「解析」の検索結果

3,552件


多体問題 たたいもんだい

日本大百科全書(ニッポニカ)
粒子または粒子とみなすことのできる物体(力学でいう質点)が複数個互いに力を及ぼし合いながら運動している系を扱う問題。物理学で扱う問題の大部…

化学探査 かがくたんさ geochemical exploration

日本大百科全書(ニッポニカ)
地表の自然水、河川堆積(たいせき)物、氷河堆積物、土壌、岩石、植物および土壌ガス・蒸気などの分析を行って地下に存在する鉱床に由来すると考えら…

イグナロ いぐなろ Louis J. Ignarro (1941― )

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの薬理学者。ニューヨーク州ブルックリン生まれ。1962年コロンビア大学薬学部を卒業。ミネソタ大学に進学し、1966年に薬理学で博士号を取得…

アロステリック酵素 アロステリックコウソ allosteric enzyme

化学辞典 第2版
酵素分子中には基質と結合し,化学反応を触媒する活性中心が存在するが,さらに酵素の機能を促進あるいは阻害してアロステリック効果を示す部位をも…

文字認識 もじにんしき character recognition

日本大百科全書(ニッポニカ)
手書き文字や印刷物の文字画像を観測し、パターン認識により文字種を判定する操作であり、光学式文字読取り装置(OCR:optical character reader)と…

相(地学) そう facies

日本大百科全書(ニッポニカ)
地層を、その堆積(たいせき)環境や成因を反映するようにとらえた外観や特徴。堆積物の粒度や粒子の組成、色調など、主として堆積岩岩石学的側面から…

フェルマ Fermat, Pierre de

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1601.8.17. ボーモンドロマーニュ[没]1665.1.12. ツールーズ,カストルフランスの数学者。フェルマの最終定理 (フェルマの問題) で有名。地方の…

マルコフ Markov, Andrei Andreevich

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1856.6.14. リャザン[没]1922.5.20. ペトログラードロシアの数学者。ペテルブルグ大学に入学 (1874) 。 P.チェビシェフの主宰するペテルブルグ学…

ジョン・フレデリック グラッスル John Frederick Grassle

現代外国人名録2016
職業・肩書生物学者 ラトガース大学名誉教授国籍米国生年月日1939年7月14日専門深海生態学学歴エール大学動物学専攻〔1961年〕卒,デューク大学学位博…

ハッセル ハッセル Hassel, Odd

化学辞典 第2版
ノルウェーの物理化学者.オスロ(当時はKristiania)に生まれる.王立フレデリック大学(1939年にオスロ大学に改称)卒業後,ドイツに留学し,ミュンヘ…

地震早期警報システム じしんそうきけいほうシステム

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
地震を検知した直後に警報を発し,震災による被害を最小限に抑えるためのシステム。地震計が P波(→地震波)をとらえると,ただちに地震波よりも速い…

ルベーグ Lebesgue, Henri Léon

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1875.6.28. ボーベー[没]1941.7.26. パリフランスの数学者。エコール・ノルマル・シュペリュール (高等師範学校) で教育を受け,1902年学位を得…

ダルブー Darboux, Jean Gaston

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1842.8.14. ニーム[没]1917.2.23. パリフランスの数学者。エコール・ノルマル・シュペリュール (高等師範学校) を卒業後,コレージュ・ド・フラ…

マグネトグラフ magnetgraph

改訂新版 世界大百科事典
一般には磁場測定装置のことであるが,とくにスペクトル線のゼーマン効果で生ずる偏光量を測定して太陽磁場を求める装置solar magnetgraphをこう呼ん…

図形処理 (ずけいしょり)

改訂新版 世界大百科事典
コンピューターによる視覚情報の処理技術であるコンピューターグラフィックスのうち,主として幾何学的図形を対象とする分野をいう。平面上の図形を…

写真地質学 しゃしんちしつがく photogeology

日本大百科全書(ニッポニカ)
地質学の一分野。水系や稜線(りょうせん)などの地形、植生、地表付近の帯水の程度などは、いずれも地表付近の地質に支配されている場合が多い。これ…

ハートライン はーとらいん Haldan Keffer Hartline (1903―1983)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの生理学者。ペンシルベニア州ブルームズバーグに生まれる。ラファイエット大学、ジョンズ・ホプキンズ大学に学び、1927年医学博士号を取得…

