錬金術 れんきんじゅつ alchemy
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 卑金属を人工的手段により貴金属に転換する術のこと。発祥地はエジプトとされ,アレクサンドリアを中心とするアラビアの秘教化学において発展し,ジ…
メネラオス Menelaos
- 改訂新版 世界大百科事典
- 100年ころアレクサンドリアで活躍した数学者,天文学者。生涯については,93年にローマで天文観測を行ったというプトレマイオスの報告以外はほとんど…
フィンランド大公国 (フィンランドたいこうこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- フィンランド大公によって統治されていた国,すなわち20世紀初めにロシアから独立する以前のフィンランドを指す。フィンランド語でSuomen suuriruhti…
ジャララバード じゃららばーど Jalālābād
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アフガニスタン東部、ナンガルハル州の州都。カイバー峠の西方クナル川とカブール川の合流点に位置する。人口15万4200(2001推計)。首都カブールと…
ネッセリローデ ねっせりろーで Карл Васильевич Нессельроде/Karl Vasil'evich Nessel'rode (1780―1862)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ロシアの外相(1816~56)、伯爵。アレクサンドル1世とニコライ1世に仕え、19世紀前半のロシアの外交政策を指導した。ウィーン会議においてはメッテ…
アリストテレス
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Aristotelēs ) 古代ギリシア最大の哲学者。はじめアテナイでプラトンの教えを受け、のちアレクサンドロス大王の家庭教師を務める。晩年はアテナイ…
ソルジェニーツィン
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Aljeksandr Isajevič Solžjenicin アレクサンドル=イサエビチ━ ) ソ連・ロシアの小説家。カフカスで生まれた。第二次世界大戦中、強制収容所に入れ…
パン(牧神) ぱん Pan
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ギリシア神話の牧神。とくにアルカディア地方では山野の神、さらに牧畜の神として古くから崇拝されていた。彼はヘルメスの子とされているが、ほかに…
アントニウス Marcus Antonius 生没年:前82ころ-前30
- 改訂新版 世界大百科事典
- 共和政末期ローマの将軍,政治家。まずカエサルの部将として活躍を始め,前50年卜占官,前49年護民官,カエサルの副司令(レガトゥス)に任ぜられた…
ターザン REBORN
- デジタル大辞泉プラス
- 2016年のアメリカ映画。原題《The Legend of Tarzan》。監督:デビッド・イェーツ、原作:エドガー・ライス・バローズ、出演:アレクサンダー・スカ…
ロシア国立美術館 ロシアこくりつびじゅつかん Gosudarstrennyi Russkii Muzei, Sankt-Peterburg
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ロシアのサンクトペテルブルグにある代表的なロシア民族美術館の一つ。1819~25年に建設されたミハイロフスキー宮殿を改修して,1898年開館。初めは…
グルコ Gurko, Iosif Vladimirovich
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1828.7.28. モギリョフ[没]1901.1.28. カリーニン近郊サハロボロシアの軍人。クリミア戦争,ポーランド反乱 (1863) の鎮圧に参加。露土戦争 (77…
ピエモンテ(Piemonte)
- デジタル大辞泉
- イタリア北西部にある州。ポー川の上流域でアルプス山脈に接する。自動車などの工業が盛ん。19世紀にはサルデーニャ王国の事実上の中心地としてイタ…
ネフスキーおおどおり【ネフスキー大通り】
- 世界の観光地名がわかる事典
- ロシア第2の都市サンクトペテルブルグにある大通り。市の西側にある旧海軍省から東側のアレクサンドル・ネフスキー修道院まで延びるメインストリート…
スペランスキー Speranskii, Mikhail Mikhailovich
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1772.1.12. チェルクティノ[没]1839.2.23. ペテルブルグロシアの政治家。伯爵。 1808年より皇帝アレクサンドル1世の側近として,内政の改革に従…
外村 史郎 ソトムラ シロウ
- 20世紀日本人名事典
- 大正・昭和期のロシア文学者 生年明治23(1890)年6月14日 没年昭和26(1951)年(?) 出生地福島県平市 本名馬場 哲哉(ババ テツヤ) 別名筆名=大宮 三…
ペルセポリス Persepolis
