たいりく‐こく【大陸国】
- デジタル大辞泉
- 島国に対して大陸にある国をいう。また、大陸国家のこと。
とかち‐の‐くに【十勝国】
- デジタル大辞泉
- ⇒十勝
いが‐の‐くに【伊賀国】
- デジタル大辞泉
- ⇒伊賀
いせ‐の‐くに【伊勢国】
- デジタル大辞泉
- ⇒伊勢
おわり‐の‐くに〔をはり‐〕【尾張国】
- デジタル大辞泉
- ⇒尾張
さつま‐の‐くに【薩摩国】
- デジタル大辞泉
- ⇒薩摩
しま‐の‐くに【志摩国】
- デジタル大辞泉
- ⇒志摩
へい‐こく【弊国】
- デジタル大辞泉
- 国力が衰えている国。自国をへりくだってもいう。
れんごう‐こく〔レンガフ‐〕【連合国】
- デジタル大辞泉
- 1 共通の目的のために連合関係を結んでいる二つ以上の独立国。2 第一次大戦で、三国協商(イギリス・フランス・ロシア)側に立って参戦した国々。→…
ブハラ‐ハンこく【ブハラハン国】
- デジタル大辞泉
- ウズベク族がブハラを首都として建てた国。16世紀初めに建国したシャイバーニー朝に始まり、アストラハン朝・マンギット朝と続いたが、1868年、ロシ…
こく‐そん【国損】
- デジタル大辞泉
- 国家の損失。国の損害。
しこく【死国】
- デジタル大辞泉
- 児童文学作家としてデビューした坂東真砂子による、初の一般小説。平成5年(1993)刊行。四国の民間信仰をテーマとするホラー作品。平成11年(1999)…
国奉行【くにぶぎょう】
- 百科事典マイペディア
- (1)鎌倉幕府草創期,源頼朝が勢力下の諸国に置いたもので,国衙在庁を指揮し,行政事務を担当した。軍事統率権をもつ守護との関係は定かではない…
岩代国【いわしろのくに】
- 百科事典マイペディア
- 旧国名。福島県西半。1868年陸奥(むつ)国を分割して設置。1871年当国域にあった白河・二本松・福島3県が合併して二本松県,さらに福島県となり,187…
石見国【いわみのくに】
- 百科事典マイペディア
- 旧国名。石州とも。山陰道の西端,現在島根県西半部。《延喜式》に中国,6郡。柿本人麻呂客死の地として知られ,中世には益田(ますだ)氏が勢力をも…
越国【こしのくに】
- 百科事典マイペディア
- 古代,本州の日本海沿岸域の敦賀(つるが)湾から津軽(つがる)半島までを包括する広域地名。高志・古志・古之とも書く。《日本書紀》によれば,山陰と…
阿波国【あわのくに】
- 百科事典マイペディア
- 旧国名。阿州とも。南海道の一国。今の徳島県。《延喜式》に上国,9郡。中世,小笠原氏,細川氏が守護。のち三好氏,長宗我部氏らが支配。近世,蜂…
甲斐国【かいのくに】
- 百科事典マイペディア
- 旧国名。甲州とも。東海道の一国。現在の山梨県。国名は峡(かい)の意という通説があるが,現在は否定的見解が強い。《延喜式》に上国,4郡。中世,…
上総国【かずさのくに】
- 百科事典マイペディア
- 旧国名。東海道の一国。今の千葉県中部。古くは総(ふさ)の国。7世紀後半,上・下に分けた。718年安房(あわ)国を分置,741年併合,757年再分置。《延…
讃岐国【さぬきのくに】
- 百科事典マイペディア
- 旧国名。讃州とも。南海道の一国,現在の香川県。《延喜式》に上国,11郡。気候温暖で畿内に近いため古くから開けた。中世後期,細川氏守護の後,三…
志摩国【しまのくに】
- 百科事典マイペディア
- 旧国名。志州とも。東海道の一国。現在の三重県東部,志摩半島。古くから伊勢神宮の勢力下にあり,《延喜式》に下国,2郡。中世には北畠氏,次いで…
下野国【しもつけのくに】
- 百科事典マイペディア
- 旧国名。野州とも。東山道の一国。現在の栃木県。もと毛野(けぬ)国,のち上毛野(かみつけぬ)・下毛野(しもつけぬ)両国に分割。《延喜式》に上国,9…
ありくに【有国/在国】
- デジタル大辞泉
- [?~1019]平安中期の刀工。山城または信濃の人という。三条宗近の門人。渡辺綱が羅生門で鬼の腕を切った刀の作者といわれる。
風国 (ふうこく)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒伊藤風国(いとう-ふうこく)
イスラエル(Israel)
- デジタル大辞泉
- 《ヘブライ語で、神が支配する意》アジア南西部の地中海東岸にある共和国。正称、イスラエル国。首都はエルサレムとするが、国際的には未承認で、実…
いと‐の‐くに【伊都国】
- デジタル大辞泉
- 弥生時代、九州北部にあったという国。邪馬台国やまたいこくに従属。中国大陸・朝鮮半島との往来の中継地であったといわれる。伊都。
あわじのくに【淡路国】
- 藩名・旧国名がわかる事典
- 現在の兵庫県淡路島を占めた旧国名。国名の由来は阿波(あわ)国(徳島県)への路に発するといい、律令(りつりょう)制下で南海道に属す。「延喜式」(…
