赤薩摩
- デジタル大辞泉プラス
- 鹿児島県、薩摩酒造が製造・販売する焼酎の商品名。ポリフェノールを豊富に含むサツマイモ、エイムラサキを原料を使った本格芋焼酎。
利右衛門
- デジタル大辞泉プラス
- 鹿児島県、指宿酒造株式会社が製造・販売する芋焼酎。名称は18世紀初めに薩摩にサツマイモの苗を持ちこんだとされる前田利右衛門から。
薩摩富士〔山の名〕
- デジタル大辞泉プラス
- 鹿児島県指宿市にある開聞(かいもん)岳の別称。薩摩半島南端、半島状に東シナ海へ突出している円錐状の活火山。標高924メートル。
つぼ‐づけ【壺漬】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 薩摩焼の大壺を用いたところから ) 干し大根の塩漬けを醱酵させ、さらに調味液に漬けて作る漬物。鹿児島県の特産。
さつま‐ぐし【薩摩櫛】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 薩摩国(鹿児島県)から産する櫛。[初出の実例]「薩摩櫛もとの心を西瓜水〈調和〉」(出典:俳諧・富士石(1679)三)
鹿児島中央[駅]【かごしまちゅうおう】
- 百科事典マイペディア
- 鹿児島県鹿児島市にある駅。1913年開業。2004年に九州新幹線が新八代から部分開業した際に,それまでの〈西鹿児島駅〉を改称した。鹿児島本線が乗り…
さつまでんしょうかん 【薩摩伝承館】
- 日本の美術館・博物館INDEX
- 鹿児島県指宿市にある美術館。平成20年(2008)創立。旅館の指宿白水館が設立・運営。薩摩金襴手(きんらんで)など地域の美術工芸品や中国陶磁器、西郷…
飽多郷あきたごう
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:薩摩国高城郡飽多郷「和名抄」所載の郷。諸本ともに訓を欠くが、筑前国怡土(いと)郡の飽田郷には「安久多」の訓が付されている(同書東…
伊仙〔町〕 いせん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 鹿児島県南部,奄美群島の徳之島南部の町。1962年町制。主として隆起サンゴ礁の段丘上にあり,サトウキビを中心に園芸作物の栽培と,ウシ,ブタの飼…
はや‐ま【早馬】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① =はやうま(早馬)〔俚言集覧(1797頃)〕② 牛馬の神。また、その神の祭に行なわれる競馬(くらべうま)。鹿児島県でいう。
桜島小みかん
- デジタル大辞泉プラス
- 鹿児島県桜島で生産される柑橘類。紀州ミカンとほぼ同一の品種。小粒で甘みが強く、香りがよい。地域団体商標。単に「桜島みかん」ともいう。
くまもとあか牛ランチBOX
- デジタル大辞泉プラス
- 松栄軒(鹿児島県出水市)が販売する弁当。容器には熊本県のキャラクター、くまモンの顔が描かれる。JR九州、熊本駅(熊本市)などで購入できる。
旧集成館【きゅうしゅうせいかん】
- 百科事典マイペディア
- 鹿児島県鹿児島市,鹿児島湾に面した仙巌園庭園西側に隣接する産業遺産群。島津斉彬(なりあきら)により設けられた反射炉,溶鉱炉,ガラス工場などか…
和泉屋町いずみやまち
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:鹿児島市鹿児島城下上町和泉屋町[現]鹿児島市上本町(かみほんまち)など上(かん)町の南部に位置し、北は恵比須(えびす)町、東は浜…
島津忠良
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:永禄11.12.13(1568.12.31) 生年:明応1(1492) 戦国時代の薩摩国(鹿児島県)の武将。父は島津家の庶家伊作善久。母は新納是久の娘常盤。相模守。…
長谷場 純孝 ハセバ スミタカ
- 20世紀日本人名事典
- 明治期の政治家 衆院議長;文相;衆院議員(政友会)。 生年嘉永7年4月1日(1854年) 没年大正3(1914)年3月15日 出生地薩摩国日置郡串木野郷(鹿児島県串…
一黒シャモ
- デジタル大辞泉プラス