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イラン南西部シーラーズの北東約 70kmにあったアケメネス朝ペルシアの都市。前 518年ダレイオス1世が建設に着工し,キュロス2世が埋葬されているパサ…
マセドワーヌ【macédoine(フランス)】
- 和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典
- フランス料理で、野菜や果物を小さなさいの目切りにすること。または、さいの目切りにした野菜や果物を数種類混ぜ合わせたもの。◇「マケドニアの」と…
修辞学校 しゅうじがっこう school of rhetoric
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 前4世紀頃から5世紀頃にかけてギリシア,ローマに一般的であった修辞学を教えた学校の総称。アテネのイソクラテスが前 392年頃設立したのが最初とさ…
モンテ=クリスト伯 モンテ=クリストはく Le Comte de Monte-Cristo
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フランスの作家アレクサンドル・デュマ (ペール) の小説。 1844~45年刊。主人公エドモン・ダンテスは偽りの密告によって,14年間シャトー・ディフの…
中東[古代] ちゅうとう[こだい] Middle East, ancient
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 東方 Orient (ラテン語の日の出 oriensに由来) の領域は普通イタリア半島より東方をさし,中東とはそのうちバルカン半島および小アジア,そしてとき…
農奴解放令[ロシア] のうどかいほうれい[ロシア] Obshchee polozhenie o krest'yanakh, vyshedshikh iz krepostnoi zavisimosti; Emancipation Act of 1861
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1861年3月3日 (旧暦2月 19日) ,皇帝アレクサンドル2世によって裁下された農奴の解放に関する条令。アレクサンドル2世は,国の近代化,富国強兵への…
ヘレニズム へれにずむ Hellenism
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- このことばは広狭二義に用いられる。広義では、ヨーロッパ文明の根底をなすキリスト教精神(ヘブライズム)に対立するギリシア精神を意味し、狭義で…
アレクサンダー ヘイグ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1924年12月2日アメリカの政治家;軍人
ジャネット サズマン Janet Suzman
- 20世紀西洋人名事典
- 1939.2.9 - 女優。 ヨハネスバーグ(南アフリカ)生まれ。 ウィットウォータースランド大学で学び医師を志すが、熱中していた演劇が忘れられず、女優…
スペランスキー Mikhail Mikhailovich Speranskii 生没年:1772-1839
- 改訂新版 世界大百科事典
- ロシアの政治家。中央神学校卒業後,同校教師(物理,数学,修辞学担当)。啓蒙思想,自然科学等に造詣が深かった。クラキン公に認められ,パーベル1…
歴史画 れきしが historical painting
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 歴史的事件を主題とした絵画。ときには神話や伝説に取材したものも含む。また作者と同時代の事件を描写したものをさすこともある。古い作例としてロ…
刑事ジョン・ブック/目撃者
- デジタル大辞泉プラス
- 1985年製作のアメリカ映画。原題《Witness》。ハリソン・フォード主演の刑事サスペンス。監督:ピーター・ウィアー、共演:ケリー・マクギリス、ルー…
ジョージ6世海峡 じょーじろくせいかいきょう George Ⅵ Sound
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 南極半島基部の西部とアレクサンダー島との間にある長さ約500キロメートルのJ字形の海峡。幅30~75キロメートルで、氷に覆われている。1934年、アメ…
ルドルフ・フォン・エムス るどるふふぉんえむす Rudolf von Ems (1200―54?)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ゴットフリート・フォン・シュトラスブルクの系譜に連なる中世叙事詩人。『アレクサンダー』の序章はドイツ語で書かれた最初の系統的詩論であり、『…
テーベ
- 百科事典マイペディア
- ギリシア,ボイオティア地方南東部の都市。古代名テーバイ。伝説ではカドモスがデルフォイの神託により建設。テーバイはミュケナイ文明においても重…
チャップマン Chapman, George
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1559?. ヒッチン[没]1634.5.12. ロンドンイギリスの詩人,劇作家,ホメロスの翻訳者。オックスフォード大学,ケンブリッジ大学で学んだといわれ…
