フロンドの乱(フロンドのらん) Fronde
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1648~53年,ルイ14世の幼少と宰相マザランの不人気に乗じ,絶対王政の強化に反抗して起きた内乱。直接の契機は増税にあるが,背景には深刻な経済危…
秋月の乱 あきづきのらん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1876年(明治9)10月に福岡県秋月(現,朝倉市)でおきた士族の反乱。1873年の征韓論による政府の分裂後,征韓と国権拡張を主張する元秋月藩士宮崎車之助…
西山の乱(タイソンのらん) Tay Son
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ベトナムで長期に対立していた黎(レー)朝=鄭(チン)氏と阮(グエン)氏政権をすべて滅亡させたベトナムの大反乱(1771~1802年)。中南部,西山の阮氏3兄…
プガチョフの乱【プガチョフのらん】
- 百科事典マイペディア
- 1773年―1775年にわたりロシアに起きた農民戦争。ドン川流域のコサック出身のプガチョフEmel'yan Pugachyov〔1742ころ-1775〕を指導者(彼は皇帝ピョ…
平将門の乱【たいらのまさかどのらん】
- 百科事典マイペディア
- →承平・天慶の乱/平将門
大塩の乱【おおしおのらん】
- 百科事典マイペディア
- 1837年大坂で大塩平八郎らが起こした反乱。大塩は窮民救済のため門下の者,近在農村の富農とともに決起。町に火を放ち,船場を襲い,鴻池家などの豪…
天草の乱【あまくさのらん】
- 百科事典マイペディア
- →島原の乱
ダゴホイの乱 (ダゴホイのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- スペイン植民地下のフィリピン中南部のボホール島で,1744年から1829年まで85年の長期にわたって闘われた対スペイン反乱。指導者はボホール島イナバ…
恵美押勝の乱 (えみのおしかつのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 奈良時代に恵美押勝(藤原仲麻呂)が起こした反乱。橘奈良麻呂の変を未然に鎮圧した藤原仲麻呂は,早世した長男真従の妻であった粟田諸姉をめあわせ…
大塩の乱 (おおしおのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1837年(天保8)2月19日に,元大坂東町奉行所与力で陽明学者の大塩平八郎(中斎)が,門弟の与力・同心や近隣の豪農を中心に幕政の刷新を期して大坂…
襄の乱 (けいじょうのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,明代の中期に湖北省北西部の山岳地帯を中心に展開した農民反乱。荆襄とはこの地域の中心都市荆州・襄陽の略称。明代も中期になると各方面の矛…
さが‐の‐らん【佐賀の乱】
- デジタル大辞泉
- 明治7年(1874)江藤新平・島義勇らが、明治政府の開化政策に反対する佐賀の不平士族とともに兵を挙げた事件。敗れた江藤・島はさらし首に処せられた…
佐賀の乱 さがのらん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1874年2月に佐賀県下の士族が中心となって起した反政府反乱。当時の佐賀県には,強硬に征韓論を唱える征韓党や,中央政府の推し進める強権的資本主義…
ひきのらん【比企の乱】
- 改訂新版 世界大百科事典
藤原仲麻呂の乱 ふじわらのなかまろのらん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 天平宝字8 (764) 年,孝謙上皇,道鏡らに対して,藤原仲麻呂が起した反乱。女婿淳仁天皇のもとで恵美押勝の名を賜わり,政治を思いのまま行なってい…
あまくさ‐の‐らん【天草の乱】
- 精選版 日本国語大辞典
- =あまくさいっき(天草一揆)
めいとく【明徳】 の 乱((らん))
- 精選版 日本国語大辞典
- 明徳二年(一三九一)、山名氏清・満幸らが、室町幕府に対して起こした反乱。一一か国の守護職をもつ有力大名山名氏の勢力を恐れた足利義満が、山名…
デカブリスト の 乱((らん))
- 精選版 日本国語大辞典
- 一八二五年一二月、ロシアの青年将校の起こした反乱。革命的秘密結社をつくり、各地で蜂起したが、たちまち鎮圧された。一二月(デカブリ)に反乱を…
ワットタイラー‐の‐らん【ワットタイラーの乱】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( ワットタイラーはWat Tyler ) 一三八一年イギリスに起こった農民一揆。指導者はワット=タイラー。農民の徴税拒否に始まり、南イングランド一帯に拡…
萩の乱 はぎのらん
