「〜の代理をする」の検索結果

10,000件以上


ひとつなべ【一鍋】 の 物((もの))を食((く))う

精選版 日本国語大辞典
同じ鍋で物を煮炊きして食べる意から、家族のように親密な関係になることをいう。[初出の実例]「ひとつ鍋の物を食合ふ者だから、両方で了簡すりゃア…

アントン マカレンコ Anton Semyonovich Makarenko

20世紀西洋人名事典
1888 - 1939 ソ連の作家,教育者。 ペロポリ市(ウクライナ)生まれ。 クレメンチュク都市学校、同師範科、ポルタワ高等師範学校で学び、1920年ポルタ…

リットン

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] ( Edward George Earle Lytton, Bulwer-Lytton エドワード=ジョージ=アール━、ブルワー━ ) イギリスの政治家、小説家。「ポンペイ最後の日」…

いちが【一河】 の 流((なが))れを汲((く))む

精選版 日本国語大辞典
同じ川の流れを共に汲み合うの意。そのようなちょっとした人間関係もみな前世からの因縁である、という気持で用いる。一樹(いちじゅ)の陰(かげ)。[初…

他人のためにする保険契約 たにんのためにするほけんけいやく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
保険契約者と保険契約による受益者とが別人である保険契約。すなわち,損害保険契約では,保険契約者と被保険者とが別人である場合がこれにあたり,…

はっ‐しょうどう(‥シャウダウ)【八正道・八聖道】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏語。仏教の基本的な八種の実践法。正見(四諦の道理を正しく見ること)、正思惟(正しく考えること)、正語(正しく語ること)、正業(…

せいねん‐こうけんにん【成年後見人】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 精神の障害により事理を弁識する能力が欠ける常況にある者について、後見をする人。家庭裁判所が選任する。平成一一年(一九九九)の民法…

はんぎゃくてんしをたいじするだいてんしミカエル〔ハンギヤクテンシをタイヂするダイテンシ‐〕【反逆天使を退治する大天使ミカエル】

デジタル大辞泉
《原題、〈イタリア〉San Michele scaccia gli angeli ribelli》ベッカフーミの絵画。板に油彩。縦347センチ、横225センチ。新約聖書「黙示録」より…

工作艦 こうさくかん repair ship

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
海軍支援艦船の一種。艦内に各種工作機械を備え,平時戦時を問わず艦隊に同伴し,艦艇の船体,機関,兵器の修理を行う。最近の大型工作艦には,小艦…

パーカー Theodore Parker 生没年:1810-60

改訂新版 世界大百科事典
アメリカのユニテリアン派の牧師,神学者。ハーバード大学で学びユニテリアン派の牧師となったが(1837),D.F.シュトラウスなどドイツの聖書批評学…

川崎 九淵 カワサキ キュウエン

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の能楽囃子方(葛野流大鼓方) 葛野流大鼓宗家預り。 生年明治7年3月30日(1874年) 没年昭和36(1961)年1月24日 出生地愛媛県松山市 本名…

追認 ついにん Bestätigung

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
瑕疵 (かし) のある不完全な法律行為をあとから完全に有効なものとするための意思表示をいう。事後同意ともいう。民法上,次の場合がある。 (1) 取消…

へいたい‐かんじょう(‥カンヂャウ)【兵隊勘定】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 大勢で一緒に飲食した時、その代金を人数割して各自が等額に支払をすること。割勘(わりかん)。兵隊。

Zi・vi, [tsíːvi]

プログレッシブ 独和辞典
[男] (-s/-s)(兵役の代わりに)社会奉仕役務をする者(<Zivildienstleistender).

