フィリピン統治法 フィリピンとうちほう Philippine Government Act
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1902年7月1日アメリカ合衆国の連邦議会で制定された,フィリピンの政治組織を定めた法令。アメリカ=スペイン戦争の結果アメリカ領となったフィリピ…
五月条約 ごがつじょうやく Treaty of May
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1934年5月のアメリカ,キューバ間の条約。アメリカ=スペイン戦争の結果キューバに対する支配権を得たアメリカは,1901年キューバへの干渉権や海軍基…
フェルディナント1世(フェルディナントいっせい) Ferdinand Ⅰ
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1861~1948(在位1908~18)ブルガリアの公(在位1887~1908),国王。ザクセン・コーブルク・ゴータ家出身。1887年ブルガリア公に選ばれ,94年スタンボ…
昏睡【こんすい】
- 百科事典マイペディア
- 最高度の意識障害。いかに強い刺激を与えても,精神的反応が全く認められない持続的意識喪失状態。肉体的反応は多少認められることもある。昏睡の身…
ラウダニジン ラウダニジン laudanidine
- 化学辞典 第2版
- C20H25NO4(343.42).アヘン中のアルカロイドの一つ.パパベリン類似のベンジルイソキノリン誘導体で,不斉炭素を有するが,ラセミ体としてモルヒネ抽…
青帮 ちんぱん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、清(しん)代の民間における秘密結社の一つ。清帮とも書く。もともと帮(幇)とは旧中国では手工帮(ツンフト)や同郷団体をさし、明(みん)代に禅…
百色 ひゃくしょく / パイソー
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国南部、広西(こうせい)チワン族自治区西部の地級市。珠江(しゅこう)水系の右江(うこう)上流域に位置する。1市轄区、9県、1自治県を管轄し、1県級…
武装中立同盟 ぶそうちゅうりつどうめい League of Armed Neutrality
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イギリスへの間接的圧迫を目的として,1780~83,1800~01年にロシアとプロシア,スウェーデン,デンマークなどヨーロッパ諸国間に結ばれた2次にわた…
ホアー Hoar, George Frisbie
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1826.8.29. マサチューセッツ,コンコード[没]1904.9.30. マサチューセッツ,ウースターアメリカの法律家,政治家。 S.ホアーの息子。マサチュー…
はこだて‐せんそう〔‐センサウ〕【箱館戦争】
- デジタル大辞泉
- 明治元年(1868)から翌年にかけて、箱館五稜郭を中心に、榎本武揚ら旧幕臣が臨時政府をつくって官軍に抵抗した戦い。榎本らの降伏によって終結し、…
ハルハがわ‐せんそう〔‐がはセンサウ〕【ハルハ河戦争】
- デジタル大辞泉
- ⇒ノモンハン事件
悲惨な戦争
- デジタル大辞泉プラス
- 竹内純一郎(現名は竹内銃一郎)による戯曲。初演は劇団斜光社(1979年)。1980年、第24回岸田国士戯曲賞の候補作品となる。
大東亜戦争 (だいとうあせんそう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 東条英機内閣が決定した太平洋戦争の呼称。開戦2日後の1941年12月10日,大本営政府連絡会議は,この戦争を〈支那事変をも含め大東亜戦争と呼称す〉と…
トルコ・ギリシア戦争 (トルコギリシアせんそう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- オスマン帝国からの独立(1830)後,旧ビザンティン帝国の失地回復をめざすギリシアと,国土防衛を図るトルコとの間の2度の戦争。(1)1860年代以来…
米西戦争 (べいせいせんそう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1898年キューバとフィリピンを舞台にアメリカとスペインの間で戦われた戦争。アメリカ・スペイン戦争ともいう。アメリカはこれに勝利,カリブ海を制…
日清戦争 (にっしんせんそう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 戦争の期間 戦争の原因 開戦外交 戦争の経過 講和と三国干渉 台湾占領と朝鮮支配 日清戦後経営1894年(明治27)から翌年に…
イラン・イラク戦争
- 知恵蔵
- イラン、イラクの両国間で、1980年から88年までの8年間にわたって行われた戦争。発端は80年のイラクによるイラン侵略。やがて戦局が逆転、82年以降は…
イタリア‐とういつせんそう〔‐トウイツセンサウ〕【イタリア統一戦争】
- デジタル大辞泉
- 1859年、イタリアの統一をめざしたサルデーニャ王国と、北イタリアを支配していたオーストリアとの戦争。フランスの援助を受けたサルデーニャが優勢…
大東亜戦争【だいとうあせんそう】
- 百科事典マイペディア
- 太平洋戦争の日本側での呼称。1941年12月12日,情報局は〈今次の対米英戦は支那事変を含めて大東亜戦争と呼ぶ〉と発表。敗戦まで公式の呼称となった…
伊土戦争【いとせんそう】
- 百科事典マイペディア
- →イタリア・トルコ戦争
同盟市戦争【どうめいしせんそう】
- 百科事典マイペディア
- 共和政末期のローマとイタリア諸同盟市との戦争(前91年―前87年)。ローマ市民権を要求して同盟市が蜂起(ほうき),コルフィニウムに独自の政府をつく…
トルコ・ギリシャ戦争【トルコギリシャせんそう】
- 百科事典マイペディア
- →トルコ・ギリシア戦争
イギリス・ビルマ戦争【イギリスビルマせんそう】
- 百科事典マイペディア
- →ビルマ戦争
えむえーしー【MAC(中東戦争)】
- 改訂新版 世界大百科事典
いさんきぞくせんそう【遺産帰属戦争】
- 改訂新版 世界大百科事典
のうみんせんそう【農民戦争(中国)】
- 改訂新版 世界大百科事典
