参合陂の戦い さんごうはのたたかい Can-he-po zhi zhan; Ts`an-ho-p`o chih chan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,五胡十六国時代,後燕と北魏との間で行われた戦い。登国 10 (395) 年北魏の道武帝は後燕の慕容垂と参合陂で戦い,これを破り,降伏兵四,五万…
十三翼の戦い じゅうさんよくのたたかい Shi-san-yi; Shih-san-i
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- モンゴル帝国の創建者チンギス・ハンの第1次即位 (ハンの即位,チンギスは再度即位している) 後まもなく,モンゴル族の有力者であったジャムハ (札木…
ブリュッヒャー ぶりゅっひゃー Gebhard Leberecht, Fürst Blücher von Wahlstatt (1742―1819)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- プロイセンの将軍。ロストック出身で最初スウェーデンに仕官したが七年戦争(1756~63)でプロイセンの捕虜となり、以後プロイセンの騎兵司令官とな…
アンティオコス(3世) あんてぃおこす Antiochos Ⅲ (前242ころ―前187)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- シリア王国、セレウコス朝の王(在位前223~前187)。セレウコス2世の次男。大王と称される。セレウコス1世以来の最大の征服者で、バクトリアとパル…
月に憑かれたピエロ
- デジタル大辞泉プラス
- オーストリア生まれの作曲家アルノルト・シェーンベルクのソプラノ独唱と小編成管弦楽のための作品(1912)。原題《Pierrot lunaire》。『ピエロ・リ…
てんか‐わけめ【天下分け目】
- デジタル大辞泉
- 天下を取るか取られるかの分かれ目。勝負のきまる大事な時期・場面。「天下分け目の戦い」
ロアノーク島 ロアノークとう Roanoke Island
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国東部,ノースカロライナ州のアルベマール湾にある島。幅約 5km,長さ約 19km。 1585年 W.ローリーが北アメリカ最初のイギリス植民地を…
モッセ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Albert Mosse アルベルト━ ) ドイツの法学者。明治一九年(一八八六)来日して、内閣法律顧問として明治憲法の制定や市制・町村制など地方行政制度…
黒田長政 (くろだ-ながまさ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1568-1623 織豊-江戸時代前期の武将,大名。永禄(えいろく)11年12月3日生まれ。黒田孝高(よしたか)の長男。豊臣秀吉につかえ,賤ケ岳(しずがたけ)の…
安田義定 (やすだ-よしさだ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1134-1194 平安後期-鎌倉時代の武将。長承3年3月10日生まれ。武田(源)義清の子。治承(じしょう)4年源頼朝の挙兵に甲斐(かい)(山梨県)で呼応。富士…
ラリベラの岩窟教会群【ラリベラのがんくつきょうかいぐん】
- 百科事典マイペディア
- エチオピア高原北東部にある12〜13世紀に築かれた聖堂群。ラリベラ王が築いた聖地。マドハネ・アレム聖堂は,シオンの聖マリア教会を模してつくられ…
ファルケンハイン ふぁるけんはいん Erich von Falkenhayn (1861―1922)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツの軍人。軍行政官、参謀将校を経て1913年プロイセン陸相に就任。軍増強を実施、第一次世界大戦勃発(ぼっぱつ)直後の1914年9月モルトケの後任と…
ライオンのおか【ライオンの丘】
- 世界の観光地名がわかる事典
- ベルギーの首都ブリュッセル南東、ワーテルローの南南東約5kmのモンサンジャン(Mont Saint Jean)につくられた、高さ45mの塚。塚の頂上にライオンの…
キャンベラのこっかいぎじどう【キャンベラの国会議事堂】
- 世界の観光地名がわかる事典
- オーストラリアの首都キャンベラの中心、キャピタルヒルに建つ国会議事堂。大理石をふんだんに使ったこの建物は、着工から7年の歳月を費やし、1988年…
小牧山
- デジタル大辞泉プラス
- 愛知県小牧市にある公園。小牧・長久手の戦いで徳川家康の主陣地となった所で、山全体が史跡公園となっている。
ブーメディエン
- 百科事典マイペディア
- アルジェリアの軍人,政治家。反仏独立戦争(アルジェリア戦争)に参加,アルジェリア民族解放戦線の参謀長。独立後副首相,国防相。1965年クーデタ…
