• コトバンク
  • > 「アメリカ・ベトナム国交回復」の検索結果

「アメリカ・ベトナム国交回復」の検索結果

10,000件以上


チャン・ヴァン・フォン Tran Van Huong

20世紀西洋人名事典
1903 - ベトナムの政治家。 元・ベトナム大統領。 デルタ生まれ。 ハノイ師範学校卒業後、教師を経て1954年サイゴン市長となる。以後、’68年首相、…

クリフォード くりふぉーど Clark McAdams Clifford (1906―1998)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの政治家。カンザス州に生まれ、1928年にセントルイスのワシントン大学を卒業して弁護士を開業。第二次世界大戦中トルーマン大統領の海軍担…

グエン・バン・チュー ぐえんばんちゅー Nguyen Van Thieu (1923―2001)

日本大百科全書(ニッポニカ)
南ベトナムの軍人、政治家。ダラトの陸軍士官学校卒業。1963年統合参謀本部議長、1965年副首相兼国防相を経て、同年6月国家指導委員会議長(元首)、…

ラティ語 ラティご Lati language

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,雲南省とベトナム国境付近の清江上流地帯で話される言語。ラチ語とも呼ばれる。 P.K.ベネディクトによると,ケラオ語,リー (黎) 語,ラカ語と…

ファン・バン・カイ Phan Van Khai

現代外国人名録2016
職業・肩書政治家 ベトナム共産党政治局員 元ベトナム首相,元ホーチミン市長国籍ベトナム生年月日1933年12月25日出生地サイゴン郊外クチ(ホーチミン…

グリーン・ベレー Green Berets

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ陸軍の精鋭で構成する対ゲリラ戦専門部隊。1952年成立。ベトナム戦争で活躍したほか,内戦や武装反政府勢力の活動がある地域に派遣され,親…

枯葉作戦 かれはさくせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ベトナム戦争中,アメリカ軍が実施した作戦。対植物化学剤の一種を大量に使用して,ゲリラの隠れ場所となるジャングルを枯れさせた。2,4-D,2,4,5-T…

テーラー Taylor, Maxwell Davenport

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1901.8.26. アメリカ,モンタナ,キーツビル[没]1987.4.19. アメリカ,ワシントンD.C.アメリカの陸軍軍人。 1922年ウェストポイント陸軍士官学校…

プラトーン

デジタル大辞泉プラス
1986年製作のアメリカ映画。原題《Platoon》。オリバー・ストーン監督によるベトナム戦争映画。出演:チャーリー・シーン、トム・ベレンジャー、ウィ…

ベトナム共和国(ベトナムきょうわこく) Viet Nam Cong Hoa

山川 世界史小辞典 改訂新版
1955~75ベトナム戦争の期間中,北緯17度線以南の南ベトナムに存在した体制。アメリカの支援を受けた反共政権を擁した。ゴ・ディン・ジエムが,バオ…

ベトナム‐ご【ベトナム語】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ベトナム社会主義共和国の国語。系統的にはオーストロアジア語族に属する。狭義には、多民族国家ベトナムの、特にベトナム族の言語。

明日なき世界

デジタル大辞泉プラス
アメリカのシンガー・ソングライター、バリー・マクガイアの曲。1965年発表。当時のアメリカのベトナム戦争への介入を背景に生みだされた反戦歌のひ…

グエン・カオ・キ ぐえんかおき Nguyen Cao Ky (1930―2011)

日本大百科全書(ニッポニカ)
南ベトナムの軍人、政治家。ベトナム北部に生まれ、モロッコのフランス航空士官学校を卒業、ベトナム人初のパイロットとなる。1963年南ベトナム空軍…

スマート‐ばくだん【スマート爆弾】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] smart bomb の訳語 ) 精密誘導兵器の一つ。レーザー光線やテレビカメラを利用して、目標に爆弾を誘導するもの。ベトナム戦争で…

ステーリー=テーラー計画 ステーリーテーラーけいかく Staley-Taylor Plan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
J.ケネディ政権が宣伝した南ベトナムの「戦略村」構想の母体。 1961年アメリカのスタンフォード大学の E.ステーリー教授を団長とする経済軍事使節団…

ニャット・リン Nhat Linh 生没年:1905-63

改訂新版 世界大百科事典
ベトナムの小説家,政治家。本名グエン・トゥオン・タムNguyen Thuong Tam。ベトナム北部のハイズオン省に生まれ,パリに留学して理化学を修めた。19…

ホー‐チミン(Ho Chi-Minh)

