「安史の乱」の検索結果

10,000件以上


なぞ の

精選版 日本国語大辞典
事物・事態を不明のものとして指示する。何の。どういう。どんな。[初出の実例]「なむぢはなぞの人ぞ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)

みずくき‐の(みづくき‥)【水茎の】

精選版 日本国語大辞典
枕 ( 後世「みずぐきの」とも )① 同音の繰り返しで、「水城(みずき)」にかかる。[初出の実例]「ますらをと思へる吾れや水茎之(みづくきの)水城(みづ…

みずとり‐の(みづとり‥)【水鳥の】

精選版 日本国語大辞典
枕① 水鳥の代表的なものとしての「鴨(かも)」や、「鴨」と同音の地名「賀茂」にかかる。[初出の実例]「水鳥之(みづとりの)鴨の羽色の春山のおほつか…

nága-no2, ながの, 永の

現代日葡辞典
Para sempre.~ wakare|永の別れ∥A despedida ~.[S/同]Eíkyū́ nó(+).

有料の

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
payant(e)有料トイレtoilettes payantes [女複]有料道路route à péage [男]

なんの

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
quel(le), quelle sorteなんの役にも立たない|Ça ne sert à rien.痛いのなんのって|Ça a été une douleur au-…

ノースリーブの

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
sans manche →服

粒選(よ)りの

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
auserlesen

手作りの

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
handgemacht

並の

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
normal; Durchschnitts-.~の人間|ein einfacher Mensch [男]十人~の|durchschnittlich.例年~の|wie in den letzten Jahren

何の

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
was für...~話をしているのですか|Worüber sprechen Sie denn?~ために|Wozu?あいつは~役にも立たない|Er ist zu nichts geeigne…

のっぽの

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
lang; groß

【檻】のうかん

普及版 字通
おり。字通「」の項目を見る。

ながの【永の】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
それが彼との永の別れであったI was never to see him again.これが我々の永の別れとなるかも知れないThis may be our last meeting.

なんの【何の】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
❶〔疑問〕what何のためにそんなうそをついたのかWhat did you lie like that for?/Why did you tell such a lie?何の御用でしょうかWhat can I do f…

たまの【▲偶の】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
⇒たま(偶)

さしもの

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
⇒あれほど(彼れ程),さすが(流石)③

六道のろくどうのつじ

日本歴史地名大系
京都市:東山区建仁寺門前小松町六道の六道は珍皇寺(ちんこうじ)の通称。六道の辻は珍皇寺の門前のことをいい、松原通の轆轤(ろくろ)町と新(あ…

鎌倉公方【かまくらくぼう】

百科事典マイペディア
室町幕府が東国支配のために置いた鎌倉府の長官。関東公方ともいう。1336年京都に幕府を開いた足利尊氏は,嫡子義詮(よしあきら)を鎌倉にとどめ鎌倉…

おい‐の

デジタル大辞泉
[感]応答するときの語。多く女性が用いる。はい。おいのう。「『いやあお千世か』『―』」〈浄・宵庚申〉

あきやま‐の【秋山の】

デジタル大辞泉
[枕]秋山の紅葉が美しく照り映える意から、赤く色づいている意の「したふ」「色なつかし」にかかる。「―したへる妹いも」〈万・二一七〉

あさがお‐の〔あさがほ‐〕【朝顔の】

デジタル大辞泉
[枕]朝顔の花は「穂ほに咲き出いづ(=目立つように咲き出る)」意から、「穂」にかかる。「―穂には咲き出でぬ恋もするかも」〈万・二二七五〉

かわたけ‐の〔かはたけ‐〕【川竹の】

デジタル大辞泉
[枕]川竹が水に流される意で「流る」に、また竹の節よと同音の「世」に掛かる。「―世にためしなき名をや流さん」〈平家・一〉

ダマスカスの

岩石学辞典
ある種の黒曜石の構造で,ガラスの条線あるいは糸状体が複雑に絡み合ったもので,ダマスカス(Damascus)の剣の刃(sword-blades)の象眼模様などに…

のまんじゅう

デジタル大辞泉プラス
沖縄県の郷土菓子。白い皮に食紅で“の”の字を書いた餡入りの饅頭。「のーまんじゅう」ともいう。“の”は“のし”の略で、同県では祝い菓子として古くか…

