法廷 ほうてい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 裁判官が裁判を行うところをいい,裁判所またはその支部で開かれるのを原則とする。ただ最高裁判所は,必要と認めるときは他の場所で法廷を開き,ま…
ペイン Paine, Robert Treat
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1731.3.11. ボストン[没]1814.5.11. ボストンアメリカ独立革命期の政治家,法律家。独立宣言署名者の一人。おもにボストンで活躍。有名なボスト…
司法行政 しほうぎょうせい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 司法機関である裁判所の人的・物的施設を設営管理することで、具体的には裁判所の職員の任免・監督、庁舎などの建設、報酬・給料・事務費などの支弁…
さいばんしょ‐ちょう(‥チャウ)【裁判所長】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 地方裁判所・家庭裁判所の長である裁判官。最高裁判所は、各地方裁判所、各家庭裁判所の判事のうち一人に裁判所長を命ずることになってい…
民事訴訟規則 みんじそしょうきそく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 憲法 77条により認められた規則制定権に基づいて,最高裁判所が民事訴訟の公正かつ迅速な運用をはかるべく制定した,民事訴訟手続に関する細則。昭和…
許可抗告 きょかこうこく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 民事訴訟における高等裁判所の決定および命令に対して、その高等裁判所が許可をしたときに限り認められる抗告。1998年(平成10)1月に施行された新民…
けんさつ‐ちょう〔‐チヤウ〕【検察庁】
- デジタル大辞泉
- 法務省の所管に属し、検察官の行う事務を統括する官署。最高検察庁・高等検察庁・地方検察庁・区検察庁があり、それぞれ最高裁判所・高等裁判所・地…
バートレット Bartlett, Josiah
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1729.11.21. マサチューセッツ,エイムズベリー[没]1795.5.19. ニューハンプシャー,キングストンアメリカ独立革命期の医師,政治家。独立宣言署…
裁判長 さいばんちょう Vorsitzender
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 訴訟事件につき裁判所が合議体で審判にあたるとき,その合議体裁判所を代表する裁判官をいう (裁判所法9条3項,18条2項,26条3項) 。裁判長は,裁判…
さいこう‐けんさつちょう〔サイカウケンサツチヤウ〕【最高検察庁】
- デジタル大辞泉
- 最高裁判所に対応して置かれる検察庁。その長は検事総長。最高検。
知る権利 しるけんり right to know
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 民主主義社会における国民主権の基盤として,国民が国政の動きを自由かつ十分に知るための権利。このことばを現代で初めて使ったのは,アメリカ合衆…
規則制定権 きそくせいていけん rule-making power
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 一定の国家機関がある事項に関する成文の法規範を独自に制定しうる権限をいう。この権限に基づいて制定される規則には,国会の衆参両議院がおのおの…
横田正俊 よこたまさとし (1899―1984)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 裁判官、もと最高裁判所長官。法学者としても活躍。北海道函館(はこだて)市生まれ。父横田秀雄は長野県出身で大審院長を務めた。1923年(大正12)東…
さいばんしょ‐ちょうさかん〔‐テウサクワン〕【裁判所調査官】
- デジタル大辞泉
- 最高裁判所・高等裁判所・地方裁判所に置かれる特別職の職員。裁判官の命令を受けて事件の審理および裁判に関して必要な調査を行う。なお、家庭裁判…
しほう‐けんしゅうじょ〔シハフケンシウジヨ〕【司法研修所】
- デジタル大辞泉
- 最高裁判所のもとに置かれ、裁判官・裁判所職員の研究・修養ならびに司法修習生の修習に関する事務を取り扱う司法行政機関。
ビバリー マクラクラン Beverley McLachlin
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書法律家,弁護士 カナダ最高裁長官国籍カナダ生年月日1943年9月7日出生地アルバータ州ピンチャークリーク経歴弁護士、郡裁判所判事、1988年…
最高裁判例集
