ルネ エティヤンブル René Etiemble
- 20世紀西洋人名事典
- 1909.1.26 - フランスの比較文学者,小説家。 パリ大学比較文学教授。 マイエンヌ生まれ。 ランボー研究で学位を取得。広く中近東、極東と西欧との…
パナマ会議 (パナマかいぎ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1826年S.ボリーバルの提唱で開催されたラテン・アメリカ諸国による最初の国際会議。1824年末,当時グラン・コロンビアの大統領であったボリーバルは…
アジア=アフリカ人民連帯会議 アジア=アフリカじんみんれんたいかいぎ Conference of Afro-Asian Peoples' Solidarity
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1957年 12月 26日~58年1月1日エジプトのカイロで開催された反帝国主義,反植民地主義を目指すアジア,アフリカ諸国の民間団体代表者会議。アジア 26…
G. パドモア George Padmore
- 20世紀西洋人名事典
- 1902.(1903.説あり) - 1959 ガーナのパン・アフリカニズム運動家。 元・プロフィンテルン黒人ビューロー議長。 トリニダード(西インド諸島)生まれ…
アフリカの自然エネルギー
- 共同通信ニュース用語解説
- アフリカでは現在、水力と火力が発電に占める割合がほとんどで、水力を除く自然エネルギーは1%にすぎない。だが、アフリカは太陽光や風力に適した土…
ワグネル
- 共同通信ニュース用語解説
- ロシアがウクライナ南部クリミア半島を併合した2014年、ウクライナからの独立を宣言した東部ドンバス地域のロシア系住民を軍事支援するため、プーチ…
アジア=アフリカ人民連帯機構 アジア=アフリカじんみんれんたいきこう Organization for the Afro-Asian Peoples' Solidarity
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 反帝国主義,反植民地主義の旗印のもとに,アジア,アフリカ諸国人民の連帯強化とその経済的,社会的,文化的発展を目指す,民間レベルの国際的組織…
南アジア系移民 みなみアジアけいいみん South Asian Migrants
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- インド亜大陸,つまりインドを主とする南アジア諸国からの海外移住者とその子孫の総称。かつては印僑と呼ばれたが,今日ではその表現は用いられない…
壊疽性口内炎
- 知恵蔵mini
- 複数の菌の感染によって起こる重症の口内炎。「水がん」とも呼ばれる。栄養失調などで免疫力が極端に低下した場合に発症するケースが多く、水の汚染な…
アフリカ開発基金 あふりかかいはつききん African Development Fund
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アフリカの開発途上国に開発資金を融資するため1973年に設立された基金。略称ADF。アフリカ諸国の経済的および社会的開発に資する目的でアフリカ開発…
中部アフリカ関税経済同盟 ちゅうぶあふりかかんぜいけいざいどうめい Union Douanière et Economique de l'Afrique Centrale
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 略称UDEAC。1964年調印、66年に発効のブラザビル条約(74年改訂)に基づいて設立された関税同盟。本同盟は域内の産業調整、貿易障害の撤廃、外資導入…
ヤウンデ協定(ヤウンデきょうてい) Yaoundé
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1963年カメルーンの首都ヤウンデでEECとアフリカ新興独立国18カ国との間で締結された協定。EEC諸国の関税率引下げなどによるアフリカ産の製品の市場…
かたや 片や
- 小学館 和伊中辞典 2版
- ¶片や歴史の古い国エジプトがあり片や新興国のアフリカ諸国がある.|Da una parte c'è l'Egitto, una nazione con una lunga sto̱ria, dall'…
ナセル
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Gamâl Abdel Nasser ガムール=アブデル━ ) エジプトの軍人、政治家。ナギブとともに一九五二年クーデターを成功させ、五六年大統領に就任。五八年…
サンチーム(〈フランス〉centime)
- デジタル大辞泉
- スイスのほか、アフリカ諸国で用いられている補助通貨単位。1サンチームは1フランの100分の1。[補説]2002年1月(銀行間取引は1999年1月)にEU(欧州…
マンデラ Nelson Rolihlahla Mandela
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1918〜 反アパルトヘイト運動の指導者。南アフリカ共和国大統領(在任1994〜99)コーサ族の部族長の出身。早くからアフリカ民族会議(ANC)青年部…
ンコシ Nkosi, Lewis