デジタル大辞泉
[1890~1969]ベトナムの政治家。植民地解放の志を抱いてグエン=アイコク(阮愛国)の名でフランスに滞在中、社会主義運動に参加。1920年フランス…

ダナン だなん Danang

日本大百科全書(ニッポニカ)
ベトナム中部の港湾都市。南シナ海に突出するトゥーラン岬に囲まれたダナン湾奥のカムレ川河口左岸に位置する。旧称トゥーランTourane。人口45万2700…

こっこう‐かいふく〔コクカウクワイフク〕【国交回復】

デジタル大辞泉
国と国との外交、または平和的友好関係を回復すること。

ファン・ヴァン・ドン Pham Van Dong

20世紀西洋人名事典
1906 - ベトナムの革命指導家,政治家。 元・ベトナム首相。 クアンガイ省生まれ。 ハノイ大学在学中に反仏ストライキを指導して広東に脱出し、ホー…

ボー・グエン・ザップ Vo Nguyen Giap

20世紀西洋人名事典
1912 - ベトナムの政治家,軍人,革命家。 元・ベトナム副首相。 クアンビン省生まれ。 別名武元甲。 ハノイ大学で歴史や経済学を学び、1927年頃から…

ホー・チ・ミン Ho Chi Minh

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1890.5.19. ナムダン,キムリエン[没]1969.9.3. ハノイベトナムの政治家。ベトナム共産党創立者,北ベトナム国家主席。幼名はグエン・タット・タ…

枯れ葉剤 かれはざい

日本大百科全書(ニッポニカ)
農薬の用途上の分類で落葉(らくよう)剤にあたるものを俗称する場合と、マスコミ用語として2,4,5-トリクロロフェノキシ酢酸(2,4,5-T)系除草剤をさす…

シージェーケーブイ‐とうごうかんじ〔‐トウガフカンジ〕【CJKV統合漢字】

デジタル大辞泉
《CJKV Unified Ideographs》CJK統合漢字の旧称。中国語(Chinese)・日本語(Japanese)・韓国語(Korean)・ベトナム語(Vietnamese)の頭文字から…

陸井三郎 (くがい-さぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1918-2000 昭和後期-平成時代の国際政治評論家。大正7年6月28日生まれ。第二次大戦中は太平洋協会,戦後は世界経済研究所につとめ,のちアメリカ研究…

びょう‐ごう〔ベウガウ〕【×廟号】

デジタル大辞泉
1 霊廟・神社などにつける号。2 中国・朝鮮・ベトナムなどで、皇帝・国王の霊を宗廟に祭るときに贈る称号。太祖・高祖・世祖・太宗・高宗・世宗な…

ドンズー運動 (ドンズーうんどう)

改訂新版 世界大百科事典
20世紀初め,ベトナム人青少年を日本に遊学させようという運動。漢字では〈東遊運動〉と書く。ベトナムは19世紀後半以降,フランスの植民地と化した…

せいさ‐しょとう〔‐シヨタウ〕【西沙諸島】

デジタル大辞泉
南シナ海、海南島の南東にあるサンゴ礁の島々。漁業基地、グアノの産地。中国・ベトナムなどが領有権を主張している。西沙群島。シーシャー諸島。パ…

コーチシナ

百科事典マイペディア
ベトナム南端の地方をさしたフランス領インドシナ時代の歴史的呼称。漢字では交趾支那。現地ではこの呼称は用いられず,ナンボー(南部)地区と呼ぶ…

ジュネーブ極東平和会議 ジュネーブきょくとうへいわかいぎ Far Eastern Peace Conference at Geneva

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1954年4月 26日~7月 21日スイスのジュネーブで開かれた朝鮮とインドシナの平和に関する外相級の会議。略して,ジュネーブ会議ともいう。同年1~2月…

ベトナム戦争【ベトナムせんそう】

百科事典マイペディア
第2次インドシナ戦争ともいわれる。1954年ジュネーブ協定締結後,南ベトナム(ベトナム共和国)に成立したゴ・ディン・ジェム政権は米国の援助下に…

ケリー

百科事典マイペディア
アメリカの政治家。アメリカ合衆国国務長官(第68代)。コロラド州オーロラ生まれ。先祖はチェコのカソリックに改宗したユダヤ人。イェール大学で政…

ホンガイ Hon Gai

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ホンゲイともいう。ベトナム北東部,クアンニン省の省都。首都ハノイの東約 130km,バクボ (トンキン) 湾北西部の支湾ハロン湾にのぞむ港湾都市。良…

