「沖縄県振興審議会」の検索結果

10,000件以上


選挙制度改革 せんきょせいどかいかく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国や地方自治体の代表を選出する選挙にかかわる諸制度を改革すること。選挙権や被選挙権,投票方法,代表の選出方法である選挙区制 (小選挙区制,中…

さいてい‐ちんぎん【最低賃金】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 最低賃金法によって保障された最低額の賃金。最低賃金審議会の調査審議にもとづいてきめるのが通例。[初出の実例]「最低賃銀の制定は勿論…

うちゅうかいはつ‐いいんかい〔ウチウカイハツヰヰンクワイ〕【宇宙開発委員会】

デジタル大辞泉
宇宙開発に関する施策を総合的に行った審議機関。昭和43年(1968)に総理府に設置。平成13年(2001)からは文部科学省の審議会となる。宇宙政策委員…

国語調査委員会【こくごちょうさいいんかい】

百科事典マイペディア
1902年文部省に設けられた国語調査のための最初の国家的機関。国語国字問題解決の目的をもつが,国語の音韻,方言,国語史調査等を行い,《音韻調査…

カステラカマボコ

デジタル大辞泉プラス
沖縄県の郷土料理。魚のすり身にたっぷりの溶き卵を加え、箱型の容器で蒸しあげたカマボコ。祝い事の料理には欠かせない伝統食材。

喜如嘉(きじょか)の芭蕉布

デジタル大辞泉プラス
沖縄県国頭郡大宜味村で生産される伝統的織物。糸芭蕉からとれる繊維を使用した芭蕉布の一種。国の伝統的工芸品に指定されている。

石垣の塩

デジタル大辞泉プラス
沖縄県の石垣島周辺の海水から加工した自然海食塩。地域団体商標。100%海水を使用しており、ミネラルが豊富に含まれる。

ぽてこ

デジタル大辞泉プラス
沖縄県宜野湾市、ベーカリーきゃっするが製造・販売する銘菓。紅芋に生クリームと練乳を混ぜ合わせた餡を生地で包んだ饅頭。

はてるま‐じま【波照間島】

精選版 日本国語大辞典
沖縄県、八重山諸島の島。西表島(いりおもてじま)の南に位置し、有人島では日本最南端。竹富町に属する。サトウキビを栽培。

燐鉱石採掘関連遺産

事典 日本の地域遺産
(沖縄県島尻郡北大東村)「近代化産業遺産」指定の地域遺産。〔構成〕旧東洋製糖北大東出張所跡;旧東洋製糖燐鉱石貯蔵庫跡

奈良原繁 ならはらしげる (1834―1918)

日本大百科全書(ニッポニカ)
第8代の沖縄県知事。天保(てんぽう)5年5月23日薩摩(さつま)藩士の子に生まれる。幼名を三次(さんじ)、のち喜八郎、幸五郎(こうごろう)などと名のった…

kén3, けん, 県

現代日葡辞典
A província 「do Minho」.Kare wa Hiroshima ~ no shusshin da|彼は広島県の出身だ∥Ele é da ~ de Hiroshima.◇~ chiji県知事O go…

ぬちまーす

デジタル大辞泉プラス
株式会社ぬちまーす(沖縄県うるま市)が製造する塩の商品名。宮城島の海水を精製。空中結晶法で製塩され、ミネラルが豊富。「ぬち」は命、「まーす…

普天満(ふてんま)山神宮寺

デジタル大辞泉プラス
沖縄県、沖縄本島の宜野湾市にある真言宗東寺派の寺院。普天満宮に隣接し、神仏分離以前はその別当寺だった。琉球王朝の尚泰久の勅願により建立され…

なはの日

デジタル大辞泉プラス
7月8日。沖縄県那覇市の町おこしを考える日として、ラジオ沖縄の番組「那覇が好き」のリスナー有志による「那覇が好き友の会」が制定。日付は「78(…

科学技術庁 かがくぎじゅつちょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
科学技術に関する行政を総合的に推進する事務を司る国の行政機関。総理府の外局として 1956年3月に設けられた。その権限および組織は科学技術庁設置…

みやこじましそうごうはくぶつかん 【宮古島市総合博物館】

日本の美術館・博物館INDEX
沖縄県宮古島市にある総合博物館。平成元年(1989)創立。宮古島の自然・歴史・民俗・文化に関する資料を収集・保存し展示する。伝統芸能や島の生活様…

