しんろう(シンラフ)【真臘】
- 精選版 日本国語大辞典
- 六~一五世紀、インドシナ半島のメコン川流域に存在したクメール人(カンボジア人)の国家の中国名。扶南から独立して建国、七世紀前半に扶南を滅ぼ…
ジャヤバルマン(2世) じゃやばるまん Jayavarman Ⅱ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 生没年不詳。カンボジア、アンコール王朝の創始者(在位802~850)。パラメシュバラ(「至高の王」の意)の諡号(しごう)をもつ。系譜には不詳の部分…
マルケ(Marche)
- デジタル大辞泉
- イタリア中部にある州。東にアドリア海を臨む。大半は長く教皇領だったが1870年にイタリア王国に併合された。アスコリ‐ピチェーノ県・アンコーナ県・…
スー【四】
- デジタル大辞泉
- 《〈中国語〉》数の4。「四暗刻アンコー」
おもちゃの兵隊
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカの女性シンガー、マルティカの曲。デビューアルバム「誘惑のマルティカ」(1988年)からのシングル。全米第1位を獲得。エミネムが2004年発表…
コー‐ケー(Koh Ker)
- デジタル大辞泉
- カンボジア北部にある都城遺跡。シェムリアップの北東約120キロメートルに位置する。9世紀前半、クメール王朝のジャヤバルマン4世の時代にアンコール…
アランヤプラテート(Aranyaprathet)
- デジタル大辞泉
- タイ南東部の町。カンボジアとの国境に近い。かつて交易の拠点として栄えたが、カンボジア内乱期にはタイへの難民の中継地となり、国連やNGOの活動拠…
ドラゴンセイバー
- デジタル大辞泉プラス
- ナムコのシューティングゲーム。「ドラゴンスピリット」の続編。1990年、アーケードゲームが稼働。その後、1991年にPCエンジン用が発売。また、レト…
スコータイ Sukhothai
- 改訂新版 世界大百科事典
- タイ中部の古都で,同名県の県都。都市域人口11万6026(2002)。メナム(チャオプラヤー)川の支流であるヨム川に沿っている。西方は山地であるが,…
ハリハラ像 ハリハラぞう Harihara
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ヒンドゥー教の神像。ビシュヌ神とシバ神が合体した神像で,ビシュヌの別名ハリとシバの別名ハラの合成語。左半身がビシュヌで右半身がシバであると…
あんこーるていこく【アンコール帝国】
- 改訂新版 世界大百科事典
bis, [bís;ƀís]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男]1 (コンサートの)アンコール.2 〖音楽〗 ビス:反復を指示する記号.━[副]1 (同一番号・番地内の区別に用いる記号)…の2.Vivo en el 22 [ve…
Ún・còla
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]〔The ~〕アンコーラ(◇Seven-up の別称).
コーツ【刻子】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 中国語から ) 麻雀で、同じ牌(パイ)三個の揃ったもので、自摸(ツモ)でできたのを暗刻(アンコー)、ポンによってできたのを明刻(ミンコー…
あんこーるぼれい【アンコール・ボレイ】
- 改訂新版 世界大百科事典
アンコーレ族 (アンコーレぞく) Ankore Ankole
- 改訂新版 世界大百科事典
- 東アフリカ内陸のウガンダ西部,ビクトリア湖西方のアンコーレ地方に居住する部族。人口約80万。バントゥー語系のルニャンコーレ語を話す。長い角で…
ロリュオス(Roluos)
- デジタル大辞泉
- カンボジア北部にある都城遺跡。シェムリアップの南東約10キロメートル、シェムリアップ川沿いに位置する。8世紀末、クメール王朝のジャヤバルマン2…
ファン‐サービス
- デジタル大辞泉
- 《〈和〉fan+service》芸能人やスポーツ選手などが、ファンを喜ばせるために本来の芸能活動や競技とは別に行うサービスやイベント。サイン会・握手…
マハムニじいん【マハムニ寺院】
- 世界の観光地名がわかる事典
- ミャンマー中央部、同国第2の都市マンダレー市街南端、旧空港から北西へ約1kmにある寺院。マンダレーで最も大きな寺院である。ボードーパヤー王(在…
スー‐アンコー【四暗刻】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 中国語から ) マージャンの役満貫の一つ。同じ牌三個の組み合わせ四組が手の内でできた上がり。
デーバラージャ Devaraja
- 改訂新版 世界大百科事典
- カンボジアのアンコール朝時代前半(9~12世紀)における王権の神秘的な側面を説明したインド起源の神王思想。サンスクリットで〈諸神の王〉の意味で…
スパンコール
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] spangle から )① 服飾品の一つ。光線をうけると、きらきら輝く小さいボタン状のもの。主に舞台用や夜会用の衣装に縫いつけて飾…
アンコーレ王国 (アンコーレおうこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 東アフリカのウガンダにあった王国。1898年にイギリスは南西ウガンダのヌコーレNkore(Nkole)王国を保護下におき,以後1914年までに近隣のブフウェ…
span・gle /spǽŋɡl/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 スパンコール(sequin).2 明るい光[色]の小さな点.━━[動](他)〔通例受身形で〕〈衣装などに〉スパンコールをつける,…に(明るい光・色の…
アン・チュリアン Ang Choulean
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書民族学者,クメール研究家 カンボジア王立芸術大学考古学教授国籍カンボジア生年月日1949年出生地コンポン・クレアン学歴カンボジア王立芸…
もとめ【求め】