カルメット
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Albert Calmette アルベール━ ) フランスの細菌学者。ゲランとの共同研究によって弱毒性ワクチンBCGを発見し、結核予防に大きな業績をあげた。…
ビルンガ国立公園 ビルンガこくりつこうえん Parc National du Virunga
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- コンゴ民主共和国北東部,ウガンダおよびルワンダとの国境地帯にある国立公園。旧称アルベール Albert国立公園。北はルウェンゾリ山脈から,エドワー…
アルプ・アルスラーン Alp Arslān
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1029/33~72(在位1063~72)大セルジューク朝の第2代スルタン。初代スルタンのトゥグリル・ベクの甥。ニザーム・アルムルクの助けを得て国家体制を整…
シーバワイヒ Sībawayh
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]760? アルベイダ[没]793? シーラーズアラビア語文法学者。ペルシアに生れ,バグダードに暮した。世界最初の権威あるアラビア語文法書"al-Kitāb…
ボンナ Bonnat, Léon Joseph Florentin
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1833.6.20. バイヨンヌ[没]1922.9.8.フランスの画家。マドリードとパリで学び,その後イタリアを訪れた。 1857年から宗教画や風俗画を毎年パリの…
レウクトラの戦 (レウクトラのたたかい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 前371年のスパルタとテーバイの戦い。この年スパルタで再度〈大王の和約(アンタルキダス条約)〉が結ばれたが,テーバイはボイオティアを代表するこ…
コルブロ Corbulo, Gnaeus Domitius
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]67古代ローマの将軍。母親が6度結婚したので多くの家系とつながりができた。義妹の一人はガイウス・カエサル帝の妃となった。ゲルマンとの…
アルベール運河 (アルベールうんが) Albertkanaal
- 改訂新版 世界大百科事典
- ベルギーの運河。リエージュとアントワープ港を結び,全長129.6km。国王アルベール1世にちなんで命名された。第2次大戦前,リエージュとその周辺地域…
かわなか‐じま〔かはなか‐〕【川中島】
- デジタル大辞泉
- 長野市南部、千曲ちくま川と犀さい川との合流点にある三角州。水田などがある。古戦場として有名。→川中島の戦い
ポアティエ Poitiers
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フランス西部,ビエンヌ県の県都。ロアール川支流のビエンヌ川に注ぐクラン川にのぞむ台地上に位置する。アキテーヌ,パリの両盆地を連絡するポアト…
アルベニス Albéniz, Isaac (Manuel Francisco)
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1860.5.29. カタルニャ,カンプロドン[没]1909.5.18. ピレネー,カンボスペインのピアニスト,作曲家。幼少から非凡な楽才を示し,4歳で公開のピ…
アルベルト Albert, Heinrich
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1604.7.8. ローベンシュタイン[没]1651.10.6. ケーニヒスベルクドイツの詩人,オルガン奏者,作曲家。いとこの H.シュッツに音楽を学ぶ。その後…
アルベニス
- ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)
- イサーク・アルベニスは、スペイン近代民族主義楽派の旗手となって活躍した作曲家で、天才的なピアニストだった。1860年5月29日、スペイン北東部カタ…
ごりょうかくけっしょ〔ゴリヨウクワクケツシヨ〕【五稜郭血書】
- デジタル大辞泉
- 久保栄の戯曲。昭和8年(1933)6月、築地小劇場にて初演。明治維新期に起きた五稜郭の戦いを扱った5幕の歴史劇。
エグベルト えぐべると Egbert (?―839)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ウェセックス王(在位802~839)。ウェセックス王朝の後裔(こうえい)ケント王エアルフムントの子。ベオルフトリック王とウェセックス王位を争ったが…
おう‐りょう(ワウ‥)【王陵】
- 精選版 日本国語大辞典