はこだてせんそう【箱館戦争】
- 改訂新版 世界大百科事典
にちえいせんそう【日英戦争】
- 改訂新版 世界大百科事典
こうつうだいせんそう【《交通大戦争》】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぷろいせんおーすとりあせんそう【プロイセン・オーストリア戦争】
- 改訂新版 世界大百科事典
ギリシア‐どくりつせんそう(‥ドクリツセンサウ)【ギリシア独立戦争】
- 精選版 日本国語大辞典
- オスマントルコ帝国の支配下にあったギリシアの独立戦争。一八二一年挙兵し、ロシア、イギリス、フランスなどの援助を得て、ナバリノの海戦でトルコ…
ふおう‐せんそう(フアウセンサウ)【普墺戦争】
- 精選版 日本国語大辞典
- 一八六六年プロイセンとオーストリアとの間でドイツ統一の主導権をめぐって行なわれた戦争。ビスマルクの外交手腕と、モルトケの作戦でプロイセンが…
べいぼく‐せんそう(‥センサウ)【米墨戦争】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 「米」は「アメリカ」の当て字「亜米利加」の略、「墨」は「メキシコ」の当て字「墨西哥」の略 ) =アメリカメキシコせんそう(━戦争)
せんそう‐はんざいにん(センサウ‥)【戦争犯罪人】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 戦争犯罪の罪に問われた人。戦犯。戦犯者。[初出の実例]「一切の戦争犯罪人に対しては厳重なる処罰を加へらるべし」(出典:ポツダム宣言…
清仏戦争 しんふつせんそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ベトナムの宗主権をめぐって、中国とフランスの間に1884年6月~85年6月にかけて行われた戦争。フランスは1862年以降、南部ベトナムを占領、植民地化…
戦争社会学 せんそうしゃかいがく sociology of war
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 戦争の本質を探究する社会学。かつてオランダのS・R・シュタインメッツは、その著『戦争社会学』(1929)などのなかで、戦争を必然とみなしてこれが…
戦争と平和 せんそうとへいわ Война и мир/Voyna i mir
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ロシアの作家レフ・トルストイの叙事詩的長編小説。現代の『オデュッセイア』と称される。1863~69年執筆。1805年、列国同盟の一員としてロシアは遠…
ソビエト・フィンランド戦争 そびえとふぃんらんどせんそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 第二次世界大戦中、二度にわたってソ連とフィンランドとの間で戦われた戦争。ソ・フィン戦争ともいう。[藤本和貴夫]第一次(1939.11~40.3) 「冬…
やきものせんそう【やきもの戦争】
- 改訂新版 世界大百科事典
アウクスブルク同盟戦争 あうくすぶるくどうめいせんそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →プファルツ戦争
伊土戦争 いとせんそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →イタリア・トルコ戦争
アメリカ・メキシコ戦争 あめりかめきしこせんそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →メキシコ戦争
ロシア・トルコ戦争 ろしあとるこせんそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 16世紀後半から19世紀にかけて、ロシア、オスマン・トルコ帝国間で黒海およびその沿岸地方の支配をめぐって戦われた11回の戦争。露土戦争ともいう。…
露土戦争 ろとせんそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →ロシア・トルコ戦争
ギリシア独立戦争 ぎりしあどくりつせんそう Elliniki Epanastasis ギリシア語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- オスマン・トルコ帝国支配下のギリシアを独立させた戦争(1821~1829)。民族主義的なギリシアの独立運動は、18世紀のヨーロッパに散住したコライスA…
対ゲリラ戦争 たいゲリラせんそう counterguerrilla warfare
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 非正規軍による局地的な反乱を,合法政府軍が鎮圧平定する戦争。第2次世界大戦後,アルジェリアの独立戦争のような植民地解放戦争,あるいはマレー,…
十年戦争 じゅうねんせんそう Ten Years' War
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1868~78年のスペイン植民政権に対するキューバ人ゲリラの革命戦争。黒人奴隷の解放,減税などをめぐって植民政府の腐敗,無能が糺弾されたが,政府…
前チューリヒ戦争 ぜんチューリヒせんそう Alter Zürichkrieg; Old Zürich War
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1436~50年のスイス誓約同盟 (→八州同盟 ) 内のチューリヒ州と他の諸州との戦争。チューリヒ湖の使用をめぐるチューリヒ州とシュウィーツ州の紛争に…
日中戦争 にっちゅうせんそう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1937年7月から 1945年8月まで日本と中国の間で起こった戦争。 1941年 12月からは日本が対アメリカ,イギリスに宣戦布告をして始めた太平洋戦争に含ま…
接触反応戦争 せっしょくはんのうせんそう catalytic war
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 触媒反応戦争とも呼ばれる。第三国間で始った核戦争に,誤って核保有国が加わるという核戦略用語。核保有国であるA国がB国に対して核ミサイルを発射…