いずのくに【伊豆国】
- 藩名・旧国名がわかる事典
- 現在の静岡県伊豆半島と伊豆諸島を占めた旧国名。律令(りつりょう)制下で東海道に属す。「延喜式」(三代格式)での格は下国(げこく)で、京からの距…
いわきのくに【磐城国】
- 藩名・旧国名がわかる事典
- 明治時代の初期に一時的におかれた国で、現在の福島県東部から宮城県南部を占めた。1868年(明治1)に陸奥(むつ)国を5ヵ国(磐城、岩代(いわしろ)、…
いわみのくに【石見国】
- 藩名・旧国名がわかる事典
- 現在の島根県西半部を占めた旧国名。律令(りつりょう)制下で山陰道に属す。「延喜式」(三代格式)での格は中国(ちゅうこく)で、京からは遠国(おんご…
かずさのくに【上総国】
- 藩名・旧国名がわかる事典
- 現在の千葉県中部(房総半島北部)を占めた旧国名。律令(りつりょう)制下で東海道に属す。「延喜式」(三代格式)での格は大国(たいこく)で、京から…
しもうさのくに【下総国】
- 藩名・旧国名がわかる事典
- 現在の千葉県北部、茨城県南西部、埼玉県東部、東京都東部を占めた旧国名。律令(りつりょう)制下で東海道に属す。「延喜式」(三代格式)での格は大…
でわのくに【出羽国】
- 藩名・旧国名がわかる事典
- 現在の山形県と秋田県を占めた旧国名。古く蝦夷(えみし)に備えて出羽柵(でわのさく)、秋田城が設置された。律令(りつりょう)制下で東山道に属す。「…
ひゅうがのくに【日向国】
- 藩名・旧国名がわかる事典
- 現在の宮崎県と鹿児島県の一部を占めた旧国名。天孫降臨神話の舞台となり、西都原(さいとばる)古墳群からは大和朝廷との関係もうかがえる。律令(りつ…
ぶぜんのくに【豊前国】
- 藩名・旧国名がわかる事典
- 現在の福岡県東部と大分県北部を占めた旧国名。古く豊(とよ)国から豊前国と豊後(ぶんご)国(大分県)に分かれた。律令(りつりょう)制下で西海道に属…
やまとのくに【大和国】
- 藩名・旧国名がわかる事典
- 現在の奈良県全域を占めた旧国名。古くは「大倭(やまと)国」と記し、737年(天平(てんぴょう)9)に「大養徳(やまと)国」と改めたが、747年(天平19)…
原産国
- ブランド用語集
- 原産国とは製品の原産地となる国のことをいう。原産国表示を行うことにより、地理的なイメージがブランド連想の一部となることがある。
伊賀国 (いがのくに)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 古代 中世 近世旧国名。伊州。現在の三重県西部にあたる。古代東海道の西端に位置する下国(《延喜式》)。当初は伊勢国に属し,680年(天武…
イスラム国
- デジタル大辞泉プラス
- 《The Islamic State》イラク、シリアを中心に2004年から活動してきた「イラクのアルカイダ(AQI)」を母体とするスンニ派のイスラム過激組織、「イ…
先進国【せんしんこく】
- 百科事典マイペディア
- 発展途上国と対をなす言葉で,工業が発達し経済が発展している国のこと。世界的に明確な定義があるわけではないが,OECD(経済協力開発機構)に加盟…
イスラム国【イスラムこく】
- 百科事典マイペディア
- →IS
マリ(国)【マリ】
- 百科事典マイペディア
- ◎正式名称−マリ共和国Republic of Mali。◎面積−124万8574km2。◎人口−1332万人(2010)。◎首都−バマコBamako(181万人,2009)。◎住民−マンデ系50%,…
土佐国とさのくに
- 日本歴史地名大系
- 土佐の名称は「古事記」の伊邪那岐・伊邪那美二神の国生みの段に「次に伊予之二名(ふたな)島を生みき。此の島は、身一つにして面四つ有り。面毎に…
肥後国ひごのくに
- 日本歴史地名大系
- 古代〔国の成立〕六世紀から七世紀にかけて、九州は大まかに筑紫・火・豊それに化外の国ともいうべき曾の四つの国に分れ、のちの肥後国は大部分が火…
日向国ひゆうがのくに
- 日本歴史地名大系
- 七世紀中期以降、律令制の成立に伴って成立し、当初はのちの大隅国・薩摩国を含む広域にわたっていた。和銅六年(七一三)に日向国を割いて大隅国が…
异国 yìguó
- 中日辞典 第3版
- [名]異国.外国.远在~他乡/遠く異国に住む.~情调qíngdiào/異国情緒.
泰国 Tàiguó
- 中日辞典 第3版
- [名]<地名>タイ.▶首都は“曼谷Màngǔ”(バンコク).
同盟国 tóngméngguó
- 中日辞典 第3版
- [名]同盟国.
归国 guīguó
- 中日辞典 第3版
- [動]帰国する.国へ帰る.学成~/学問を修めて国へ帰る.~华侨huáqiáo/(中国へ)帰国した華僑.[日中]“&…
国宾 guóbīn
- 中日辞典 第3版
- [名]国賓.