正田 建次郎 ショウダ ケンジロウ

20世紀日本人名事典
昭和期の数学者 大阪大学学長;京都大学教授;武蔵大学学長。 生年明治35(1902)年2月25日 没年昭和52(1977)年3月20日 出生地群馬県館林市 学歴〔年〕…

キツネノマゴ科 きつねのまごか [学] Acanthaceae

日本大百科全書(ニッポニカ)
双子葉植物、合弁花類。草本、低木、つる性のものもある。葉は対生、一般に鍾乳(しょうにゅう)体を有する。花は両性で左右相称。花冠は等しく5裂する…

地震考古学 じしんこうこがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
遺跡発掘調査の増大に伴い,過去の地震痕跡が多数検出されていることに着目し,考古学・地震学両分野を結ぶものとして寒川旭が提唱している。火山噴…

ルベーグ積分 ルベーグせきぶん Lebesgue's integral

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
f(x) を区間 [a,b] で定義された有界な関数として,まず f(x)≧0 の場合を考える。 [a,b] における f(x) の下限を L ,上限を M とし,区間 [L,M] …

圧力損失 アツリョクソンシツ pressure loss, pressure drop

化学辞典 第2版
装置内あるいは管のなかを流れる流体は,粘性にもとづく摩擦によってエネルギーの一部が失われ,上流,下流の運動エネルギーおよび位置エネルギーが…

バベッジ Charles Babbage 生没年:1792-1871

改訂新版 世界大百科事典
イギリスの応用数学者。計算機械の発明者として知られる。富裕な家に生まれ,家庭で教育されたのち,ケンブリッジ大学に学んだ。1827年にケンブリッ…

DNAチップ でぃーえぬえーちっぷ

日本大百科全書(ニッポニカ)
ガラスやシリコンなどの基板上に、既知のDNA(デオキシリボ核酸)配列やオリゴヌクレオチドを多数、しかも高密度に配置したもの。DNAマイクロアレイ…

トラッキングシステム とらっきんぐしすてむ tracking system

日本大百科全書(ニッポニカ)
スポーツにおける移動物体の追跡技術の一つ。おもに球技において、選手個別の動作やボールの軌跡を追跡・記録・分析するためのシステムである。画像…

偏微分方程式 へんびぶんほうていしき partial differential equation

日本大百科全書(ニッポニカ)
2個以上の独立変数と未知関数およびその偏導関数の間の関係式を偏微分方程式という。関係式に含まれる偏導関数の最高階数をその方程式の階数という。…

SNP

知恵蔵
一塩基多型のこと。スニップと読む。複数形はスニップス(SNPs)。ヒトのゲノムDNAの約30億個の塩基の並びは、全ての人間で同じではない。標準的な塩基…

正弦波 (せいげんは) sinusoidal wave

改訂新版 世界大百科事典
正弦曲線の形を保ちつつ一定の速さで進む波。適当に選んだ座標系でx軸の正の向きに進む正弦波は,場所xと時間tの関数,によって表される。sinの代り…

金属の電子論 キンゾクノデンシロン electron theory of metal

化学辞典 第2版
金属特有の諸性質たとえば熱的性質,電気的性質,光学的性質,磁性などを金属内電子の運動状態の解析によって説明する理論をいう.この理論は最初,H…

運動量 うんどうりょう momentum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
質点の質量 m と速度 v との積で定義されるベクトル量 p=mv を運動量という。角運動量と区別して線運動量とも呼ばれる。ニュートンの運動方程式は,…

時系列分析 じけいれつぶんせき time series analysis

日本大百科全書(ニッポニカ)
ある特定の対象(価格・消費などの経済事象、気温・雨量などの自然現象など)の時間的変動を継続して観測することによって得られた統計数字の系列を…

トポロジー topology

改訂新版 世界大百科事典
集合上に〈近さ〉とか〈近づく〉といった概念で表される構造が与えられると,その集合上で極限や連続について論ずることができるが,このような構造…

フランク ウィルチェック Frank Wilczek

現代外国人名録2016
職業・肩書物理学者 マサチューセッツ工科大学ヘルマン・フェッシュバッハ物理学教授国籍米国生年月日1951年5月15日出生地ニューヨーク市専門素粒子…

グリーン(George Green) ぐりーん George Green (1793―1841)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリスの数学者。ノッティンガムの製粉屋に生まれ、独学で数学を勉強し、ケンブリッジ大学に入学を許され、1837年学位を授けられた。1839年以降、…

