ピンポン外交 ピンポンがいこう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1971年中国によって展開された民間外交の一つ。中華人民共和国が成立した 1949年以後,アメリカ合衆国と中国はあらゆる交流が断絶していたが,1970年…
プエルトリコ Puerto Rico
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- カリブ海,大アンティル諸島東方に位置するアメリカ合衆国の準州。ポンセ・デ・レオンが1508年に探検,翌年総督となる。スペイン時代にアラワク系住…
六国借款団(ろっこくしゃっかんだん)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1910年に対中国借款の独占をめざして結成されたイギリス,ドイツ,フランス,アメリカの四国借款団に,日本,ロシアの銀行家が参加して生まれた借款…
サン・ジャシント
- デジタル大辞泉プラス
- 《San Jacinto》アメリカ海軍の航空母艦。インディペンデンス級航空母艦。巡洋艦ニューアークとして建造を開始。1942年に空母に変更、「レプライザル…
タイディングズ=マクダフィー法 (タイディングズマクダフィーほう) Tydings-McDuffie Law
- 改訂新版 世界大百科事典
- フィリピン独立法として知られる。アメリカ上院議員タイディングズと下院議員マクダフィーが共同作成,フランクリン・ローズベルト大統領により1934…
バトル法 バトルほう Battle act
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 公式には相互防衛援助統制法 Mutual Defense Assistance Control Actという。アメリカの民主党 L.バトル下院議員の提案で 1951年 10月成立した法律。…
デリンジャー(Henry Deringer) でりんじゃー Henry Deringer (1786―1868)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの武器製造業者。19世紀初頭にフィラデルフィアで小火器の製造に携わり、「デリンジャー」の名で知られる小型銃を考案した。これは口径0.84…
W.G. ハーディング Warren Gamaliel Harding
- 20世紀西洋人名事典
- 1865.11.2 - 1923.8.2 米国の政治家。 元・アメリカ合衆国大統領(第29代)。 オハイオ州生まれ。 「マリオン・スター」紙の社主として活躍した後、…
弾劾裁判[アメリカ合衆国大統領] だんがいさいばん[アメリカがっしゅうこくだいとうりょう]
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ大統領を罷免するための特別な裁判制度。アメリカ合衆国憲法は大統領が「重大な犯罪および罪過によって弾劾されたり有罪判決を受けた場合は…
ポイント−フォア Point Four
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1949年にアメリカ大統領トルーマンが発表した発展途上国援助計画年頭教書中の外交政策に関する第4項目にあげられたのでこの名がある。技術援助を中…
無併合・無賠償 むへいごう・むばいしょう
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 第一次世界大戦末期にソヴィエト政府により提起された講和原則大戦中の秘密条約が領土分割をはかっていることが明らかとなったため,1917年11月ソヴ…
国共停戦協定 こっきょうていせんきょうてい
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1946年1月中国国民党と共産党の間で締結された内戦停止の協定日本の敗戦直後,重慶で行われた毛沢東と蔣介石の交渉によって結ばれた双十協定により…
カーター James Carter
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1924〜 アメリカの第39代大統領(在任1977〜81)ジョージア州の農家に生まれ,工科大学をへて海軍士官学校を卒業。1962年上院議員となり,70年州…
どれいかいほう‐せんげん(ドレイカイハウ‥)【奴隷解放宣言】
- 精選版 日本国語大辞典
- 南北戦争中、アメリカ大統領リンカーンの発した宣言。南部連合の奴隷が永久に自由であることを言明し、北部急進主義者の結束をはかり、世界の同調を…
十四か条 じゅうよんかじょう Fourteen Points of Peace
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1918年1月,アメリカ大統領ウィルソンが議会への教書で発表した第一次世界大戦の講和原則1917年11月に出されたソ連政府の「平和に関する布告」や,…
パリ講和会議 パリこうわかいぎ
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1919(大正8)年1〜6月,パリで開かれた第一次世界大戦の講和会議連合国32カ国が参加し,日本からは西園寺公望 (きんもち) が全権として出席。ア…
カサブランカ会談 カサブランカかいだん Casablanca Conference