虎とらの髭ひげを拈ひね・る

デジタル大辞泉
きわめて危険な行いをすることのたとえ。虎の髭を数える。

クレーム(claim)

デジタル大辞泉
1 商取引で、売買契約条項に違約があった場合、違約した相手に対して損害賠償請求を行うこと。2 苦情。異議。「クレームをつける」「クレームの処…

網あみの目めを潜くぐ・る

デジタル大辞泉
1 捜査網や監視からうまく逃れる。「―・って海外へ逃亡する」2 法律・規則の盲点をついて悪事をはたらく。違法行為とならない方法であくどいことを…

目めの鞘さやを外はず・す

デジタル大辞泉
注意してよく見る。「梶を取るが引舟、目の鞘外すが遣手の役」〈浄・反魂香〉

くのうのなかをゆく【《苦悩の中を行く》】

改訂新版 世界大百科事典

駿河采女 (するがの-うねめ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 奈良時代の女官。駿河(静岡県)出身で後宮につかえた。「万葉集」巻4,8に相聞歌1首,春雑歌1首をのこす。【格言など】沫雪(あわゆき)かはだれに…

salvo

英和 用語・用例辞典
(名)言い訳 言い抜け 口実 ごまかし (名声などを)損なわないようにするもの (良心や自尊心を慰めるための)気休め[慰め] (法律)留保条項 保留条項(res…

蜘蛛くもの子こを散ちら・す

デジタル大辞泉
《蜘蛛の子の入っている袋を破ると、蜘蛛の子が四方八方に散るところから》大勢のものが散りぢりになって逃げていくことのたとえ。「悪童どもは―・す…

親おやの脛すねを齧かじ・る

デジタル大辞泉
子が自立できないで、親に養われている。「まだ―・る身なので」

感光性ガラス (かんこうせいガラス) photosensitive glass

改訂新版 世界大百科事典
光を照射しその後熱処理をすると,光の照射された部分だけが着色したり結晶化するガラス。光照射により透過率が変化するフォトクロミックガラスも感…

しらみ【虱】 を ひねって当世((とうせい))の務((む・つとめ))を談((だん))ず

精選版 日本国語大辞典
( 「晉書‐王猛載記」に「隠二于華陰山一、〈略〉桓温入レ関、猛被レ褐而詣レ之、一面談二当世之事一、捫レ虱而言、旁若レ無レ人」とある故事による )…

せいしききろくをこんきょとするきんはんげん【正式記録を根拠とする禁反言】

改訂新版 世界大百科事典

ことば【言葉】 の 裏釘((うらくぎ))を返((かえ))す

精選版 日本国語大辞典
( 板などに釘を打って、その先が裏に出たのを打ちまげて抜けなくするように ) 確約する。くちがためする。だめを押す。ことばに釘をさす。ことばの釘…

いきのね【息根】 を 止((と))める

精選版 日本国語大辞典
① 呼吸を止めて声を出さないようにする。[初出の実例]「ヤア其首はとかけ寄る女房引寄て息(イキ)の根とめ」(出典:浄瑠璃・一谷嫩軍記(1751)三)② …

くうしゅうせんさいをきろくするかいぜんこくれんらくかいぎ【空襲・戦災を記録する会全国連絡会議】

改訂新版 世界大百科事典

駿河国【するがのくに】

百科事典マイペディア
旧国名。駿州とも。東海道の一国。現在の静岡県中央部。《延喜式》に上国,7郡。中世の守護は北条氏の得宗(とくそう),次いで今川氏。同氏滅亡後,…

リトビノフ Litvinov, Maksim Maksimovich

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1876.7.17. ポーランド,ビャリストク[没]1951.12.31. ロシア,モスクワソ連の外交官。本名 Meir Walach。ユダヤ人中流階級の出身。 1898年ロシ…

金外貨準備 きんがいかじゅんび gold and foreign exchange reserves

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
政府および日本銀行が対外決済準備として保有している流動的な対外資産残高で,米ドル表示で計上されている (1993年9月末 957億 6500万ドル) 。その…

旭川中2女子死亡問題

共同通信ニュース用語解説
北海道旭川市の市立中学2年広瀬爽彩ひろせ・さあやさん(14)が2月に失踪し、3月に市内の公園で凍死した状態で見つかった。「文春オンライン」が4月、…

中国のスパイ罪

共同通信ニュース用語解説
中国の刑法では「スパイ組織に加わるか、スパイ組織およびその代理人の任務を引き受けた」行為などがスパイ罪とされ、最高刑は死刑と規定されている…

てのひら【掌】 を 返((かえ))す

精選版 日本国語大辞典
=てのうら(手裏)を返す[初出の実例]「手(テ)の平(ヒラ)を返(カヘ)すやうに優しくするのも妙で無いから」(出典:江戸から東京へ(1923)〈矢田挿雲…