- 共同通信ニュース用語解説
- 刑事と民事で分かれており、正式名称は「最高裁判所刑事判例集」と「最高裁判所民事判例集」で「刑集」「民集」と略称される。最高裁が出した判決や…
小法廷 しょうほうてい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 最高裁判所が審判するについては、裁判官全員を構成員とする合議体と、その一部の者によって構成する合議体による場合とがある。前者が大法廷、後者…
いけんりっぽう‐しんさけん〔ヰケンリツパフ‐〕【違憲立法審査権】
- デジタル大辞泉
- 法律・命令・規則・処分が憲法に適合するか否かを審査する裁判所の権限。最高裁判所が終審裁判所としてその権限を有する。法令審査権。違憲審査権。
さいばん‐しょ【裁判所】
- デジタル大辞泉
- 司法権を行使する国家機関。具体的事件について公権的な判断を下す権限をもつ。最高裁判所、および下級裁判所の高等・地方・家庭・簡易の各裁判所が…
裁判官分限法 さいばんかんぶんげんほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 昭和 22年法律 127号。裁判官の罷免,および懲戒手続,懲戒の種類を定めた法律。心身の故障による免官および懲戒の裁判は,地方裁判所,家庭裁判所お…
Cóurt of Appéals
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [C]((米))《法律》〔時にc- of a-〕控訴裁判所(◇連邦裁判における中間上訴裁判所);〔the ~〕(New York 州などの)最高裁判所.
とっきゅう‐かん(トクキフクヮン)【特級官】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 国家公務員の最高級官。内閣総理大臣・最高裁判所長官など。
特別裁判所 とくべつさいばんしょ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 特別の身分をもつ人または特別の性質の事件だけを裁判する裁判所で,最高裁判所を頂点として司法権を行使する通常裁判所の組織系列に属さない裁判所…
ブランダイス大学 ブランダイスだいがく Brandeis University
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ,マサチューセッツ州ウォルサムにあるユダヤ系の私立,共学制,非宗派の大学。 1948年開校,52年最初の学位授与。ユダヤ人で最初に合衆国最…
伊藤正己 いとうまさみ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1919.9.21. 兵庫,明石[没]2010.12.27. 東京英米法学者,憲法学者,最高裁判所判事。1943年東京帝国大学法学部を卒業,その後特別研究生となり,…
さいこう‐さい(サイカウ‥)【最高裁】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 「さいこうさいばんしょ(最高裁判所)」の略。
Hígh Cóurt
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 〔通例a [the] ~;時にh- c-〕最高裁判所.
ダートマス大学事件 ダートマスだいがくじけん Dartmouth College Case; Dartmouth College v. Woodward, 1819
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1819年2月2日,アメリカ連邦最高裁判所でダートマス大学とニューハンプシャー州議会との間の訴訟事件に下された判決。事件の発端は 16年にニューハン…
じょうこく‐しゅいしょ〔ジヤウコク‐〕【上告趣意書】
- デジタル大辞泉
- 刑事訴訟で高等裁判所の判決に不服があり、上告の申し立てをする際に、その理由を明示して最高裁判所に提出する書面。→上告理由書
さいばんしょ‐ちょうさかん(‥テウサクヮン)【裁判所調査官】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 裁判官の命令を受けて事件の審理や裁判に必要な調査を行なう職員。最高裁判所・高等裁判所・地方裁判所に置かれる。家庭裁判所には家庭裁…
国民審査 こくみんしんさ national review
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 直接民主制の一つで、一般に国民が直接に法律、公務員などを審査する制度をいう。日本では、内閣が任命した最高裁判所裁判官を国民が国民投票によっ…
chíef jústice
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 〔the ~〕1 《法律》首席裁判官,裁判長.2 〔C- J-〕合衆国最高裁判所長官.
