「アゾレス諸島」の検索結果

10,000件以上


サンタバーバラ‐しょとう〔‐シヨタウ〕【サンタバーバラ諸島】

デジタル大辞泉
《Santa Barbara Islands》チャネル諸島の通称。

ロードハウしょとう【ロード-ハウ諸島】

世界遺産詳解
1982年に登録されたオーストラリアの世界遺産(自然遺産)で、シドニー北東の洋上にある28の島々からなる。700万年前の火山の活動によって生まれた群…

きたまりあな【北マリアナ[諸島]】

改訂新版 世界大百科事典

とれすかいきょう【トレス海峡[諸島]】

改訂新版 世界大百科事典

インナー・ヘブリディーズ諸島 いんなーへぶりでぃーずしょとう Inner Hebrides

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリス、スコットランド北西岸に接する諸島。[編集部][参照項目] | ヘブリディーズ諸島

先島諸島 さきしましょとう

日本大百科全書(ニッポニカ)
沖縄県の宮古(みやこ)、八重山(やえやま)両列島の総称。本土からみて、沖縄本島より先にあるための命名(明治時代)。単に先島とも呼称する。沖縄諸…

フアン・フェルナンデス諸島 ふあんふぇるなんですしょとう Archipiélago Juan Fernández

日本大百科全書(ニッポニカ)
南アメリカ、チリ中部海岸の西方650キロメートルから830キロメートルにかけての太平洋上にある諸島。チリ第5地域(バルパライソ)に属する。1574年、…

ベストマン諸島 べすとまんしょとう Vestmannaeyjar

日本大百科全書(ニッポニカ)
アイスランド南西沖にある島々。海底火山の噴火で知られる火山島群で、北東―南西の方向に連なる。「ベストマン」は「西方の人」、eyは「島」、eyjar…

ウェルズリー諸島 うぇるずりーしょとう Wellesley Islands

日本大百科全書(ニッポニカ)
オーストラリア、クイーンズランド州北西部、カーペンタリア湾にある島群。面積820平方キロメートル。主島はモーニングトン島Mornington Island(人…

小アンティル諸島 しょうアンティルしょとう Lesser Antilles

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
西インド諸島の東部を構成する島群。大アンティル諸島の東端プエルトリコ島の東方にあるバージン諸島から,東に大きく張り出す弧を描いてベネズエラ…

トリスタンダクーニャ諸島 トリスタンダクーニャしょとう Tristan da Cunha Group

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
南大西洋にあるイギリス領の小火山島群。南アフリカ共和国の喜望峰の西約 2900kmに位置。トリスタン (面積 98km2,最高点 2060m) ,インアクセシブル…

ウィンドワード諸島 ウィンドワードしょとう Windward Islands

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
西インド諸島東部,小アンティル諸島南東部の島群。北緯 15°以南,北からマルティニーク島,セントルシア島,セントビンセント島,グレナディーン諸…

西インド諸島

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
(カリブ海) the West Indies

尖閣諸島問題

共同通信ニュース用語解説
明治政府が1895年に日本領土に編入した沖縄県・尖閣諸島を巡り、中国や台湾が領有権を主張している問題。中国や台湾は、周辺海域で石油資源埋蔵の可…

シマチビキ しまちびき / 縞血引 obliquebanded snapper [学] Pristipomoides zonatus

日本大百科全書(ニッポニカ)
硬骨魚綱スズキ目フエダイ科に属する海水魚。小笠原(おがさわら)諸島、高知県沖、南西諸島、台湾を経て西太平洋からインド洋にかけて分布する。ガラ…

サモス島 さもすとう Sámos

日本大百科全書(ニッポニカ)
ギリシア南東部、エーゲ海東部、ドデカネス諸島の島。南スポラデス諸島に含める場合もある。トルコ語名スサム島Susam-Adasi。小アジア半島とは狭いサ…

ドマンジョン どまんじょん Albert Demangeon (1872―1940)

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランスの地理学者。1905年学位論文となったフランス北部のピカルディー地方の研究は、フランス学派の地誌を代表するものとして高い評価を受けた。…

フランス領ポリネシア【フランスりょうポリネシア】

百科事典マイペディア
南太平洋中央に散在するフランス海外領に属する諸島群の総称。タヒチ島を含むソシエテ諸島,トゥアモトゥ諸島,ガンビエ諸島,オーストラル諸島,マ…