- 中国前漢の宰相。沛(はい)の人。項羽との戦いで高祖劉邦に味方し、安国侯に封ぜられる。のち恵帝の右丞相となる。前一七七年没。
バーフバリ 伝説誕生
- デジタル大辞泉プラス
- 2015年のインド映画。監督:S・S・ラージャマウリ、プラバース、ラーナー・ダッグバーティほか。伝説の戦士バーフバリの戦いを描くアクション・エン…
しに‐いくさ【死軍】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 死にもの狂いの戦い。決死の戦闘。死闘。また、決死の兵士。[初出の実例]「天下わけめの死軍(シニイクサ)せばやと」(出典:浄瑠璃・佐々…
アブド・アッラフマーン[1世] `Abd al-Rahmān Ⅰ 生没年:731-788
- 改訂新版 世界大百科事典
- 後ウマイヤ朝の創建者。在位756-788年。祖父はウマイヤ朝第10代カリフ,ヒシャーム。750年ウマイヤ朝の滅亡により北アフリカに逃れ,756年スペインに…
カラベラ‐どうくつ【カラベラ洞窟】
- デジタル大辞泉
- 《Kalabera Cave》マリアナ諸島、サイパン島北部にある洞窟。スペイン統治時代、先住民の監獄として使われた。カラベラはチャモロ語で骸骨がいこつの…
ぱれせべら【パレセ・ベラ】
- 改訂新版 世界大百科事典
ベラ=ホテル衛星 ベラ=ホテルえいせい Vela-Hotel satellite
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの核実験探知衛星。宇宙空間での核爆発を衛星軌道上から探知する軍事衛星。核爆発の際に放出されるX線やγ線の探知装置,送信装置などを備え…
イザベラ ロッセリーニ Isabella Rosselini
- 20世紀西洋人名事典
- 1952.6.18 - 女優。 ローマ生まれ。 13歳の時に脊柱側湾症におかされ二年間闘病生活を経験。のち、RAIのニューヨーク支社で働き始め、1976年「A Ma…
ベラルービン‐てんもんだい【ベラルービン天文台】
- デジタル大辞泉
- ⇒ルービン天文台
マルケ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Albert Marquet アルベール━ ) フランスの画家。フォービスムの代表的画家の一人。川や港など水のある風景を好んで描いた。代表作「海辺の謝肉祭」…
フランチェスコ2世 フランチェスコにせい Francesco II
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1466[没]15194代マントバ侯 (在位 1484~1519) 。ゴンツァガ家の出身。 1490年エステ家のイザベラと結婚。フランス王シャルル8世のイタリア侵入…
カルガリー・オリンピック冬季競技大会 カルガリー・オリンピックとうききょうぎたいかい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- カナダのカルガリーで開催された,第15回オリンピック冬季競技大会。1988年2月13日から 28日まで行なわれた。大会はアメリカ合衆国のテレビ会社 ABC…
野呂助三郎 (のろ-すけさぶろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1584 織豊時代の武士。豊臣秀吉の武将森長可(ながよし)の臣。天正(てんしょう)12年長久手(ながくて)の戦いの最中に,父助左衛門の戦死をきき,自分…
ルイ・ヴィトン財団美術館
- デジタル大辞泉プラス
- フランスのパリ、ブローニュの森内にある美術館。2014年オープン。複合企業LVMH(モエ・ヘナシー・ルイ・ヴィトン)のCEO、アルベール・アルノー氏の…
ない‐せん【内戦】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 国内の戦争。同じ国民同士の戦い。⇔外戦。[初出の実例]「内戦のために食糧の全体的配分がうまくいかなかった」(出典:中国知識人の自己改…
ジュリア・ベラ グェリン Julia Bella Guerin
- 20世紀西洋人名事典
- 1858 - 1923 オーストラリアの婦人解放活動家。 オーストラリア生まれ。 1858年アイルランドからの移民を両親に生まれる。1883年オーストラリアの…
とお‐ものみ〔とほ‐〕【遠物見】
- デジタル大辞泉
- 武家時代の戦いで、敵の動静を探るために遠くまで出かけたこと。また、その役目の者。遠見とおみ。
とう‐ぐん【東軍】
- デジタル大辞泉
- (内戦で)国土を東西に二分して争う勢力のうち、東方の軍。特に、関ヶ原の戦いで、徳川家康を総大将とした軍勢のこと。
市街戦 しがいせん street fighting
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 市街地で行われる地上戦闘。第2次世界大戦中のスターリングラードの戦い,ワルシャワ蜂起,ベルリン攻防戦が好例である。