ウェストバージニア州教育委員会対バーネット裁判 ウェストバージニアしゅうきょういくいいんかいたいバーネットさいばん West Virginia State Board of Education v. Barnette
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1943年,アメリカ合衆国最高裁判所が,公立学校で児童にアメリカ国旗への敬礼(→忠誠の誓い)を強制することは,児童の言論の自由と信教の自由を侵害…
しほう‐ぎょうせい〔シハフギヤウセイ〕【司法行政】
- デジタル大辞泉
- 司法を運営していくのに必要な事務的管理作用。裁判所の会計、裁判官その他の職員の任免など。司法権の自主独立を確保するため、最高裁判所を最上級…
ウォレン Warren, Earl
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1891.3.19. ロサンゼルス[没]1974.7.9. ワシントンD.C.アメリカ第 14代連邦最高裁判所長官。 1912年カリフォルニア大学卒業。 39~43年カリフォ…
ゴールドバーグ Goldberg, Arthur Joseph
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1908.8.8. アメリカ,シカゴ[没]1990.1.19. アメリカ,ワシントンD.C.アメリカの法律家,政治家。ロシア移民の子として生れ,1929年ノースウェス…
大統領行政特権 だいとうりょうぎょうせいとっけん Executive Privilege
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの大統領が三権分立制のもとで有する特権。合衆国憲法には明文の規定はなく,あくまでも慣行上の特権にすぎないが,大統領は議会や裁判所に…
特別抗告 とくべつこうこく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 抗告の一種。最高裁判所への抗告は一般には認められていないが、下級裁判所の決定・命令について憲法違反、憲法の解釈の誤り(および刑事訴訟におい…
特別上告 (とくべつじょうこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 民事訴訟において,高等裁判所が上告審として下した終局判決に対して,憲法の解釈の誤りその他憲法の違反があることを理由とするときに限り,とくに…
しほう‐きかん(シハフキクヮン)【司法機関】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 最高裁判所および下級裁判所などのこと。司法を担当する国家機関。立法機関、行政機関に対していう。
刑事訴訟規則 (けいじそしょうきそく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 最高裁判所が,いわゆる規則制定権(憲法77条1項)に基づいて,刑事訴訟に関する手続を定めた最高裁判所規則。1948年に制定され,刑事訴訟法の施行に…
ハーグ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Den Haag ) オランダ南西部、南ホラント州の州都。王宮・国会・政府・最高裁判所が所在する、同国の事実上の首都。国際司法裁判所・国際仲裁裁判所…
公立学校礼拝問題 こうりつがっこうれいはいもんだい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの公立学校における信教の自由をめぐる問題。非キリスト教徒移民と,その子孫が増大している今日,公立学校でキリスト教の礼拝を強制するこ…
エルズワース Ellsworth, Oliver
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1745.4.29. コネティカット,ウィンザー[没]1807.11.26. コネティカット,ニューヘーブンアメリカの法律家,政治家。 1766年プリンストン大学卒…
さいこうさいばんしょ‐ちょうかん(サイカウチャウクヮン)【最高裁判所長官】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 最高裁判所の長である裁判官。内閣の指名に基づいて天皇が任命する。
さいこうさいばんしょ‐きそく(サイカウ‥)【最高裁判所規則】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 最高裁判所が、憲法上の権限に基づいて制定する規則。訴訟に関する手続、弁護士、裁判所の内部規律および司法事務処理に関する事項を内容…
ダグラス(William O. Douglas) だぐらす William O. Douglas (1898―1980)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの法律家。ミネソタ州に生まれる。少年時代に小児麻痺(まひ)にかかったが、これを克服し、アルバイトをしながらコロンビア・ロー・スクール…
石田 和外 (いしだ かずと)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1903年5月20日昭和時代の裁判官。最高裁判所長官1979年没
マーベリー対マディソン事件 (マーベリーたいマディソンじけん) Marbury v. Madison
- 改訂新版 世界大百科事典
- 違憲立法審査制の確立の上で最も有名な1803年に出された合衆国最高裁判所の判決。合衆国憲法(連邦憲法)は,裁判所の違憲立法審査権については明文…