心筋シンチグラフィ検査

四訂版 病院で受ける検査がわかる本
■急性心筋梗塞SPECTによる短軸断層像。下壁から後壁の血流が欠損している。心筋の血流や梗塞などを診断するために行う検査です。検査当日の食事は半…

ハミルトン(Sir William Rowan Hamilton) はみるとん Sir William Rowan Hamilton (1805―1865)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリスの数学者、理論物理学者。幼時から天才をうたわれ、伯父の外国語教育を受けて13歳のときにすでに十数か国語に熟達していたといわれる。「計…

潮流 (ちょうりゅう) tidal current

改訂新版 世界大百科事典
潮汐に伴う流れを潮流といい,黒潮などの海流と区別される。潮汐により水位が時間とともに変化するのにつれて,潮流も変化する。水位の記録を調和解…

ヒルベルト David Hilbert 生没年:1862-1943

改訂新版 世界大百科事典
ドイツの数学者。19世紀の終りから20世紀前半にかけ,全世界の数学の進歩を指導したもっとも重要な学者の1人であった。ケーニヒスベルクに生まれ同地…

スキナー Burrhus Frederick Skinner 生没年:1904-90

改訂新版 世界大百科事典
新行動主義を代表するアメリカの心理学者。1948年以来ハーバード大学の終身教授。《生体の行動》(1938)はスキナー箱による多くの実験をもとにオペ…

育薬ボランティア

知恵蔵
医薬品は他の工業製品などと異なり、新たに開発された時点で完成された製品として市販されるものではない。治験の段階では限定されたごく少数の患者…

アルゴル Algol

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ペルセウス座β星 (β-Per) の固有名。食変光星 (→食連星 ) の代表。周期 2.867日でスペクトル型 B8 の矮星のまわりをスペクトル型 K0 の矮星が回って…

イワブクロ いわぶくろ / 岩袋 [学] Pennellianthus frutescens (Lamb.) Crosswh. Penstemon frutescens Lamb.

日本大百科全書(ニッポニカ)
ゴマノハグサ科(APG分類:オオバコ科)の多年草。葉は肉質で卵状長楕円(ちょうだえん)形で鈍い鋸歯(きょし)がある。夏、茎の上部に数個の大きな花を…

チドメグサ ちどめぐさ / 血止草 [学] Hydrocotyle sibthorpioides Lam.

日本大百科全書(ニッポニカ)
セリ科(APG分類:ウコギ科)の多年草。茎は長く地面をはう。葉は円形で径約1.5センチメートル、浅く切れ込む。托葉(たくよう)は質が薄く、すぐに腐…

陸軍中野学校 りくぐんなかのがっこう

日本大百科全書(ニッポニカ)
旧日本陸軍の秘密戦教育のための学校。1938年(昭和13)設立。情報の収集、解析業務、防諜(ぼうちょう)業務、スパイ活動、謀略活動のための専門要員…

国立感染症研究所 こくりつかんせんしょうけんきゅうじょ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
感染症の予防,治療その他に関し,厚生行政に直結する総合的医学研究を行なうため,1947年に国立予防衛生研究所の名称で設立された厚生省 (現厚生労…

応力集中 おうりょくしゅうちゅう stress concentration

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
機械や構造物を構成する板や棒材そのほかに,穴や切り欠き,異物などがあって,断面形状が急変するところに他よりも局所的に高い応力が生じる現象を…

原子力安全基盤機構 げんしりょくあんぜんきばんきこう

日本大百科全書(ニッポニカ)
原子力施設・原子炉施設に関する検査、設計に関する安全性の解析、評価等を行った独立行政法人。英語名はJapan Nuclear Energy Safety Organization…

ロスビー ろすびー Carl-Gustaf Arvid Rossby (1898―1957)

日本大百科全書(ニッポニカ)
スウェーデン生まれのアメリカの気象学者、海洋学者。ストックホルムに生まれる。ストックホルムで大学を卒業し、V・ビャークネスに招かれてノルウェ…

生物時計 セイブツトケイ biological clock

化学辞典 第2版
生物の活動を周期的に変化させる仕組み.外界からの刺激がなくてもリズムを刻むので体内時計ともいわれる.行動リズムのない突然変異などの解析から…

ロビンソン(Sir Robert Robinson) ろびんそん Sir Robert Robinson (1886―1975)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリスの有機化学者。チェスターフィールド州の生まれ。マンチェスター大学でパーキンに学んで、1910年博士号を得、1912年シドニー大学教授。1915…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android