- デジタル大辞泉
- 1 求めること。要求。希望。「相手の求めに応じる」2 買うこと。購入。「お求めの品」[類語]要求・要望・要請・請求・注文・迫る・求める・頼む・…
ナット・ロッカー
- デジタル大辞泉プラス
- イギリスのプログレッシブ・バンド、ELP(エマーソン・レイクア&パーマー)の曲。チャイコフスキーの「くるみ割り人形」の主旋律をベースにアレンジ…
こん‐もう〔‐マウ〕【懇望】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)ひたすら願い望むこと。こんぼう。「世話役に懇望される」[類語]願う・懇願・嘆願・熱願・哀願・懇請・泣き付く・頼む・要求・要望・要…
スパングル(spangle)
- デジタル大辞泉
- ⇒スパンコール
サン‐アンコー【三暗刻】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 中国語から ) マージャンの上がり役の一つ。手の中に三組のアンコー(ポンによらないでできたコーツ(刻子))があるもの。
Paganini
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)⸨固名⸩パガニーニ Niccol࿒ ~ (1782‐1840;イタリアのバイオリン奏者, 作曲家) ~ non ripete.|パガニーニは2度繰り返さない. ▼パガニー…
アンコー【暗刻】
- デジタル大辞泉
- 《〈中国語〉》マージャンで、同じ牌パイを3個、手の内でそろえたもの。
スパンコール
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
AN
- 伊和中辞典 2版
- ⸨略⸩ 1 Ancona アンコーナ. 2 Alleanza Nazionale 国民同盟(右派の政党).
ワット・マハーダトゥ Wat Mahādhātu
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- タイ,ロッブリーにある仏教寺院址。 13世紀後半の造営とされ,クメール建築の影響を受けつつロッブリーを中心として発展した,タイ建築の最も初期の…
プノンペン(Phnom Penh)
- デジタル大辞泉
- カンボジア王国の首都。同国中南部、メコン川とその支流トンレサップ川、バサック川の合流点に位置する河港都市。1371年にクメール人により建設。15…
宗谷真爾 (そうや-しんじ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1925-1991 昭和後期-平成時代の小説家。大正14年12月25日生まれ。小児科医のかたわら同人誌に作品を発表する。昭和37年女の一生をえがいた「なっこ…
パガン(蒲甘)朝 パガンちょう Pagan; Pugan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ビルマ人によるミャンマー最初の統一王朝(1044~1299)。アノーラターが,クメール族のアンコール朝の西方進出とモン族の西方移動に対処してペグー…
marca2
- 伊和中辞典 2版
- [名](女)〘史〙(カロリング王朝における)国境の領地, 境界 ~ di Ancona|アンコーナの辺境地方.
せい‐たく【請託/請×托】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)内々で特別の計らいを頼むこと。特に、公務員に一定の職務行為を行うように依頼すること。「―を受ける」[類語]頼む・請う・求める・願う…
ぜんあんこーるじだい【前アンコール時代】
- 改訂新版 世界大百科事典
アンコール‐アワー
- デジタル大辞泉
- 《〈和〉encore+hour》視聴者の要望にこたえて、すでに放送して評判の高かった番組などを再放送する時間帯。
len・te・jue・la, [len.te.xwé.la]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] 〖服飾〗 スパンコール.
アンコール・ワット Angkor Vat
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- スールヤヴァルマン2世(在位1113~50頃)が王都の中心寺院として建立したヴィシュヌ寺院。現在のカンボジア,シエムリエプ市北郊外に位置する。敷地は…
よう‐せい〔エウ‐〕【要請】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)1 必要だとして、強く願い求めること。「会長就任を要請する」2 ⇒公準こうじゅん1[類語]要求・要望・請求・頼む・求める・頼む・請う…
よう‐ぼう〔エウバウ〕【要望】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)物事の実現を強く求めること。「市民の要望にこたえる」「福祉の拡充を要望する」「要望書」[類語]要求・要請・請求・希望・注文・求め…
ウドン Udong
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 後アンコール期カンボジアの王都の一つ。プノムペンの北方約30km,トンレサープ川西岸に位置する。17世紀のウドンは,河港ポニェルーを通じてトンレ…
マルケ(イタリア) まるけ Marche
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イタリア中部の州。面積9694平方キロメートル、人口146万3868(2001国勢調査速報値)。アンコーナ、アスコリ・ピチェーノ、ペザロ・エ・ウルビーノ、…
アンコール・ワット Angkor Vat
- 改訂新版 世界大百科事典
- カンボジアに栄えたアンコール朝(9~15世紀)の首都に建てられた,クメール族による代表的な建造物。シエムリアップ市の北約5kmにある。砂岩のブロ…
アンコール・トム Angkor Thom
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- カンボジアのシエムレアプ州にあるアンコール遺跡群の1つ。名称は「大きな都」の意。現存する遺構は 13世紀初頭にジャヤバルマン7世により第4次の王…