モニミア Monimia

改訂新版 世界大百科事典
南西インド洋モーリシャス諸島周辺に分布するモニミア科の植物の属名。低木で,4種が報告されている。 モニミアの所属するモニミア科は約40属450種…

ビクトリア‐とう〔‐タウ〕【ビクトリア島】

デジタル大辞泉
《Victoria Island》ナイジェリア南西部の都市ラゴスの都心部の一地区。ギニア湾と潟湖せきこの間に位置し、東側が本土に接する。かつては潟湖の南側…

ウミイグアナ うみいぐあな marine iguana [学] Amblyrhynchus cristatus

日本大百科全書(ニッポニカ)
爬虫(はちゅう)綱有鱗(ゆうりん)目イグアナ科のトカゲ。別名ウミトカゲ。エクアドル領ガラパゴス諸島に分布する。全長約1.5メートル。尾は長くて側扁…

パトモス島 パトモスとう Nísos Pátmos

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ギリシア,エーゲ海南東部,ドデカニソス諸島北端の島。サモス島の南約 35kmに位置する。西に張り出した弧状の島で,東に半円をなすように小島が連な…

ハミルカル・バルカス Hamilcar Barcas

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]前229/前228カルタゴの将軍。ハミルカル・バルカとも呼ばれる。ハンニバルの父。第1次ポエニ戦争の末期にシチリアのカルタゴ軍を指揮してロ…

コス[島] Kos Kōs

改訂新版 世界大百科事典
ギリシア領ドデカネス諸島の島。東西約43km,南北の幅1.8~10kmと細長く,面積290km2,人口1万6650(1971)。北岸沿いに幅約4kmの肥沃な平野が帯状に…

アンドロス島 アンドロスとう Nísos Ándhros

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ギリシア,エーゲ海南部,キクラデス諸島最北の島。北西のエビア (古代名エウボイア) 島と幅約 15kmの海峡をへだてて相対する。森林におおわれた山が…

ミロス島 みろすとう Mílos

日本大百科全書(ニッポニカ)
ギリシア南部、キクラデス諸島南西端の島。英語ではMelosと綴(つづ)るので(発音はミーロス)、「メロス」の表記もある。イタリア語名はミロMilo。面…

顔料 (がんりょう) pigment

改訂新版 世界大百科事典
目次 無機顔料  体質顔料  白色顔料  黄色顔料  赤色顔料  青色顔料  緑色顔料  黒色顔料  金属粉顔料  さび止め顔料 有機顔料…

カナリア かなりあ canary [学] Serinus canaria

日本大百科全書(ニッポニカ)
鳥綱スズメ目アトリ科の鳥。大西洋のカナリア諸島、マデイラ諸島、アゾレス諸島に自然分布する小鳥で、16世紀以降飼い鳥としてヨーロッパを中心に品…

小笠原諸島沖地震

共同通信ニュース用語解説
5月30日夜、東京都の小笠原諸島西方沖を震源として発生したマグニチュード(M)8・1の地震。揺れは北海道から沖縄までの全都道府県で観測され、東京都…

フナフティ[島] Funafuti Island

改訂新版 世界大百科事典
太平洋中部の独立国ツバル(旧,エリス諸島)の首都が置かれている島。南緯8°25′,東経179°15′に位置する洋梨形の環礁で,約30の小島から成り,総面…

コス島 コスとう Nísos Kós

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ギリシア,エーゲ海南東部,ドデカニソス諸島中部の島。狭い海峡をはさんでトルコに相対する。南岸沿いに石灰岩山地が延び,最高点 846m。北岸沿いに…

ヘラ‐しんでん【ヘラ神殿】

デジタル大辞泉
《Heraion/Ηραίον》ギリシャ、エーゲ海南東部、ドデカネス諸島のサモス島にある古代遺跡。同島南東部の港町ピタゴリオンの西方約6キロメートルに位…

尖閣諸島と米国

共同通信ニュース用語解説
尖閣諸島を含む沖縄は1952年発効のサンフランシスコ講和条約に基づき、米国の統治下に置かれた。この際に米国は、これらの領土に日本の「潜在主権」…

米国と尖閣諸島

共同通信ニュース用語解説
尖閣諸島を含む沖縄は1952年発効のサンフランシスコ講和条約に基づき、米国の統治下に置かれた。この際に米国は、これらの領土に日本の「潜在主権」…