よみたんそんりつびじゅつかん 【読谷村立美術館】

日本の美術館・博物館INDEX
沖縄県中頭(なかがみ)郡読谷村にある工芸館。平成2年(1990)創立。陶芸・経済産業大臣指定伝統工芸品の読谷山花織(よみたんざんはなおり)の織物、紅型…

波照間空港はてるまくうこう

日本歴史地名大系
沖縄県:八重山諸島竹富町波照間島波照間空港波照間(はてるま)島の東部にある日本最南端の空港。長さ八〇〇メートル・幅二五メートルの滑走路を有…

うちゅうせいさく‐いいんかい〔ウチウセイサクヰヰンクワイ〕【宇宙政策委員会】

デジタル大辞泉
内閣府に設置された審議会の一。内閣総理大臣の諮問に応じて、宇宙開発・宇宙利用に関する重要政策や経費の見積もり方針などの重要事項について調査…

にほん‐やっきょくほう〔‐ヤクキヨクハウ〕【日本薬局方】

デジタル大辞泉
日本国内で重要な医薬品について、その性状および品質の適正をはかるため、品質・純度・強度の基準を定めた公定書。薬事・食品衛生審議会の助言のも…

琉球新報児童文学賞

デジタル大辞泉プラス
日本の文学賞のひとつ。1988年、琉球新報社(本社:沖縄県那覇市)が「琉球新報」の創刊95年を記念して創設。短編児童小説・創作昔ばなしの2部門があ…

安里源秀 (あさと-げんしゅう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1903-1988 昭和時代の教育者。明治36年9月28日生まれ。鹿児島,台湾,沖縄などで教師をつとめ,終戦直後に沖縄の宜野座(ぎのざ)村長となる。昭和25年…

平良良松 (たいら-りょうしょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1907-1990 昭和時代の社会運動家,政治家。明治40年11月12日生まれ。昭和9年ペルーにわたり,日本人学校の教師をつとめる。21年沖縄にかえり,沖縄社…

ハブ博物公園

デジタル大辞泉プラス
沖縄県南城市にあるハブの専門動物園。ハブの天敵であるマングース、リクガメなどの動物も飼育・展示する。コブラやハブによるショーも開催。

こくどりようけいかくちほうしんぎかい【国土利用計画地方審議会】

改訂新版 世界大百科事典

県 (けん) xiàn

改訂新版 世界大百科事典
中国の行政区画の単位。秦・漢時代以降の旧中国では,全国は1500を上下する県に区分され,その数によって王朝の領域の広狭が推定できる。官員が派遣…

県 (あがた)

改訂新版 世界大百科事典
倭(やまと)王権下の地方組織または区分。語義については,あがり田(大王の料地),わかち田(班給の地),さらに朝鮮語のカka(辺地)などから説…

尚泰【しょうたい】

百科事典マイペディア
琉球王国最後の王。1848年わずか4歳で即位し,1854年に琉米修好条約,1855年に琉仏修好条約,1859年に琉蘭修好条約を結んだ。1872年琉球藩設置に伴…

はやし‐おおき〔‐おほき〕【林大】

デジタル大辞泉
[1913~2004]国語学者。東京の生まれ。国立国語研究所所長、国語審議会委員を務め、常用漢字表の制定や現代仮名遣いの改定など多くの国語政策に携…

こうえき‐いいん〔‐ヰヰン〕【公益委員】

デジタル大辞泉
1 労働委員会を構成する委員のうち、公益を代表する委員。労働者委員と使用者委員の同意を得て厚生労働大臣または都道府県知事が任命する。2 一般…

那覇港

デジタル大辞泉プラス
沖縄県にある港。沖縄本島南西部に位置し、東シナ海に臨む。琉球王朝時代には国際交易で発展。1972年5月、沖縄の本土復帰に伴い復帰。港湾管理者は、…

久高島

デジタル大辞泉プラス
沖縄県、沖縄本島南部、中城湾(なかぐすくわん)の湾口南端の東沖約5キロメートルに位置する島。「くだかじま」と読む。面積約1.38平方キロメートル。…

水納島〔沖縄県多良間村〕

デジタル大辞泉プラス
沖縄県宮古郡多良間村(たらまそん)の島。宮古島と石垣島の中間に位置する多良間島の北約8キロメートルにある島。面積約2.15平方キロメートル。沖縄本…