ナムディン Nam Dinh

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ベトナム北部,ハナムニン省の省都。首都ハノイの南南東約 70km,ホン川 (紅河) 下流部右岸にあり,同川とその分流ダイ川を結ぶ運河にのぞむ。人口稠…

こっこう‐かいふく(コクカウクヮイフク)【国交回復】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 国家間の国交断絶状態を、もとの友好的な平和関係にもどすこと。[初出の実例]「日ソ日中が国交回復するというが」(出典:赤い国の旅人(1…

アメリカン‐バーニング

デジタル大辞泉
2016年公開の米国映画の邦題。原作はフィリップ=ロスのピュリッツァー賞受賞小説「アメリカンパストラル」(1997)。娘がベトナム反戦運動にのめり…

サタヒープ Sattahip

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
タイ中部,バンコク南南東 125km,タイ湾に面する港町。チョンブリー県に属する。海軍基地があり,またベトナム戦争ではアメリカ空軍のウータパオ基…

ウドンターニー Udon Thani

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
タイ東北地方の北部にある町。ウドンターニー県の県都。ラオスとの国境の町ノーンカーイの南方 50kmにあり,バンコクとノーンカーイとを結ぶ鉄道,道…

ビエンホア Bien Hoa

改訂新版 世界大百科事典
ベトナム南部,ホー・チ・ミン市の北東30kmにある都市。人口38万4400(2004)。コーチシナ平野の東限で,アンナン山脈南部から流下するドンナイ川に…

せい‐そう【世宗】

デジタル大辞泉
中国・朝鮮・ベトナムの王朝における廟号の1つ。金の5代・烏禄ウル。明の12代・嘉靖帝、清の5代・雍正帝、李氏朝鮮の4代・李裪イドなど。せそう。→世…

チャン・チェン・キエム Tran Thien Khiem

20世紀西洋人名事典
1925 - ベトナムの政治家。 元・ベトナム首相。 フランスの植民地軍に加わり、1963年反ジエム政権クーデターに参加。’64年三軍司令官、軍事革命委…

たい‐そう【太宗】

デジタル大辞泉
中国・朝鮮・ベトナムの王朝で、その事業や徳行が太祖に準じる皇帝に送られた廟号。唐の李世民りせいみん、宋の趙匡義ちょうきょうぎ、元のオゴタイ…

ジュネーヴ休戦協定 ジュネーヴきゅうせんきょうてい Geneva Agreements

旺文社世界史事典 三訂版
1954年7月21日,ジュネーヴ会議で成立したインドシナ戦争の休戦協定ヴェトナム・ラオス・カンボジアとの3協定と13の最終宣言が成立。北緯17度線を…

ドン・バン・ミン Duong Van Minh

20世紀西洋人名事典
1916 - ベトナムの軍人,政治家。 元・ベトナム大統領。 ミト市生まれ。 別名ビッグ・ミン。 1958年サイゴン地区軍司令官を経て、’63年軍事革命委員…

ベトナム

山川 日本史小辞典 改訂新版
インドシナ半島東岸の国。漢字表記は越南。紀元前2世紀頃,北部で初期国家を形成するが中国(漢~唐)に征服され,安南とよばれた。10世紀に独立。中国…

新孤立主義 しんこりつしゅぎ new isolationism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
モンロー主義を前提として 1960年代の後半期からアメリカで使われはじめた用語。以前の,防衛策としての消極的孤立主義とは異なり,アメリカ第一主義…

グエン・フー・チョン Nguyen Phu Trong

現代外国人名録2016
職業・肩書政治家 ベトナム共産党書記長国籍ベトナム生年月日1944年4月14日出生地ハノイ学歴ハノイ総合大学(現・ハノイ国家大学)哲学科〔1967年〕卒,…

インドシナ戦争(インドシナせんそう)

山川 世界史小辞典 改訂新版
第二次世界大戦後,インドシナ3国(ベトナム,カンボジア,ラオス)の独立を求める勢力と,旧宗主国のフランスとの間に戦われた戦争。インドシナでは,…

ベトナム史 ベトナムし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国南東部に居住していた越族は早くから南下して紅河デルタにも相当数が定着し,この地の先住民と混血,ベトナム民族の祖先を形成したと考えられる…

イントレピッド〔航空母艦〕

デジタル大辞泉プラス
《Intrepid》アメリカ海軍の航空母艦。エセックス級航空母艦。1943年8月就役。レイテ沖海戦、沖縄戦などに参加。第二次世界大戦後は朝鮮戦争、ベトナ…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android