ゆす‐ぶ・る【揺す振る】
- デジタル大辞泉
- [動ラ五(四)]「ゆさぶる」に同じ。「肩を―・って歩く」
みるくま
- デジタル大辞泉プラス
- キャラクター事業のサンエックスが製作したキャラクターシリーズのひとつ。また、そのメインキャラクター。2004年登場。ミルクが好きなミルクの妖精…
ルートウィヒスブルク Ludwigsburg
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ドイツ南西部,バーデンウュルテンベルク州の都市。シュツットガルトの北,ネッカー川沿岸に位置する。ウュルテンベルク家のエーベルハルト・ルート…
イリーナ ペレン Irina Perren
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書バレリーナ ミハイロフスキー・バレエ団プリンシパル国籍ロシア出生地ソ連ロシア共和国レニングラード(ロシア・サンクトペテルブルク)学歴…
テールマン Thälmann, Ernst
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1886.4.16. ハンブルク[没]1944.8.28. ブーヘンワルトドイツの政治家。港湾労働者出身。 1903年ドイツ社会民主党に入党,17年独立社会民主党に移…
カッシーラー
- 百科事典マイペディア
- ドイツのユダヤ系哲学者。新カント学派(マールブルク学派)から出発し,豊かな科学史の知識を駆使して,近代の科学と哲学の思惟(しい)構造を解明,…
インスブルックのオリンピックスキージャンプだい【インスブルックのオリンピックスキージャンプ台】
- 世界の観光地名がわかる事典
- オーストリア西部、チロル州の州都インスブルック(Innsbruck)の郊外にあるスキーのジャンプ台。1964年と1976年、2回の冬季オリンピックでスキージ…
ラサール コーン Lassar Cohn
- 20世紀西洋人名事典
- 1858.9.6 - 1922.10.9 ドイツの科学者。 元・ケーニヒスベルク大学教授。 ハンブルク生まれ。 ハイデルベルク、ボン、ケーニヒスベルクの各大学に…
トスカナ大公国 (トスカナたいこうこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1569年から1860年まで,イタリア中部トスカナ地方にあった大公国。その歴史は1569年,メディチ家のコジモ1世が大公に叙された年に始まる。彼は行政・…
ゴットフリート・フォン・シュトラスブルク ごっとふりーとふぉんしゅとらすぶるく Gottfried von Straßburg (1170?―1215?)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中世ドイツの叙事詩人。生涯は不詳。市民階級出身で、修道院の付属学校で学び、シュトラスブルクの司教に仕えたといわれる。唯一の作品『トリスタン…
ハイドン Michael Haydn 生没年:1737-1806
- 改訂新版 世界大百科事典
- オーストリアの作曲家。F.J.ハイドンの弟。1745年ころ,兄を追ってウィーンに出てシュテファン聖堂の聖歌隊員となる。57年にはグロースワルダイン(…
くすのき‐まさのり【楠木正儀】
- デジタル大辞泉
- 南北朝時代の武将。正成の三男。兄正行戦死以後、楠木氏の棟梁とうりょうとして活躍。のち、南北両朝の和議を図り、あるいは北朝方につき、また南朝…
ノイアー‐ガルテン(Neuer Garten)
- デジタル大辞泉
- 《新庭園の意》ドイツ東部、ブランデンブルク州の都市ポツダムにある公園。市街北部に位置する。名称は、プロイセン王フリードリヒ=ウィルヘルム2世…
ブルク ぶるく Burg bei Magdeburg
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツ北東部、ザクセン・アンハルト州北東の都市。1949~90年は旧東ドイツに属した。モレーン(氷堆石(ひょうたいせき))で構成されたフレーミング…
アルブレヒト[マインツ] Albrecht von Mainz
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1490.6.28.[没]1545.9.24. マインツドイツ,マインツの聖職者。ブランデンブルク選帝侯ヨハン・キケロの次男。 1513年マクデブルクの大司教,14…
バーデン Baden
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- スイス北部,アールガウ州の都市。チューリヒの北西約 22km,チューリヒ湖から流れ出るリマート川岸に位置する。ローマ時代に発見された硫黄温泉があ…
モハーチの戦い(モハーチのたたかい) Mohács