- 北海道、神奈川県、静岡県、徳島県、鹿児島県など、全国各地で飼養され、静岡県で処理される地鶏。ホシノ黒シャモなどメラニン色素(黒色)の強いも…
鹿児島県県民の森
- デジタル大辞泉プラス
- 鹿児島県姶良市と霧島市にまたがる自然公園。約1000haの広大な敷地内に、キャンプ場、運動施設、森林学習展示館、野外ステージなどの施設が整う。
とくのしま‐くうこう〔‐クウカウ〕【徳之島空港】
- デジタル大辞泉
- 鹿児島県大島郡天城町にある空港。地方管理空港の一。昭和48年(1973)開港。徳之島北西の海岸沿いに位置する。愛称、徳之島子宝空港。
西郷南州百年祭記念 大西郷博
- デジタル大辞泉プラス
- 鹿児島県で開催された博覧会。開催期間は1977年8月5日から10月23日。入場者数は約25万人。西郷隆盛の没後100年を記念したもの。
かみ‐こしきじま【上甑島】
- 精選版 日本国語大辞典
- 鹿児島県西部海上、甑島列島の北端の島。もと中・下甑島とともに一つの島であった。漁業を主産業とし、ユリ根の産でも知られる。かみのこしきじま。
いじゅういん(イジフヰン)【伊集院】
- 精選版 日本国語大辞典
- 鹿児島県日置(ひおき)市の地名。薩摩半島基部にある。室町末期、島津氏の直轄地となり、宿場町として発展。妙円寺詣りで有名な徳重神社がある。
霧島国際音楽ホール
- デジタル大辞泉プラス
- 鹿児島県霧島市にある音楽専用ホール。1994年オープン。霧島国際祭音楽祭の会場として知られる。野外音楽堂もある。愛称「みやまコンセール」。
それから 水割缶
- デジタル大辞泉プラス
- サントリーが販売する缶入りアルコール飲料の商品名。鹿児島県の大隈酒造が製造した本格焼酎「それから」を水割りした缶入り水割り焼酎飲料。
羽生能太郎 (はぶ-よしたろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1906-1977 昭和時代の新聞経営者。明治39年3月25日生まれ。毎日新聞東京本社,大阪本社の営業局長をへて昭和36年常務,西部本社代表となる。のち日本…
南日本銀行
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「株式会社南日本銀行」。通称「南銀なんぎん」。英文社名「The Minami-Nippon Bank, Ltd.」。銀行業。昭和18年(1943)「鹿児島無尽株式会社…
着雪注意報 ちゃくせつちゅういほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 降雪が付着することにより,電線や船舶などに被害が起こると予想されたときに発表される注意報。発表基準は地域ごとに異なり,最低気温や降雪量など…
しおかえ‐ぶし〔しほかへ‐〕【潮替え節】
- デジタル大辞泉
- 鹿児島県の枕崎・坊津ぼうのつ地方の仕事歌。鰹かつお舟で、餌えのキビナゴを飼育する樽たるの潮水を替えるときの歌。しおかいぶし。
トローキの滝
- デジタル大辞泉プラス
- 鹿児島県、屋久島南東部の鯛ノ川河口部に位置する滝。落差6メートル。滝水が直接海に流れ落ちる珍しい滝。「轟の滝」の表記もある。
ソラキュウ
- デジタル大辞泉プラス
- 鹿児島県で生産される焼酎用の杯。独楽のように底がとがった形状で卓に置くことができないため、注がれた焼酎は飲み干さねばならない。
灰汁巻き
- デジタル大辞泉プラス
- 鹿児島県を中心とする九州地方南部の名物菓子。わらや木炭の灰を水に浸して取った灰汁に漬けた糯米(もちごめ)を竹皮で包み蒸したもの。
鬼火〔焼酎〕
- デジタル大辞泉プラス
- 鹿児島県、田崎酒造株式会社が製造・販売する芋焼酎。種子島産の紫芋を炭火で焼いて白麹で仕込んだもの。黒麹で仕込んだ「黒鬼火」もある。
沖永良部島 おきのえらぶじま
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 鹿児島県南部,奄美群島の南西部にある低平な島。知名町と和泊町とに分れる。古生層が基盤で島の大部分はサンゴ礁。大山 (246m) の周辺はカルスト地…
