SEATO結成の動きに反対し,これまでの集団安全保…
freedom of navigation at sea
- 英和 用語・用例辞典
- 航海の自由freedom of navigation at seaの用例Japan-ASEAN ties are meaningful in ensuring regional security, particularly freedom of navigati…
ASEAN経済共同体
- 共同通信ニュース用語解説
- 東南アジア諸国連合(ASEAN)経済共同体 「経済」「政治・安全保障」「社会・文化」の3本柱で構成されるASEAN共同体の中核。略称はAEC。2006年にASEAN…
安保法制の与党協議会
- 共同通信ニュース用語解説
- 集団的自衛権の行使容認に向け憲法解釈変更を検討するよう安倍晋三首相から指示を受け、与党が昨年5月に設置した。座長は自民党の高村正彦副総裁、…
対米外国投資委員会 たいべいがいこくとうしいいんかい Committee on Foreign Investment in the United States
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 包括通商法 5021条では,アメリカの国家安全保障を損なうおそれのある外国企業によるアメリカ企業買収を禁止している (いわゆるエクソン=フロリオ条…
C.R. ダニヤン Cesar Ruiz Danyan
- 20世紀西洋人名事典
- 1918 - チリの外交官。 駐日チリ大使。 チリ生まれ。 チリ空軍大学校で国家安全保障を学ぶ。1937年よりチリ空軍在籍。’73年よりチリ大学学長を務め…
マーク リッパート Mark Lippert
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書駐韓国米国大使国籍米国学歴スタンフォード大学卒経歴スタンフォード大学を卒業後、北京大学へ留学。米国民主党の外交政策顧問としてバラ…
キッシンジャー Henry Alfred Kissinger
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1923~ドイツ生まれのアメリカの国際政治学者,国務長官。ハーバード大学教授をへて,ニクソン,フォード政権で国家安全保障担当大統領補佐官(在任19…
国内大循環
- 共同通信ニュース用語解説
- 内需拡大を柱とした中国の経済発展戦略。習近平しゅう・きんぺい国家主席は2020年、「国内大循環を主体として国内・国際の双(ダブル)循環が互いに促…
日米の参謀長級戦略対話
- 共同通信ニュース用語解説
- 日米の制服組トップ同士が直接対話を通じてアジア太平洋地域や世界の安全保障環境について情報や認識を共有し、自衛隊と米軍が協力する上で役割や課…
防衛財源確保法 ぼうえいざいげんかくほほう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 防衛力強化のための財源の一部を、税外収入で確保するための法律。正式名称は「我が国の防衛力の抜本的な強化等のために必要な財源の確保に関する特…
日米安全保障協議委員会
- 知恵蔵
- 1990年の安保改定30周年にあたり、以前の日米安保協議委員会が改組された、外務大臣・防衛庁長官(日本側)、国務長官・国防長官(米側)による、安全保…
にちべいあんぜんほしょうきょうぎいいんかい【日米安全保障協議委員会】
- 改訂新版 世界大百科事典
貿易財 ぼうえきざい tradable goods
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 国内市場だけでなく貿易を通じて世界市場で売買される財のこと。一方,主に国内市場のみで売買される財を非貿易財 non-tradable goodsという。貿易財…
交換公文 こうかんこうぶん exchange of notes
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 国家間で交わす公式の合意文書。両国の代表間で、同一内容の公文を交わして成立する。内容は、主として技術的性質、たとえば、軍備の制限、領海の画…
ルイーズ リチャードソン Louise Richardson
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書国際政治学者 オックスフォード大学次期総長,セントアンドルーズ大学学長国籍米国出身地アイルランド学位博士号(ハーバード大学)経歴テロ…
エックスキースコア(XKEYSCORE)
- 共同通信ニュース用語解説
- メールや通話の内容、ソーシャルメディアの利用履歴などの情報を収集する大量監視システム。米情報機関の国家安全保障局(NSA)などが使用している。…
モンゴルの外交戦略
- 共同通信ニュース用語解説
- 人口300万人余りのモンゴルは、中国とロシアという自国と比べ圧倒的に大きな国に挟まれており、どちらにも偏らないようバランス外交を展開している…
宇宙空間の監視
- 共同通信ニュース用語解説
- 宇宙空間には通信を担う人工衛星が多数存在し、安全保障上、円滑な運用が行われるよう監視する重要性が急速に高まっている。役割を終えた人工衛星の…
中国とASEAN
- 共同通信ニュース用語解説
- 1991年に対話を始め、97年以降は首脳会議を定期的に開催している。2010年に自由貿易協定(FTA)を本格発効させた。中国は米国とASEANの安全保障上の連…
G7貿易相会合
- 共同通信ニュース用語解説
- 先進7カ国(G7)による貿易分野の閣僚会合。日本、米国、英国、ドイツ、フランス、イタリア、カナダの担当閣僚に加え、欧州連合(EU)で通商を担当する…
閉会中審査
- 共同通信ニュース用語解説
- 国会閉会中に開かれる常任委員会や特別委員会の審議。国会法の規定に基づく。国会の活動は会期中に行うのが原則だが、与野党が合意すれば、閉会中も…
防衛研究所 ぼうえいけんきゅうじょ The National Institute for Defense Studies
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 防衛や安全保障に関する政策研究や分析を行う防衛省のシンクタンク機関。(1)安全保障や戦史の調査研究、(2)自衛隊幹部らの育成・教育訓練、(3)戦史資…
イギリス情報局保安部 イギリスじょうほうきょくほあんぶ Security Service; MI5
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イギリスの情報機関。 MI5として知られる。国内安全保障と国内でのスパイ防止活動を担当する。国の安全保障を脅かす可能性があれば,どのような人物…
日豪の安保協力
- 共同通信ニュース用語解説
- 日本はオーストラリアを準同盟国と位置付け、近年は安全保障協力を急速に深めている。岸田文雄首相とアルバニージー首相は2022年、両国の緊急事態に…
日米の宇宙協力
- 共同通信ニュース用語解説
- 日米両政府は宇宙をサイバー空間と並び、日米同盟として新たな協力を進めるべき「戦略的領域」と位置づけている。2013年3月には東京で宇宙協力に関…
日中安保対話
- 共同通信ニュース用語解説
- 日本と中国の外交・防衛当局が安全保障政策を巡り議論を交わし、理解を深めるための協議。1993年5月の日中外相会談で、当時の武藤嘉文外相が中国の…