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1526年,ハンガリー南部のモハーチで戦われたハンガリー王国軍とオスマン帝国軍の戦争。21年にベオグラードを陥落させたオスマン軍が,ドナウ川を越…
クラウス マインツァー Klaus Mainzer
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書ミュンヘン工科大学教授・カールフォンリンデアカデミー所長国籍ドイツ生年月日1947年専門複雑系, 非線形力学学位Ph.D.(ミュンスター大学)…
ルーデンドルフ Erich Ludendorff 生没年:1865-1937
- 改訂新版 世界大百科事典
- ドイツの軍人。第1次世界大戦前,軍備拡張を主張し,テクノクラート型の有能な参謀将校として昇進,大戦勃発とともに西部戦線でリエージュ攻略に成功…
ダブルクリック
- パソコンで困ったときに開く本
- クリックをすばやく2回続けることです。アイコンをダブルクリックすることで、ファイルやフォルダーを開いたり、ソフトを呼び出したりできます。2度…
ワルトブルク Wartburg
- 改訂新版 世界大百科事典
- ドイツ中部,アイゼナハの南西の小山の上にある城。設立は,伝説では11世紀のルートウィヒ跳躍公Ludwig der Springerにさかのぼる。チューリンゲンへ…
ニーダーエスターライヒ Niederösterreich
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 地理 歴史 文化オーストリア北部の州(ラント)。オーバーエスターライヒに接してドナウ川の下流に広がるオーストリアの主要な穀作地…
プフィングストベルク‐の‐ベルベデーレ(Belvedere auf dem Pfingstberg)
- デジタル大辞泉
- ドイツ東部、ブランデンブルク州の都市ポツダムにある建物。市街北部、ノイアーガルテンのプフィングストベルクの丘に位置する。プロイセン王フリー…
マルクーゼ Herbert Marcuse 生没年:1898-1979
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの哲学者。ユダヤ系ドイツ人としてベルリンに生まれ,ベルリン,フライブルクの両大学で哲学を学んだ。フッサールとハイデッガーの影響とマ…
オランダ Holland (オランダ) Netherlands (イギリス)
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ヨーロッパ北西端,北海に面し,ベルギーに隣接する立憲君主国。首都アムステルダム近代国家としてはネーデルラント王国を意味するが,俗称では中心…
ジェクス=ブレーク
- 百科事典マイペディア
- 英国の医師,女性医学教育の開拓者。ロンドンの女子校クイーンズ・カレッジで学び,同校の数学の教師となる。ニューヨークに渡り医学教育をうけた。…
スンマ Summa
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- スコラ哲学の著作形式。総合を意味し大全と訳される。 11世紀末から 12世紀初めにかけてアンセルムスによって始められた命題集は,神学上の主要問題…
アルフレート ペル Alfred Poell
- 20世紀西洋人名事典
- 1900.3.18 - 1968.1.30 オーストリアのバリトン歌手。 リンツ生まれ。 インスブルック大学で医学を学んだが、その後、ウィーンの音楽アカデミーで…
ハンス・H. シュトゥッケンシュミット Hans Heinz Stuckenschmidt
- 20世紀西洋人名事典
- 1901.11.1 - ドイツの音楽評論家。 元・ベルリン工科大学教授。 シュトラスブルク生まれ。 1931〜33年シェーンベルクに楽曲分析法を師事する一方、…
ルクセンブルク〔州〕 ルクセンブルク
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フィリップ・フォン・ヘッセン Philipp von Hessen, der Grossmütige
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1504.11.13. マールブルク[没]1567.3.31. カッセルドイツ,宗教改革時代のプロテスタント諸侯の一人。「度量侯」 der Grossmütigeとも呼ばれる。…
ザルツブルク[州] Salzburg
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 産業 歴史オーストリア中部の州。面積7154km2,人口52万4000(2004)。住民の88%がカトリック系。州都はザルツブルク。南西はチロル,南…
タンホイザー
- 百科事典マイペディア