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 第二次世界大戦中の1943年1月14〜24日,アメリカ大統領 F.ローズヴェルトとイギリス首相チャーチルがモロッコのカサブランカで行った会談スターリン…
選挙人団 せんきょにんだん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 公職の候補者を選出することのできる選挙人の団体。地域代表制の選挙区,職域代表制の職業別集団などはすべて選挙人団である。等級選挙制においては…
ドラモンド James Eric Drummond, 16th Earl of Perth
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1876~1951イギリスの外交家。スコットランド名門の出。1900年外務省に入り,首相アスキス,外相バルフォアの秘書を務め,パリ講和会議に参加した。…
「四つの自由」(よっつのじゆう) Four Freedoms
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1941年1月アメリカ大統領F.D.ローズヴェルトが議会への教書で述べたもの。彼は四つの基本的な人間的自由,すなわち,(1)言論と意志表明の自由,(2)信…
国際連盟 こくさいれんめい League of Nations
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 第一次世界大戦後設立された世界最初の常設国際平和機構1919年,アメリカ大統領ウィルソンの提案により,ヴェルサイユ条約で成立。'20年1月本部をジ…
アメリカ海外広報庁 アメリカかいがいこうほうちょう United States Information Agency; USIA
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国の対外広報を担った政府機関。1999年,所管の国際放送局が独立した機関となり,その他の組織は国務省に統合された。1953年の行政府再…
カイロ宣言 カイロせんげん
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 第二次世界大戦中の1943年,アメリカ・イギリス・中華民国の3国首脳によるカイロ会議の結果発表された,日本の戦後処理に関する連合国の基本方針ア…
ベイヒ(米檜) ベイヒ Chamaecyparis lawsoniana; Lawson's cypress
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ヒノキ科の大高木で,アメリカのオレゴン州南部,カリフォルニア州北部産。幹は高さ 60m,径 90~170cmに達し,鋭円錐状の樹形となる。樹皮は赤褐色…
ジミー カーター Jimmy Carter
- 20世紀西洋人名事典
- 1924.10.1 - 米国の政治家。 元・アメリカ大統領。 ジョージア州プレーンズ生まれ。 ジョージア工業大学卒,海軍兵学校(’47年)卒。 1947年アメリカ…
シャーロットヴィルのモンティセロとヴァージニアだいがく【シャーロットヴィルのモンティセロとヴァージニア大学】
- 世界遺産詳解
- 1987年に登録されたアメリカの世界遺産(文化遺産)。シャーロットヴィルはヴァージニア州中部に位置する都市。郊外にあるモンティセロは、1776年の…
新見正興 しんみまさおき
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1822~69.10.18幕末期の幕臣。父は三浦義韶。新見家の養子。豊前守・伊勢守。1859年(安政6)外国奉行,神奈川奉行を兼ねる。同年日米修好通商条約の批…
ケベック協定 ケベックきょうてい Québec Agreement
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1943年8月 19日にカナダのケベックでアメリカの F.ルーズベルト大統領とイギリスの W.チャーチル首相が署名した,原子爆弾計画に関する両国の取決め…
出港禁止法 しゅっこうきんしほう Embargo Act
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1807年アメリカ大統領 T.ジェファーソンのもとで制定されたイギリスとフランスの大西洋上の侵犯行為に対する経済的対抗措置。直接的にはイギリスの枢…
モンロー主義(モンローしゅぎ) Monroe Doctrine
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1823年モンロー大統領は,ヨーロッパ諸国がアメリカ大陸に新たに植民地を持つこと,あるいは古い政治制度を持ち込もうとすることに反対し,一方アメ…
周旋[国際法] しゅうせん[こくさいほう] good offices
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 国際紛争の平和的解決方法の一種で,当事国の交渉による紛争解決が困難な場合に,第三国あるいはその国民が外部から当事国の交渉開始のための便宜を…
タイラー Tyler
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国,テキサス州北東部の都市。ダラスの東南東約 140kmに位置する。その名はアメリカ大統領 J.タイラーに由来。農業地域の中心地であった…
