「アメン神」の検索結果

10,000件以上


こんじん‐むき【金神向】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 金神のいる方向、すなわち不吉な方向。この方向を犯すことを忌みきらう。

あき‐つ‐かみ【現神・明神】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「あきつ」は「現実の」の意 ) 現世にその姿を現わしている神。天皇を敬っていう場合に用いる。あきつみかみ。あらひとがみ。[初出の実…

いくしま【生島】 の 神((かみ))

精選版 日本国語大辞典
長野県生島足島神社(いくしまたるしまじんじゃ)の祭神の一つ。足島大神とともに、国土の守護神。生島大神。生国国魂神。

あめおす‐の‐かみ【天圧神】

精選版 日本国語大辞典
威徳のある神の意か。神武天皇のこと。[初出の実例]「天圧神(アメオスノかみ)至(い)ますと聞きて」(出典:日本書紀(720)神武即位前(北野本訓))

いど【井戸】 の 神((かみ))

精選版 日本国語大辞典
井戸を守護する神。水神。井戸の水をつかさどる神。井戸神。[初出の実例]「家の内には井(ヰド)の神(カミ)、庭の神竈(かまど)の神」(出典:滑稽本・浮…

うらしましんえまき(‥シンヱまき)【浦島神絵巻】

精選版 日本国語大辞典
絵巻物。一巻。作者未詳。南北朝時代または室町時代の作。京都府伊根町にある宇良神社の縁起で、祭神の浦島太郎の伝説と祭礼の光景を描いたもの。詞…

ひ【火】 の 神((かみ))

精選版 日本国語大辞典
火をつかさどるという神。ほのかみ。[初出の実例]「故、伊邪那美神は、火神(ひのかみ)を生みませるに因りて、遂に神避り坐しき」(出典:古事記(712…

みくまり【水分】 の 神((かみ))

精選版 日本国語大辞典
流水の分配をつかさどる神。「古事記‐上」に天之水分神・国之水分神の二柱があり、また、各地の分水点にまつられている。後世、「みこもり(御子守)…

みとし‐の‐かみ【御年神】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 穀物およびその収穫をつかさどる神。「古事記」では、須佐之男命(すさのおのみこと)の子である大年神(おおとしのかみ)の子で、母は香用比…

ほうはく‐しん(ハウハク‥)【方伯神】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 陰陽道で、方位をつかさどる神。この神のいる方位を不吉として避けきらう。

神造島

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県霧島市、隼人地区の沖合い約0.6kmに位置する島嶼群。辺田小島(へたこじま)、弁天島、沖小島の3島からなり、「隼人三島」とも呼ばれる。

神の犬

デジタル大辞泉プラス
谷口ジローによる漫画作品。最新兵器並みの能力を秘めた戦闘犬ブランカの2匹の仔犬が国際謀略の手から逃れるために戦う姿を描く。『ビッグコミック』…

怒りの神

デジタル大辞泉プラス
米国の作家フィリップ・K・ディックの長編小説(1976)。原題《Denus Irae》。

巨神(ジャイアント)ゴーグ

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビアニメ。放映はテレビ東京系列(1984年4月~9月)。制作:日本サンライズ(現:サンライズ)。

夜刀神 (やとのかみ)

改訂新版 世界大百科事典
《常陸国風土記》行方(なめかた)郡の段に記された蛇神。〈ヤト〉〈ヤツ〉は谷あいの低湿地のこと。伝承によると継体天皇の時代に箭括麻多智(やは…

こうしんじゅつ 降神術

小学館 和伊中辞典 2版
(交霊術)spiritiṣmo(男)

末梢神经 mòshāo shénjīng

中日辞典 第3版
<生理学>末梢神経.

神神道道・神神叨叨 shénshendāodāo

中日辞典 第3版
[形]<口>(言動が)突飛である,変わっている.他成天~的,也不知道在干些&…

走神儿 zǒu//shénr

中日辞典 第3版
[動]気が散る.ぼんやりする.他一~把碗wǎn打了/彼はうっかりして茶碗を割った.

土の神 つちのかみ

日中辞典 第3版
土神tǔshén,地神dìshén,地祇dìqí.

神兵隊事件 しんぺいたいじけん

山川 日本史小辞典 改訂新版
1933年(昭和8)7月におきた民間右翼を中心としたクーデタ未遂事件。刑法施行後唯一の内乱予備事件として審理されたが,41年3月の判決は殺人予備・放火…

神応町かのうまち

日本歴史地名大系
茨城県:水戸市水戸城下上町神応町[現]水戸市梅香(ばいこう)二丁目・南(みなみ)町三丁目大坂(おおさか)町の西に位置し、藤沢小路(ふじさわ…

神服神社しんぷくじんじや

日本歴史地名大系
大阪府:高槻市服部村神服神社[現]高槻市宮之川原元町「延喜式」神名帳に載る島上(しまかみ)郡「神(カムハ) 服(トリノ)神社」に比定される。…

利神城跡りかんじようあと

日本歴史地名大系
兵庫県:佐用郡佐用町平福村利神城跡[現]佐用町平福佐用川の東岸にそびえる標高三七三メートルの利神山山頂に築かれた山城跡。雲突(くもつき)城…

日向神峡ひゆうがみきよう

日本歴史地名大系
福岡県:八女郡矢部村日向神峡矢部川上流にある峡谷で、矢部村西部から黒木(くろぎ)町上月足(かみつきあし)にかけての一帯。両岸に一〇〇メート…

おおやまつみ‐の‐かみ〔おほやまつみ‐〕【大山祇神/大山津見神】

デジタル大辞泉
山をつかさどる神。伊弉諾尊いざなぎのみことの子。大山祇命おおやまつみのみこと。

かみ‐の‐ぎんこう〔‐ギンカウ〕【神の銀行】

デジタル大辞泉
⇒アイ‐オー‐アール(IOR)

