正田建次郎(読み)しょうだけんじろう

改訂新版 世界大百科事典 「正田建次郎」の意味・わかりやすい解説

正田建次郎 (しょうだけんじろう)
生没年:1902-77(明治35-昭和52)

数学者群馬館林に生まれる。1925年東京帝国大学を卒業後,恩師高木貞治のすすめで26年から2年半ドイツ留学。当時は抽象代数学の勃興期で,その研究の中心であったゲッティンゲン大学で女性数学者A.E.ネーターから強い影響を受けた。帰国後《抽象代数学》を著し,日本の数学の近代化に大きな役割を果たした。33年に新設の大阪大学理学部教授就任,若い俊英を集めて当時もっとも活気のある数学教室をつくるとともに,群論,多元環論について活発な研究発表を行い,またこれらの理論の統合を目ざして一般代数系の理論の創建に努めた。これらの業績によって49年に学士院賞受賞,53年に学士院会員に選ばれ,69年には文化勲章を受章した。教育行政の面でも優れた業績を残し,1954年に大阪大学長に選ばれ,新構想の基礎工学部の創設に尽力し,退官後62年に同学部が新設されるや,その学部長として阪大に復帰した。阪大退官後は武蔵大学長,同学園長を歴任した。また戦後の日本数学会の再建に果たした功績は大きく,日本で開かれた国際学会では,絶えず指導的役割を果たしてきた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「正田建次郎」の解説

正田 建次郎
ショウダ ケンジロウ

昭和期の数学者 大阪大学学長;京都大学教授;武蔵大学学長。



生年
明治35(1902)年2月25日

没年
昭和52(1977)年3月20日

出生地
群馬県館林市

学歴〔年〕
東京帝大理学部数学科〔大正14年〕卒

学位〔年〕
理学博士〔昭和6年〕

主な受賞名〔年〕
日本学士院賞〔昭和24年〕「輓近の抽象代数学に於ける研究」,文化勲章〔昭和44年〕

経歴
大正15年から昭和4年にかけてドイツのベルリン、ゲッチンゲン両大学に留学。8年阪大理学部教授、28年日本学術会議会員、学士院会員。29〜35年阪大学長(2期)、のち名誉教授。36年東京女子大教授。阪大基礎工学部創設に努力し、同年初代学部長として復学。京大数理解析研究所教授兼任。40年武蔵大学長、43年東京都教育委員。24年に「輓近の抽象代数学に於ける研究」で学士院賞受賞。44年文化勲章受章。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「正田建次郎」の意味・わかりやすい解説

正田建次郎
しょうだけんじろう

[生]1902.2.25. 群馬,館林
[没]1977.3.20. 栃木,足利
数学者。日清製粉の創業者,正田貞一郎の二男として生まれる。1925年東京帝国大学数学科を卒業し,翌 1926年ドイツに留学,エミー・ネーターに師事する。帰国後,1933年大阪帝国大学(→大阪大学)教授となる。抽象代数学を日本に紹介し,日本における数学の現代化の先頭に立つ人物となった。1954年大阪大学総長,1960年同大学名誉教授,1962年同大学基礎工学部学部長。1965年武蔵大学学長,1975年武蔵学園学園長。著書に『抽象代数学』(1932),『数学へのみち』(1962),『多元数論入門』(1968)など。1949年日本学士院賞受賞,1953年同会員。1969年文化勲章,1974年勲一等瑞宝章受章。上皇明仁の皇后美智子の伯父,天皇徳仁の大伯父にあたる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「正田建次郎」の意味・わかりやすい解説

正田建次郎
しょうだけんじろう
(1902―1977)

数学者。群馬県館林(たてばやし)生まれ。東京帝国大学を卒業(1925)してドイツに留学、ゲッティンゲン大学でネーターに師事した。帰国後、1933年(昭和8)大阪帝国大学理学部教授。第二次世界大戦前、大阪帝国大学の数学教室は日本における数学の近代化の中心の一つであり、それは抽象代数と位相数学に代表され、正田は中心的存在として活躍した。1949年(昭和24)学士院賞受賞、1953年学士院会員、1954年大阪大学学長に就任。大阪大学退官後、武蔵(むさし)大学学長、武蔵学園長などを歴任した。

[内田 謙]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「正田建次郎」の解説

正田建次郎 しょうだ-けんじろう

1902-1977 昭和時代の数学者。
明治35年2月25日生まれ。正田貞一郎の次男。ドイツでエミー=ネーターに師事し,帰国後,大阪帝大教授,阪大学長,武蔵大学長などを歴任。「抽象代数学」は名著として知られる。昭和24年学士院賞,44年文化勲章。昭和52年3月20日死去。75歳。群馬県出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「正田建次郎」の解説

正田 建次郎 (しょうだ けんじろう)

生年月日:1902年2月25日
昭和時代の数学者。大阪大学学長;京都大学教授
1977年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の正田建次郎の言及

【日本数学会】より

…1945年12月日本数学物理学会の理事会で,日本数学会と日本物理学会との二つの学会に分離することが決定され,数学では弥永昌吉が中心となり,46年4月第1回の年会が開かれた。初代委員長は正田建次郎で会員数は251名であった。数学会では47年4月和文機関誌《数学》を発行し,48年9月に世界に発表する欧文機関誌《ジャーナルJournal of the Mathematical Society of Japan》を発行,両誌とも今日に至っている。…

※「正田建次郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android