宝塚の俳優急死問題

共同通信ニュース用語解説
宝塚歌劇団宙そら組の俳優の女性(25)が昨年9月、兵庫県宝塚市で死亡し、県警が自殺の可能性が高いとみて捜査。11月に遺族側が記者会見し、歌劇団側…

いきうし【生牛】 の 目((め))を=抜((ぬ))く[=抉((くじ))る]

精選版 日本国語大辞典
=いきうま(生馬)の目を抜く[初出の実例]「生牛(イキウシ)の目をぬき、亀井算などは中ぐくりに巾着の口をしめ」(出典:浮世草子・本朝二十不孝(16…

つらのかわ【面皮】 を=むく[=剥((は))ぐ・=ひんむく・=ひんめくる]

精選版 日本国語大辞典
ずうずうしくあつかましい者の非行をあばいて恥をかかせる。また、真実をあばいて面目を失わせる。[初出の実例]「夕も吉はらを八ぶされて、けふ宗匠…

サーバー

ASCII.jpデジタル用語辞典
クライアントからの要求に対してサービスを提供するコンピューター、またはアプリケーションのこと。サーバーには、ファイルの共有や保管に使うファ…

びたみんのかんけいするたいしゃいじょう【ビタミンの関係する代謝異常】

家庭医学館
◎ビタミンとは  ビタミンは、糖質(とうしつ)、たんぱく質、脂質(ししつ)という三大栄養素が、体内でうまく利用されるように、代謝のなかだちを…

金請かねうけするとも人請ひとうけするな

デジタル大辞泉
借金の保証人にはなっても、人物の保証人にはなるな。人の保証に立つと厄介なことが多いことをいう。

いきのね【息根】 を 上((あ))げる

精選版 日本国語大辞典
自由に呼吸する。思い通りにふるまう。[初出の実例]「天子にさへ息の根上げさせぬ清盛」(出典:浄瑠璃・姫小松子日の遊(1757)一)

預所【あずかりどころ】

百科事典マイペディア
中世,現地の荘官を指揮し,荘民に耕作させ,年貢・公事(くじ)を収納するなど,領家の代理者として荘務を預かり管理する職。〈あずかりしょ〉〈あず…

豎子じゅしの名なを成なす

デジタル大辞泉
《「史記」孫子伝から》つまらない敵に手柄を立てさせる。見下げていた相手に負けたことを悔やむ言葉。

アナスタシウス4世 アナスタシウスよんせい Anastasius IV

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1073頃. ローマ[没]1154.12.3.ローマ出身の第168代教皇(在位 1153~54)。本名 Corrado Di Suburra。1130年,サビナの司教枢機卿(→カーディナ…

かたぎぬ【肩衣】 を=夜((よる))の物((もの))[=夜着((よぎ))]

精選版 日本国語大辞典
① 肩衣を寝具のかわりに使わなければならないほど窮屈な状態。転じて、貧窮のさまをいう。[初出の実例]「国の大小に応じて大身なる人のあるこそよけ…

せきりん【石淋】 の 味((あじ))を嘗((な))めて会稽((かいけい))の恥((はじ))を=雪((そそ))ぐ[=きよむ]

精選版 日本国語大辞典
( 中国、呉王夫差に会稽山で敗れ、囚われの身となった越王勾践(こうせん)が、夫差の石淋をなめて病状を察するという屈辱に耐え、やがて呉を討って仇…

よみ‐・する【嘉・善・好】

精選版 日本国語大辞典
〘 他動詞 サ行変 〙 [ 文語形 ]よみ・す 〘 他動詞 サ行変 〙 ( 「よみ」は、形容詞「よし」の語幹に「み」の付いたもの。→み ) よしとする。めでた…

副王(ふくおう) virrey

山川 世界史小辞典 改訂新版
スペイン語のビレイの訳。スペイン王室下の諸王国において国王の代理として最高責任を持つ行政官。王権の代行者を置くことは,中世末期のアラゴン連…

よーろっぱけいざいきょうどうたいをせつりつするじょうやく【ヨーロッパ経済共同体を設立する条約】

改訂新版 世界大百科事典

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android