南西諸島の防衛

共同通信ニュース用語解説
中国は南西諸島から台湾、フィリピンを結ぶ「第1列島線」を越えて活動を活発化させており、自衛隊は抑止に向け、ミサイル部隊などの配備を進めてい…

ダーウィンフィンチ Darwin's finch Galapagos finch

改訂新版 世界大百科事典
スズメ目ホオジロ科のうちガラパゴス諸島およびその北方にあるココス島特産の数属の鳥の総称。全長9~14cm。スズメ大のものが多い。羽色はいずれも灰…

キー・ウェスト

百科事典マイペディア
米国,フロリダ州南端の観光地。フロリダ・キーズ諸島の西端,同名の小島にあり,フロリダ・キーズ諸島を連ねたU.S.ハイウェーで本土と通ずる。海洋…

マジュロ

百科事典マイペディア
太平洋上の島国,マーシャル諸島共和国の首都。マーシャル諸島の東側を構成するラタク列島の南部に位置する。マジュロ島は64の小島からなる東西約40k…

尖閣諸島と中国

共同通信ニュース用語解説
中国は沖縄県・尖閣諸島を「釣魚島」と呼び、自国領だと主張。「日清戦争に乗じて盗み取った釣魚島を返さないのは、過去の軍国主義を反省していない…

クナ Cuna

改訂新版 世界大百科事典
パナマのインディオ。人口3万0580(1972)。大陸部とサン・ブラス諸島に住むものとに二分される。大陸部では太平洋岸にそそぐ川の上流,パナマ東部の…

慶良間諸島

共同通信ニュース用語解説
沖縄本島の西方にある30余りの島で構成され、渡嘉敷島、座間味島、阿嘉島、慶留間げるま島の4島に計約1600人が住む。海域は約250種の造礁サンゴが生…

トリアゾール とりあぞーる triazole

日本大百科全書(ニッポニカ)
環内に窒素原子3個をもつ5員環芳香族化合物の総称。1,2,3-トリアゾールと1,2,4-トリアゾールの2種類の環異性体がある。環異性体とは、同じ分子式をも…

みぞれ(霙)【みぞれ】

百科事典マイペディア
雪と雨とが同時にまじって降る現象。冬,比較的気温が高いときに起こりやすい。

スペイン Spain

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
正式名称 スペイン王国 Reino de España。面積 50万5983km2。人口 4752万6000(2021推計)。首都 マドリード。ヨーロッパ南西端イベリア半島の大…

ポリネシア ぽりねしあ Polynesia

日本大百科全書(ニッポニカ)
太平洋に散在する多くの島々のうち、ハワイ諸島、ニュージーランド、イースター島の3点を結ぶ、いわゆる「ポリネシアの三角形」の中の海域にある島々…

グレート・ブリテン王国 ぐれーとぶりてんおうこく Kingdom of Great Britain

日本大百科全書(ニッポニカ)
1707年5月、イングランドとスコットランド両王国の合同によって成立した王国。両王国は1603年以降スチュアート家のもとで同君連合の関係にあったが、…

オレンジ(ミカン科) おれんじ sweet orange [学] Citrus sinensis Osbeck

日本大百科全書(ニッポニカ)
ミカン科(APG分類:ミカン科)の常緑小高木。別名スイートオレンジ、アマダイダイ(甘代々)、キンクネンボ。原産地はアッサムで、中国およびインド…

ニセタカサゴ にせたかさご / 偽高砂 marr's fusilier [学] Pterocaesio marri

日本大百科全書(ニッポニカ)
硬骨魚綱スズキ目タカサゴ科に属する海水魚。相模湾(さがみわん)以南の太平洋沿岸、八丈島、南西諸島、小笠原(おがさわら)諸島、台湾、マルケサス諸…

ミクロネシア みくろねしあ Micronesia

日本大百科全書(ニッポニカ)
西太平洋のうち、赤道以北の部分に散在する島々。海域は500万平方キロメートルに及ぶが、陸地総面積はわずか3667平方キロメートルにすぎない。ミクロ…

ビーグル号航海記 びーぐるごうこうかいき

日本大百科全書(ニッポニカ)
進化論を確立したC・ダーウィンの著作。1839年ビーグル号艦長フィッツ・ロイRobert Fits-Roy(1805―1865)の著作の一部として出版され、1845年にダー…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android