かみ‐の‐たび【神の旅】

デジタル大辞泉
陰暦10月、諸国の神々が出雲大社に集まるための旅。《季 冬》「―酒匂さかはは橋と成りにけり/其角」

かむ‐よごと【▽神▽寿▽詞】

デジタル大辞泉
古代、出雲の国造くにのみやつこが新任して1年の潔斎けっさいののちに、朝廷で奏上した祝いの言葉。出雲国造神賀詞いずものくにのみやつこのかむよご…

しんとうき【神統記】

デジタル大辞泉
《原題、〈ギリシャ〉Theogonia》紀元前8世紀ごろのギリシャの詩人、ヘシオドスの代表作。世界の始まりと神々の系譜をテーマとする、1022行の叙事詩。

アグニのかみ【アグニの神】

デジタル大辞泉
芥川竜之介による創作童話。雑誌「赤い鳥」に大正10年(1921)1月号、2月号の2号にわけて掲載。大正8年(1919)に「中央公論」に発表した自身の小説…

ゆ‐の‐かみ【湯の神】

デジタル大辞泉
温泉の神。温泉をつかさどる大己貴神おおなむちのかみ・少彦名神すくなひこなのかみの二神。

さだ‐しんのう【佐×陀神能】

デジタル大辞泉
島根県八束郡鹿島町の佐太神社の神事。神座しんざのござを敷き替える御座替ござがえ祭で行われるもので、七座神事・式三番・神能の舞を奉納する。国…

うけもち‐の‐かみ【保食神】

デジタル大辞泉
日本神話で、五穀をつかさどる神。食物の神。

御神渡り おみわたり

日本大百科全書(ニッポニカ)
おわたり(御渡)ともいう。長野県諏訪湖(すわこ)に伝わる伝承。冬季、湖面が全面氷結したあと、寒気のため収縮すると、割れ目を生ずる。そこに下の…

神河(町) かみかわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県中央部、神崎郡(かんざき)にある町。2005年(平成17)、同郡神崎町、大河内町(おおかわちちょう)が合併して成立。西側の千町ヶ峰(せんちょうが…

神の休戦 かみのきゅうせん Trêve de Dieu; Treuga Dei

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ヨーロッパ中世の,教会の主導による1週間中の特定日の貴族間の戦闘禁止をいう。「神の平和」に付加された。違反者は平和侵害者として破門された。

神の座 かみのざ Kapporeth; Hilastērion; mercy seat

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
エルサレム神殿の至聖所に置いてある契約の櫃の上部。黄金のカバーでおおわれ,ここに神が臨在し,神が人間と会う場所とされた。年に1度,つぐないの…

神の箱 かみのはこ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

悪魔と神 あくまとかみ Le Diable et le Bon Dieu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フランスの戯曲。3幕 11場。 J.サルトル作。 1951年6月,パリのアントアーヌ劇場で初演。 16世紀のドイツ農民戦争直前に時代をとり,傭兵隊長ゲッツ…

イクシマノカミ(生島神) イクシマノカミ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
タルシマノカミと並び,島神で国土の霊格を示す神。土地の開発を司る。生国魂神社に祀られる。

しどうしん【梓潼神】

改訂新版 世界大百科事典

神名帳 (しんめいちょう)

改訂新版 世界大百科事典
→神名帳(じんみょうちょう)

神統紀 しんとうき Theogonia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
前8世紀頃のギリシアの詩人ヘシオドスの叙事詩。世界の創始と神々の系譜を歌う。この世の初めには混沌としたカオスとエロスとエレボス (暗闇) とがあ…

捜神後記 そうじんこうき Sou-shen-hou-ji

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,六朝時代の文語志怪小説集。陶淵明の著といわれる。 10巻。干宝の『捜神記』のあとを継ぐ意味で書かれ,神怪,動植物などの異聞,説話 116条を…

痴愚神礼賛 ちぐしんらいさん Encomium moriae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ルネサンス最大のユマニスト,エラスムスのラテン語による風刺作品。 1511年刊。 09年の滞英中,T.モアの家で書かれたもので,出版後ただちに大成功…

土公神 どくじん Tu-gong-shen

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国の土地を司る神。現在は,台湾でも「土地公」の名で盛んに信仰されている。

バナ神族 バナしんぞく Vanir

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北欧神話に出てくる神族の名。富と多産と平和の神々で,海の神,ニヨルズとその子フレイおよびフレイヤらが属している。アスガルズの神々 (→アサ神族…

物神崇拝 (ぶっしんすうはい) Fetischismus[ドイツ]

改訂新版 世界大百科事典
ただの石にすぎないような物に呪力や神的力を感じ,それを拝んだり祀ったり,それに異常な関心を抱くことを一般にいう。フェティシズムともいう。資…

厄病神 (やくびょうがみ)

改訂新版 世界大百科事典
疫病や災厄をもたらすという神。行疫神,疫病神,疱瘡神なども同種の神である。疫病(エヤミ,トキノケと称した)などの災厄は古くは神のたたりや不…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android