情報スーパーハイウェー構想 じょうほうスーパーハイウェーこうそう Information Superhighway
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国の全家庭に光ファイバ通信網を張りめぐらせ,マルチメディアを可能にする高度情報システム基盤を構築しようとする計画。1992年のアメ…
大西洋憲章 たいせいようけんしょう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1941年8月14日にアメリカ大統領ローズベルトとイギリス首相チャーチルが発した,第2次大戦の戦争目的と戦後の世界秩序構想に関する共同宣言。領土不…
L.A. モンヘ Luis Alberto Monge
- 20世紀西洋人名事典
- 1926 - コスタリカの政治家。 コスタリカ大統領。 1949年国会議員当選。’51年以来国民解放党創立に協力し、同党書記長、国会議長を経て、’82年大統…
スポック
- 百科事典マイペディア
- アメリカの小児科医師。コネティカット州生れ。イェール大学卒業後,さらにコロンビア大学医学部を卒業。開業医であり,医学・心理学の両面から子供…
保存水域 ほぞんすいいき conservation zone
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 公海において漁業資源を保存するために、関係国間の漁業条約によって設立される水域。魚は再生産可能な生物資源であるので、適当な保存措置が採用さ…
J. ボシュ Juan Bosch
- 20世紀西洋人名事典
- 1909.6.30 - ドミニカの政治家,小説家。 元・ドミニカ大統領。 1937〜60年トルヒーヨの独裁政治に反対しキューバなどに亡命。’61年トルヒーヨの暗…
ロドリゴ カラソ・O. Rodrigo Carazo Odio
- 20世紀西洋人名事典
- 1926 - コスタリカの政治家。 元・コスタリカ大統領。 コスタリカ大学副学長(1952年)、中央銀行総裁(’63年)を経て、’66年国会議員となる。その後、…
アメリカ大学協会 アメリカだいがくきょうかい
- 大学事典
- アメリカ合衆国の大学の学術,とくに博士学位の水準維持に関心を抱いたシカゴ,ハーヴァード,カリフォルニア等14大学が1900年に結成した,研究指向…
ポーツマス条約 ポーツマスじょうやく
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1905(明治38)年9月5日,アメリカ北部の軍港ポーツマスで調印された日露戦争の講和条約アメリカ大統領セオドア=ローズヴェルトの斡旋により,日本…
ジュネーヴ軍縮会議 ジュネーヴぐんしゅくかいぎ
- 旺文社日本史事典 三訂版
- ①1927年6月,アメリカ大統領クーリッジの提唱によってジュネーヴで開かれた軍縮会議②1932年2月,国際連盟主催のもと,61カ国が参加して開かれた軍…
モンロビア もんろびあ Monrovia
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 西アフリカ、リベリアの首都。同国西部、セント・ポール川河口に位置する。大西洋に面する港湾都市で、リベリアの政治、経済、貿易、交通の中心地で…
フォード(Gerald Rudolph Ford) ふぉーど Gerald Rudolph Ford (1913―2006)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカ合衆国第38代大統領(在任1974~1977)。ネブラスカ州オマハ生まれ。母親の再婚によりミシガン州グランド・ラピッズで育つ。ミシガン大学で…
バートレット法 ばーとれっとほう Bartlett Act
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカが1964年5月20日に制定した「合衆国の領海及びその他の特定水域における合衆国の国民又は住民以外のものによる漁業を禁止する法律」をいう。…
ダニエル オドウベル Daniel Oduber
- 20世紀西洋人名事典
- 1922 - コスタリカの政治家,弁護士。 元・コスタリカ大統領。 弁護士で、1966年の大統領選では敗北し、’74年2月の大統領選で、与党民族解放党から…
ハルバート Homer Bezaleel Hulbert 生没年:1863-1949
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの北メソディスト派宣教師,言語学者,歴史学者。朝鮮名は轄甫。バーモント州に生まれ,ダートマス大学を卒業。1886年朝鮮の官立学校〈育英…
ジェファーソニアン・デモクラシー Jeffersonian democracy
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ独立宣言の起草者で,第3代アメリカ大統領であった T.ジェファーソンの政治理念をいう。彼の民主主義観は自然法思想と農村生活の経験とによ…
O. アリアス・S Oscar Arias Sánchez
- 20世紀西洋人名事典
- 1944 - コスタリカの政治家。 コスタリカ大統領。 イギリスのエセックス大学に留学後、1961年コスタリカ大学政治学教授となる。’64年国民解放党に…
にちろ‐せんそう(‥センサウ)【日露戦争】
- 精選版 日本国語大辞典
- 明治三七~三八年(一九〇四‐〇五)満州・朝鮮の支配権をめぐって争われた日本とロシアとの戦争。同三七年二月宣戦布告。日本は同年八月以降の旅順攻…