いっしょう‐の〔イツシヤウ‐〕【一生の】

デジタル大辞泉
[連語]⇒一生3

のだ

デジタル大辞泉プラス
岩手県九戸郡野田村にある道の駅。国道45号に沿う。

もちづき‐の【▽望月の】

デジタル大辞泉
[枕]満月の欠けたところのない意から、「湛たたはし」「たれる」「めずらし」にかかる。「―足たれる面わに花のごと笑みて立てれば」〈万・一八〇七…

もののふ‐の【武=士の】

デジタル大辞泉
[枕]1 文武の官が属する氏は数が多いところから、「八十やそ」およびその複合語に、また「い(五十)」と同音を含む地名「岩瀬いわせ」にかかる。…

たまぼこ‐の【玉×鉾の】

デジタル大辞泉
[枕]「道」「里」にかかる。語義・かかり方未詳。「―道行き暮らし」〈万・七九〉「―里人皆に我あれ恋ひめやも」〈万・二五九八〉

なよたけ‐の【▽弱竹の】

デジタル大辞泉
[枕]1 なよ竹がたわむ意から、「とをよる」にかかる。「―とをよる児らは」〈万・二一七〉2 竹の節よの意から、「よ」にかかる。「―夜ながきうへ…

さおしか‐の〔さをしか‐〕【▽小×牡鹿の】

デジタル大辞泉
[枕]小牡鹿の分け入る野の意から、地名の「入野いりの」にかかる。「―入野のすすき初尾花」〈万・二二七七〉

しろたえ‐の〔しろたへ‐〕【白▽妙の】

デジタル大辞泉
[枕]1 衣・布に関する「衣」「袖そで」「袂たもと」「たすき」「紐ひも」「領布ひれ」などにかかる。「―袖ひつまでに泣きし思ほゆ」〈万・二五一…

あの‐の

精選版 日本国語大辞典
〘 感動詞 〙 人にものを話しかける時のことば。言葉のつなぎとして用いることもある。[初出の実例]「あのの、あすこの内の階子(はしご)での」(出典…

あま‐の【天の】

精選版 日本国語大辞典
〘 連語 〙 ( 「あめの」とよまれる場合もある )① 天上の。天の。空の。「天の白雲」「天の原」など。② 高天原の。天つ神の。「天の岩屋」「天の高市…

おい‐の

精選版 日本国語大辞典
〘 感動詞 〙 呼び掛けに対して、答えとして発することば。主として女性が用いる。おいのう。[初出の実例]「『梅花のかほりはおきさか』『おいの、二…

おおきみ‐の(おほきみ‥)【大君の】

精選版 日本国語大辞典
枕 ( 大君の御笠(きぬがさのこと)の意で ) 「みかさ」と同音を持つ地名三笠の山にかかる。[初出の実例]「大王之(おほきみの)三笠の山の帯にせる細谷…

かたいと‐の【片糸の】

精選版 日本国語大辞典
枕① 片糸は縒(よ)り合わせるものであるので、「縒(よ)る」と同音、または同音を含む語「よりより」「夜(よる)」「因香(よるか)の池」にかかる。[初出…

かむかぜ‐の【神風の】

精選版 日本国語大辞典
枕 地名「伊勢」にかかる。伊勢が皇太神宮のある所であり、風がはげしいからという。一説に、神風の息吹(いぶき)の意で「い」にかかるとも。→かみか…

あさづき‐の【朝月の】

精選版 日本国語大辞典
枕 朝方の月が日と向かい合うところから、地名「日向(ひむか)」にかかる。[初出の実例]「朝月(あさづきの)日向の山に月立てり見ゆ遠妻を持てらむ人し…

あさつゆ‐の【朝露の】

精選版 日本国語大辞典
枕① 朝おりている露がすぐ消えてしまうところから「け(消)」「きゆ(消)」にかかり、消えやすくはかない意をこめて「わが身」「命」にかかる。[初…

あおやぎ‐の(あをやぎ‥)【青柳の】

精選版 日本国語大辞典
枕① 柳の葉の形が細くて、眉毛に似ているところから、「細き眉根」にかかる。[初出の実例]「青柳乃(あをやぎノ) 細き眉根(まよね)を 笑(ゑ)みまがり…

しらつゆ‐の【白露の】

精選版 日本国語大辞典
枕① 白露が置くの意で、「おく(置)」と同音、または類音の語にかかる。(イ) 「起く」にかかる。[初出の実例]「つれもなき人をやねたくしら露の起く…

せめて の

精選版 日本国語大辞典
① 切実な。はなはだしい。感にたえかねている。[初出の実例]「せめての心ざしのあまりに、あながちにおぼし忍びて過し給ふも」(出典:浜松中納言物語…

の‐ごとく

精選版 日本国語大辞典
〘 連語 〙 ( 「ゆく」の意に用いられた「如」字を、記録類で「のごとく」と読んだところから生じたか。記録・古文書特有の語 ) 格助詞「へ」の意を…

はしたか‐の【鷂の】

精選版 日本国語大辞典
枕① 鷂がとがえる(毛が抜けかわる)から、「とがえる」の「と」と同音を含む語に続く。(イ) 「外山(とやま)」にかかる。[初出の実例]「はしたかの外…

はるくさ‐の【春草の】

精選版 日本国語大辞典
枕① 春の草がめでるべきである意から「愛(め)づらし」にかかる。[初出の実例]「春草之(はるくさの) いやめづらしき 吾が大君かも」(出典:万葉集(8…

ひさかた‐の【久方の・久堅の】

精選版 日本国語大辞典
枕 語義およびかかり方未詳。① 「天(あま・あめ)」にかかる。[初出の実例]「比佐迦多能(ヒサカタノ) 天(あめ)の香具山 利鎌(とかま)に さ渡る鵠(くび…

の渡こうがいのわたし

日本歴史地名大系
長野県:埴科郡坂城町坂木村の渡[現]坂城町刈屋原千曲川の渡しで現坂城町刈屋原(かりやはら)と現上山田(かみやまだ)町力石(ちからいし)との…

なが‐の【長の・永の】

精選版 日本国語大辞典
〘 連体詞 〙 ( 形容詞の語幹「なが」に助詞「の」が付いてできたもの ) 時間的によほどながい。また、永久の。[初出の実例]「ながの在京なれば、つ…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android