改訂新版 世界大百科事典 「正田建次郎」の意味・わかりやすい解説
正田建次郎 (しょうだけんじろう)
生没年:1902-77(明治35-昭和52)
数学者。群馬県館林に生まれる。1925年東京帝国大学を卒業後,恩師高木貞治のすすめで26年から2年半ドイツに留学。当時は抽象代数学の勃興期で,その研究の中心であったゲッティンゲン大学で女性数学者A.E.ネーターから強い影響を受けた。帰国後《抽象代数学》を著し,日本の数学の近代化に大きな役割を果たした。33年に新設の大阪大学理学部教授に就任,若い俊英を集めて当時もっとも活気のある数学教室をつくるとともに,群論,多元環論について活発な研究発表を行い,またこれらの理論の統合を目ざして一般代数系の理論の創建に努めた。これらの業績によって49年に学士院賞受賞,53年に学士院会員に選ばれ,69年には文化勲章を受章した。教育行政の面でも優れた業績を残し,1954年に大阪大学長に選ばれ,新構想の基礎工学部の創設に尽力し,退官後62年に同学部が新設されるや,その学部長として阪大に復帰した。阪大退官後は武蔵大学長,同学園長を歴任した。また戦後の日本数学会の再建に果たした功績は大きく,日本で開かれた国際学会では,絶えず指導的役割を果たしてきた。
執筆者:永尾 汎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報