鹿児島国際大学[私立] かごしまこくさいだいがく The International University of Kagoshima
- 大学事典
- 1932年(昭和7)に九州地方の経済商業系の私立高等教育機関としては初めて設立された鹿児島高等商業学校を起源とする。1960年に鹿児島経済大学,2000…
諏訪之瀬島 (すわのせじま)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 鹿児島県吐噶喇(とから)列島のほぼ中央にある火山島。面積22.3km2。列島のなかでは中之島に次いで大きい。鹿児島郡十島(としま)村に属する。島の…
薬師馬場町やくしばばまち
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:鹿児島市鹿児島城下西田方限薬師馬場町[現]鹿児島市薬師(やくし)一―二丁目・城西(じようせい)一―二丁目・鷹師(たかし)一―二丁目な…
垂水[市]【たるみず】
- 百科事典マイペディア
- 鹿児島県中部の市。1958年市制。大隅半島の鹿児島湾岸を占め,桜島に接する。大半はシラス台地で,ビワ,ポンカンなどの果樹とキヌサヤエンドウなど…
児玉 天南 コダマ テンナン
- 20世紀日本人名事典
- 明治期の薩摩琵琶奏者 生年弘化3年9月27日(1846年) 没年大正6(1917)年2月1日 出生地薩摩国鹿児島(鹿児島県) 本名児玉 利純 別名通称=児玉 平蔵 経…
姶良[町]【あいら】
- 百科事典マイペディア
- 鹿児島県中部,鹿児島湾北端に臨む姶良郡の旧町。シラス台地が広く水田の生産力も低いが,野菜栽培も行われ,特に養鶏は盛ん。主集落は日豊本線,九…
薩摩藩
- デジタル大辞泉プラス
- 薩摩国、鹿児島(現:鹿児島県鹿児島市)を本拠地とし、薩摩・大隅の2か国と日向国の一部を領有した外様藩。藩主は島津氏。琉球王国(沖縄県)に侵攻…
城山 しろやま
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 鹿児島県中部,鹿児島市の中心市街地の北部にあるシラスでできた丘陵。標高 107m。 1877年西南戦争の激戦地となったところで,現在は公園になってい…
平島
- デジタル大辞泉プラス
- 鹿児島県鹿児島郡十島村、南西諸島トカラ列島に属する島。同列島中央部、薩摩半島の南西約200キロメートル、悪石島(あくせきじま)の北西約21キロメー…
崎山 武夫 サキヤマ タケオ
- 新訂 政治家人名事典 明治~昭和
- 肩書衆院議員 生年月日明治23年11月 出身地鹿児島県 学歴中央大学経済学部〔大正9年〕卒 日本大学法学科〔大正10年〕卒 経歴鉄道書記官を務め、辞任…
肥薩線
- デジタル大辞泉プラス
- JR九州が運行する鉄道路線。熊本県八代市の八代駅から鹿児島県霧島市の隼人駅を結ぶ。八代駅~吉松駅間は「えびの高原線」とも呼ばれる。
大田発電所
- 事典 日本の地域遺産
- (鹿児島県日置市伊集院町)「選奨土木遺産」指定の地域遺産。1908(明治41)年竣工。石モルタル発電所として現存する11ヶ所の1つ
あくね【阿久根】
- 精選版 日本国語大辞典
- 鹿児島県北西部、東シナ海に面する地名。県下有数の水産都市。阿久根大島は野生ジカの生息地として知られる。昭和二七年(一九五二)市制。
ぽんかん
- デジタル大辞泉プラス
- 鹿児島県熊毛郡屋久島町、愛媛県宇和島市などで生産される柑橘類。実重は200g程度。果皮はむきやすく、ジューシーで甘い。独特の香りがある。
にちなんかいがん‐こくていこうえん〔‐コクテイコウヱン〕【日南海岸国定公園】
- デジタル大辞泉
- 宮崎県南部の日南海岸から鹿児島県東部の志布志湾の海岸に沿う国定公園。海食地形や亜熱帯植物がみられ、青島・鵜戸神宮・都井岬などがある。
新湯温泉の伝統的湯治場景観
- 事典 日本の地域遺産
- (鹿児島県霧島市牧園町)「日本温泉地域資産」指定の地域遺産〔日本温泉地域文化資産No.119〕。〈選定ポイント〉伝統的湯治場、湯治文化
しぶし‐わん【志布志湾】
- 精選版 日本国語大辞典
- 鹿児島県の大隅半島火崎と、宮崎県南端の都井岬との間の湾。肝属(きもつき)川河口の波見は古来和船の出入で知られた。日南海岸国定公園の一部。