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1936.12.5. 南アフリカ連邦,ダーバン[没]2010.9.5. 南アフリカ共和国,ヨハネスブルク南アフリカ共和国の作家,批評家,ジャーナリスト,放送作…
アフリカ統一機構 あふりかとういつきこう Organization of African Unity
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 略称OAU。アフリカ諸国の独立と主権の擁護、協力と連帯の促進などを目的として、1963年5月25日、エチオピアのアディス・アベバでの、南アフリカ共和…
民族解放戦争 (みんぞくかいほうせんそう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 植民地・従属国の被圧迫民族が,宗主国の支配・干渉を排除して民族の独立を獲得するためになされる戦争。古くはローマ帝国からスペイン人の新大陸征…
遠隔地商業(えんかくちしょうぎょう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 遠隔地間の価格の差異を利用して利潤をあげる商業形態。その歴史は古代にまでさかのぼるが,12世紀以降はヨーロッパ,イスラーム世界,インド洋,中…
中国国連代表権問題(ちゅうごくこくれんだいひょうけんもんだい)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1970年代初期までの中国の国連代表権をめぐる国際問題。49年内戦に勝利した北京政府は,国民政府の代表資格喪失を理由に新政府の代表権を主張した。…
パトリモニアルシー patrimonial sea
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 世襲水域,固有水域などと訳される。 1972年6月の「海洋問題に関するカリブ海諸国専門会議」のサント・ドミンゴ宣言で提案された水域。沿岸国は 12カ…
ライブ・エイト
- デジタル大辞泉プラス
- 2005年7月2日に世界各地でおこなわれたチャリティー・コンサート。同年南アフリカで開催されたG8首脳会議にあわせ、アフリカ諸国支援を訴える目的で…
アフリカ・マダガスカル同盟 アフリカ・マダガスカルどうめい Union Africaine et Malgache; UAM
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1961年9月マダガスカルの首都タナナリブ (現アンタナナリボ) で結成された旧フランス領穏健派 (ブラザビル・グループ ) 12ヵ国による国家連合。原加…
ブラザビル会議 ぶらざびるかいぎ Brazzaville Conference
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1944年に開かれたアフリカにおけるフランスの植民地政策に関する会議。当時の自由フランス政府の代表であったドゴール将軍が主宰して、フランス領赤…
モハマド・アラー・アル ファシ Muhammand Allal al Fāsī
- 20世紀西洋人名事典
- 1908 - 1974 モロッコの教育者,政治家。 元・モロッコ文化・教育相。 大学卒業後パリに留学し、帰国後1932年にフェズ大学教授となった。’44年の独…
プランテーション
- 百科事典マイペディア
- 栽植農業とも。先進国や帝国主義国の資本が,アフリカ,アジア,ラテン・アメリカの熱帯・亜熱帯地方で茶,コーヒー,砂糖,綿花,ゴムなど特産の工…
シェク=アンタ・ジョップ・ダカール大学[セネガル] シェク=アンタ・ジョップ・ダカールだいがく
- 大学事典
- セネガル共和国の大学。フランス植民地期の1918年に設置された仏領西アフリカ医学校が起源。1957年にフランスの公立大学であるダカール大学(セネガ…
ブラザビル・グループ Brazzaville Group
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1960年 12月ブラザビル会議で結成された,アフリカの旧フランス領穏健派諸国のグループ。コンゴ共和国,コートジボアール,セネガル,モーリタニア,…
三つの世界論 みっつのせかいろん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国共産党の世界構造認識であるが、今日では、中国の内外政策の大きな転換とともに、あまり強調されなくなった。 三つの世界論は、1974年4月に国連…
スワポ【SWAPO】[South-West African People's Organization]
- デジタル大辞泉
- 《South-West African People's Organization》南西アフリカ人民機構。南アフリカ共和国の支配下にあったナミビアの独立を目ざしたアフリカ人組織。1…
フィゲレス José Figueres Ferrer 生没年:1908-90
- 改訂新版 世界大百科事典
- コスタリカの政治家。1953年から58年にかけて同国の大統領となり,中道左派政策を促進した。銀行を国有化し,ユナイテッド・フルーツ社の利益の同国…
パドモア Padmore, George
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1902/1903. タカリグア[没]1959.9.23. アクラ1930年代後半から 50年代末期にかけての代表的な汎アフリカ主義者。本名 Malcolm Ivan Meredith Nur…