10月1日
- 367日誕生日大事典
- [記念日]衣替え(更衣);国際音楽の日;法の日[誕生日]マールクス・アウレーリウス アレクサンデル・セウェールス | ヘンリー3世 | ヨハネス シュトゥル…
ロシア演劇 ロシアえんげき
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ロシアにおいてはラテン語から翻訳された中世演劇や祭式的要素をもった民俗劇が 16世紀頃から存在したが,18世紀のピョートル1世の欧化政策により,…
マディソン(James Madison)
- デジタル大辞泉
- [1751~1836]米国の政治家。第4代大統領。在任1809~1817。大統領在任時に英国に宣戦布告し、米英戦争に踏み切った。ジョン=ジェー、アレクサンダ…
Górdian knót /ɡɔ́ːrdiən/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 〔the ~〕1 ゴルディオスの結び目(◇フリギアのゴルディオス王によって結ばれ,これを解く者はアジアを支配すると予言された結び目;アレクサンダー…
オールダム Oldham
- 改訂新版 世界大百科事典
- イギリス,イングランド北西部のグレーター・マンチェスター州(旧,ランカシャー)にある工業都市。地名は〈古い河間地old holm〉の意。人口22万(2…
12月24日
- 367日誕生日大事典
- [記念日]クリスマスイブ;学校給食記念日;締めの地蔵[誕生日]セルウィウス・スルピキウス ガルバ | ジョン | トマス ムルナー | 樋口信孝 | ピエール …
メンフィス Memphis
- 改訂新版 世界大百科事典
- エジプト北部,カイロの南約25km,現在のミート・ラヒーナ村にある古代エジプト初期王朝時代および古王国時代の王都。上・下エジプトの境界に近く,…
天動説 (てんどうせつ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 天体の見かけの運動を記述するのに,地球の自転,公転を導入せず(多くの場合は地球を不動の中心に置いた〈地球中心説geocentric model(geocentric …
ラジーシチェフ Radishchev, Aleksandr Nikolaevich
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1749.8.31. モスクワ[没]1802.9.24. マロヤロスラベツ近郊ロシアの思想家,小説家。政府の命令でライプチヒ大学に留学し,フランスの啓蒙思想を…
ティルジット条約 てぃるじっとじょうやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1807年、ナポレオン1世とプロイセン王フリードリヒ・ウィルヘルム3世との間に結ばれた条約。ティルジットTilsitはニーメン(メーメル)川左岸の都市…
ダウガフピルス(Daugavpils)
- デジタル大辞泉
- ラトビア南東部、ゼムガレ地方の都市。ダウガバ川沿いに位置する。首都リガに次ぐ同国第2の都市。13世紀にリボニア騎士団が建てた城を中心に建設し、…
プトレマイオス朝 ぷとれまいおすちょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ヘレニズム時代のエジプト王朝(前305/304~前30)。全15代、初代のサトラップ(太守)時代を含めて294年間続いた。ヘレニズム四王国のうちもっとも…
アミタヴ ゴーシュ Amitav Ghosh
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書作家生年月日1956年7月11日出生地インド・カルカッタ(コルカタ)学歴オックスフォード大学大学院社会人類学専攻博士課程修了受賞メディシス…
博物館 はくぶつかん museum
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 考古学資料,歴史的遺物,美術品,その他人文,自然に関する学術的資料を収集,保管し,陳列して公衆の展覧に供し,またそれらの資料について調査研…
シカゴれんぽう‐センター〔‐レンパウ‐〕【シカゴ連邦センター】
- デジタル大辞泉
- 《Chicago Federal Center》米国イリノイ州の都市シカゴにある複合施設。連邦政府のオフィスと郵便局として利用される三つの建物からなる。ミース=…
ベルリン‐テレビとう〔‐タフ〕【ベルリンテレビ塔】
- デジタル大辞泉
- 《Berliner Fernsehturm》ドイツの首都ベルリンにあるテレビ塔。市街中心部、ミッテ区のアレクサンダー広場に位置する。東ドイツ時代の1969年に建造…
サンテレーヌとう【サンテレーヌ島】
- 世界の観光地名がわかる事典
- カナダのモントリオールにある万博会場跡地。セントローレンス川に浮かぶ島全体が公園で、ジャックカルティエ橋とコンコルド橋により市内と連結され…
ニューランズ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( John Alexander Reina Newlands ジョン=アレクサンダー=レイナ━ ) イギリスの化学者。元素を原子量の順に並べたとき、同族の類似元素の順序数の差…