ヨーロッパ人権条約 ヨーロッパじんけんじょうやく European Convention for the Protection of Human Rights and Fundamental Freedoms

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
正式には「人権および基本的自由の保護に関するヨーロッパ条約」 (1950.11.4.ローマで調印,53.9.3.発効) 。ヨーロッパ審議会規約の「すべての者が人…

奈良原繁

朝日日本歴史人物事典
没年:大正7.8.13(1918) 生年:天保5.5.23(1834.6.29) 幕末明治期の地方行政官僚,政治家。鹿児島城下高麗町に生まれる。幼名三次,長じて喜八郎,幸五…

KBC学園

デジタル大辞泉プラス
沖縄県に拠点をくカレッジグループ。県内に国際電子ビジネス専門学校、インターナショナルリゾートカレッジ、ビューティーモードカレッジなどの専門…

安慶名敷(あげなしく)島

デジタル大辞泉プラス
沖縄県島尻郡座間味村、座間味島座間味地区の南西約1.2kmに位置する無人島。地元では「アギナシクジマ」ともいう。ダイビングやシュノーケリングの好…

カンポ‐グランデ(Campo Grande)

デジタル大辞泉
ブラジル、マトグロッソドスル州の州都。ボリビア、パラグアイとの国境に近く、東西を結ぶ交通の要衝。日本、特に沖縄県からの移民が多い。カンポ‐グ…

しんいしがき‐くうこう〔‐クウカウ〕【新石垣空港】

デジタル大辞泉
沖縄県石垣市にある空港。地方管理空港の一。平成25年(2013)開港。昭和50年(1975)開港の石垣空港を前身とする。愛称、南ぱいぬ島しま石垣空港。

硫黄鳥島

デジタル大辞泉プラス
沖縄県最北端に位置する無人島。久米島の北東約200kmに位置する。県内唯一の活火山島。古くは硫黄採掘も行なわれたが、火山活動により1960年代以降無…

ちょっき

デジタル大辞泉プラス
沖縄県石垣市、ちょっき屋の菓子。中にフルーツなどの餡が入った焼き菓子。名称は八重山地方で「おやつ」を意味する方言。「茶うけ」がなまったもの…

上江洲家住宅

デジタル大辞泉プラス
沖縄県島尻郡久米島町にある住宅。久米島中西部に位置する。上江洲(うえず)家は同地の地頭職を務めた名家。主屋、前の屋は国の重要文化財に指定され…

豊見親墓

デジタル大辞泉プラス
沖縄県宮古島市にある墓。「トゥユミャバカ」と読む。15世紀末~16世紀初めに宮古の首長を務めた仲宗根豊見親の墓など3基が国の重要文化財に指定され…

金美

デジタル大辞泉プラス
沖縄県で主に栽培される黄色いニンジン。同県在来の島にんじんと、中国系のにんじんを掛け合わせて作出したもの。1996年、品種登録。「金美にんじん…

アバシゴーヤー

デジタル大辞泉プラス
沖縄県で生産されるニガウリ。在来種。比較的苦みの少ない種とされる。「アバシ」は当地の方言で魚の「ハリセンボン」を意味する。ごつごつとした形…

糸満漁港いとまんぎよこう

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島南部糸満市糸満村糸満漁港現糸満市の北西部にある港。糸満漁業の本拠地。古くは糸満(いちまん)浦とよばれ、報得(むくいり)川の河…

粟国空港あぐにくうこう

日本歴史地名大系
沖縄県:久米島・渡名喜島・粟国島粟国村粟国空港粟国島の北東部海岸近くにある。長さ八〇〇メートル・幅二五メートルの滑走路を有し、那覇空港との…

教育刷新委員会 (きょういくさっしんいいんかい)

改訂新版 世界大百科事典
戦後教育改革をリードした内閣総理大臣所轄の審議機関。教育に関する重要事項を調査審議することを目的として1946年8月に設置された。49年6月教育刷…

ラッチョウチャンプルー

デジタル大辞泉プラス
沖縄県の家庭料理。チャンプルー(油炒め料理)の一種。ラッチョウ(島らっきょう)に塩をふって水気を絞り、崩した豆腐、ニラなどの野菜と一緒に炒…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android