アメリカ体制 アメリカたいせい American System
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1824年アメリカの連邦上院議員 H.クレーが提唱した農・工・商業の分業と協業による自立的国民経済体制の構想。具体的には,国内工業振興のための高率…
米州諸国会議【べいしゅうしょこくかいぎ】
- 百科事典マイペディア
- 米国およびラテン・アメリカ諸国間の国際会議。1826年以来ラテン・アメリカ諸国間の会議はたびたび開かれたが,米州諸国会議と呼ばれるものは,1889…
コモン・センス Common Sense
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカを独立に踏み切らせるのに大きな役割を果たしたT.ペインのパンフレット。1776年1月フィラデルフィアで刊行され,世襲君主制の否定とイギリス…
アジア=アフリカ法律諮問委員会 アジア=アフリカほうりつしもんいいんかい Asian-African Legal Consultative Committee
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 略称 AALCC。 1956年に日本,ビルマ (現ミャンマー) ,セイロン (現スリランカ) ,インド,インドネシア,イラク,シリアの7ヵ国により創設されたア…
サント・ドミンゴ宣言 さんとどみんごせんげん Santo Domingo Declaration
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1972年7月にカリブ海諸国の閣僚がドミニカ共和国のサント・ドミンゴに集まって開かれた「海洋法の諸問題に関するカリブ海諸国の特別会議」で採択され…
アフリカサッカー連盟 あふりかさっかーれんめい Confédération Africaine de Football フランス語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アフリカ地域のサッカー協会を統括する競技団体。略称CAF(カフ)。56の国と地域の協会が加盟(2015年12月時点)。本部はエジプトのカイロ近郊、6th of…
イギリス領西アフリカ (イギリスりょうにしアフリカ) British West Africa
- 改訂新版 世界大百科事典
- アフリカ大陸の西部,大西洋に面した地域にあったイギリスの植民地,保護領の総称。現在のガンビア,シエラレオネ,ガーナ,ナイジェリアをさす。19…
エティヤンブル René Etiemble 生没年:1909-2002
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランスの比較文学者。《ランボーの神話》(1952-54)刊行後,ソルボンヌ比較文学研究所教授(1956-78)。評論にゲーテの世界文学の理念を受けつぐ…
centavo
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [sεn-] [男]((西))センターボ(ラテンアメリカ諸国の通貨単位).
TICAD
- 英和 用語・用例辞典
- アフリカ開発会議 (Tokyo International Conference on African Developmentの略。アフリカの経済・社会開発問題を協議する国際会議で、日本や国連な…
エコワス【ECOWAS】[Economic Community of West African States]
- デジタル大辞泉
- 《Economic Community of West African States》西アフリカ諸国経済共同体。1975年設立。15か国で組織。事務局はナイジェリアのアブジャ。CEDEAO(Co…
陳毅 ちんき / チェンイー (1901―1972)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国の政治家、軍人。四川(しせん)省生まれ。上海(シャンハイ)交通大学卒後、1920年に渡仏、帰国後は重慶(じゅうけい)で『新蜀報』を創刊。1923年北…
ECOWAS
- 共同通信ニュース用語解説
- 西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS) 西アフリカ地域の経済交流拡大などを目的に1975年設置。本部はナイジェリアの首都アブジャ。加盟は15カ国だが、…
フガード Fugard, Athol
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1932.6.11. 南アフリカ連邦,ミドルバーグ南アフリカ共和国の劇作家,映画監督,俳優。フルネーム Athol Harold Lannigan Fugard。父はイギリス…
中部アフリカ諸国経済共同体 ちゅうぶアフリカしょこくけいざいきょうどうたい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ローデシア
- 百科事典マイペディア
- アフリカ南部の共和国ジンバブエの独立前の呼称。
バルト
- 百科事典マイペディア
- ドイツのアフリカ探検家。地中海地方を探検後,1850年―1951年にJ.リチャードソン,A.オーバーウェクとともにサハラ,スーダンを探検し,地誌やアフリ…