- R.ワーグナーの3幕のオペラ。正式タイトルは《タンホイザーとワルトブルクの歌合戦》。1842年から1845年にかけて作曲され,同年ドレスデン宮廷歌劇…
ジョハネスバーグ
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒ヨハネスブルグ
ウォルフ・フェラーリ Ermanno Wolf-Ferrari 生没年:1876-1948
- 改訂新版 世界大百科事典
- イタリアのオペラ作曲家。1903-09年にはベネチアのマルチェロ音楽学校校長,39年からはザルツブルクのモーツァルテウムの作曲教授を務めた。オペラ・…
ミヘル みへる Hartmut Michel (1948― )
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツの化学者。ルートウィヒスブルクに生まれる。チュービンゲン大学で生化学を学び、1974年に卒業、ウュルツブルク大学に進み、1977年に博士号を…
選帝侯 せんていこう Kurfürst ドイツ語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中世ドイツ国王=神聖ローマ皇帝を選挙する資格をもつ聖俗の大諸侯。選挙侯ともいう。13世紀前半の法書『ザクセンシュピーゲル』では、マインツ、ト…
ブステリ Bustelli, Franz Anton
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1723. ロカルノ[没]1763. ニンフェンブルクスイスの陶器原型作者。ウィーン,ミュンヘン,ニンフェンブルクで活動。アサム兄弟および I.ギュンタ…
アスマン Richard Assman 生没年:1845-1918
- 改訂新版 世界大百科事典
- ドイツの気象学者。通風乾湿計を考案(1887)したことで知られており,成層圏の発見者の一人でもある。成層圏に関する彼の論文がベルリン科学アカデ…
ぎゃく‐そうあたりこうげき【逆総当(た)り攻撃】
- デジタル大辞泉
- 不正アクセスの手法の一。利用頻度の高いパスワードを一つ設定し、複数のアカウントに対して試行すること。一つのアカウントに対しては一度しか試行…
フィリップ・エドワード・アントン レーナルト Philipp Eduard Anton von Lenard
- 20世紀西洋人名事典
- 1862.6.7 - 1947.5.20 チェコスロバキアの物理学者。 元・フィリップ・レーナルト放射学研究所所長。 プレスブルク(後のプラティスラバ)生まれ。 1…
アーヘンの和約 あーへんのわやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツの都市アーヘン(フランス名、エクス・ラ・シャペル)で結ばれた次の和約をさす。(1)1668年の、ルイ14世の侵略戦争の一つフランドル戦争終結の…
ヨハネスブルグ
- 精選版 日本国語大辞典
- ⇒ヨハネスバーグ
H. ヘニング Hans Henning
- 20世紀西洋人名事典
- 1885 - 1946 ドイツの心理学者。 元・ダンチヒ大学教授。 シュトラスブルク生まれ。 1916年フランクフルト大学講師を経て、’22年ダンチヒ大学教授…
ヨーゼフ(1世) よーぜふ Joseph Ⅰ (1678―1711)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ハプスブルク家の神聖ローマ皇帝(在位1705~11)。レオポルト1世の長子としてウィーンに生まれる。1687年ハンガリー王、90年にはローマ王に選ばれ、…
ジュネーブ教理問答 (ジュネーブきょうりもんどう) Catechismus Genevensis[ラテン]
- 改訂新版 世界大百科事典
- カルバンによる教理問答。彼は1541年シュトラスブルクからジュネーブに帰り宗教改革を続行したとき,教会規則とともに教理問答を書きなおした。42年…
フィリップスバーグ(Philipsburg)
- デジタル大辞泉
- ⇒フィリップスブルフ
ハニーみるくま
- デジタル大辞泉プラス
- キャラクター事業のサンエックスが製作したキャラクターシリーズ「みるくま」のキャラクター。蜂蜜が好きなミルクの妖精。黄色のくま。
オーストリア・ハンガリー二重帝国【オーストリアハンガリーにじゅうていこく】
- 百科事典マイペディア
- オーストリア帝国とハンガリー王国からなり,ハプスブルク家のオーストリア皇帝がハンガリー国王を兼ねる同君連合の二重帝国。1867年のアウスグライ…
クノー(Heinrich Cunow) くのー Heinrich Cunow (1862―1936)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツの経済史家、社会学者、人類学者。メクレンブルクのシュウェーリンで生まれる。初めは商業に従事したが、独学で社会主義を研究し、1917年から1…