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1876(明治9)年,山口県の不平士族が前参議前原一誠を擁して萩でおこした反乱熊本の神風連の乱,福岡の秋月の乱に呼応して蜂起した前原は士族仲間…
はぎ‐の‐らん【萩の乱】
- デジタル大辞泉
- 明治9年(1876)山口県萩で不平士族が起こした反乱。前原一誠らが神風連の乱・秋月の乱に呼応して挙兵。政府軍に平定された。
応仁の乱【おうにんのらん】
- 百科事典マイペディア
- →応仁・文明の乱
はいどぅのらん【ハイドゥの乱】
- 改訂新版 世界大百科事典
ふめりにつきーのらん【フメリニツキーの乱】
- 改訂新版 世界大百科事典
磐井の乱 いわいのらん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 継体 21 (527) 年,朝鮮に出征しようとする近江毛野の軍勢を,筑紫の国造磐井が阻止し,各所で衝突した事件。磐井は翌年物部あら鹿火 (あらかび) や…
将門の乱 (まさかどのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →平将門の乱
チオンピの乱 チオンピのらん Tumulto dei Ciompi
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1378年,イタリアのフィレンツェでチオンピと呼ばれる梳毛(そもう)職人ら下層労働者が起こした反乱。この反乱によって樹立された政府は,短期間だ…
元弘の乱 げんこうのらん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 元弘1=元徳3 (1331) 年後醍醐天皇が計画した鎌倉幕府討滅クーデター。正中の変 (1324) に失敗した天皇は,再び討幕を企てた。この計画は事前に六波…
俘囚の乱 ふしゅうのらん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 古代末期、いったん政府統治下に入った蝦夷(えぞ)の起こした反乱。俘囚とは政府側に降伏した蝦夷のこと。彼らは、集団的に内国に移住させられる場合…
しょうないのらん【庄内の乱】
- 改訂新版 世界大百科事典
プガチョフの乱 (プガチョフのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1773-75年にロシアに起こったコサック,非ロシア人原住民,ロシア人農民らの反乱。指導者プガチョフEmel'yan Ivanovich Pugachyov(1740か42-75)は…
フロンドの乱 (フロンドのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 高等法院のフロンド 貴族のフロンド17世紀中期のフランスの内戦。1648年から53年にかけて,パリを中心にほぼ全国的に展開された。17世紀…
ムカンナーの乱 (ムカンナーのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 〈ムカンナーal-Muqanna`(覆面者)〉とあだ名されたハーシム・ブン・ハキームHāshim b.Ḥakīm(?-783)がマー・ワラー・アンナフルで起こした反乱(7…
チォンピの乱(チォンピのらん) Ciompi
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- チォンピとはフィレンツェの毛織物工業で,織元直営の仕事場に働く梳毛工(そもうこう)らの蔑称。彼らは賤民として無権利のまま,ギルド警察の残酷な…
マフディーの乱(マフディーのらん)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- マフディー運動とも呼ばれる。1881~98年までスーダンで展開された反エジプト,反英闘争。ムハンマド・アフマドは1881年マフディー(メシア)を宣言,…
恵美押勝の乱 えみのおしかつのらん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 奈良中期の反乱。光明皇太后の死で後楯を失った恵美押勝(藤原仲麻呂)の権力基盤が弱体化すると,孝謙太上天皇の発言力がしだいに強まり,その寵愛を…
へいじ‐の‐らん〔ヘイヂ‐〕【平治の乱】
- デジタル大辞泉
- 平治元年(1159)京都に起こった内乱。保元の乱後、藤原通憲と結んで勢力を伸ばした平清盛を打倒しようとして、源義朝が藤原信頼と結んで挙兵したも…
平忠常の乱【たいらのただつねのらん】
- 百科事典マイペディア
- →平忠常
島原の乱【しまばらのらん】
- 百科事典マイペディア
- 天草の乱とも。1637年―1638年肥前国島原地方と肥後国天草島の農民が起こした6ヵ月間にわたる農民一揆(いっき)。この地方は以前キリシタンが栄え,当…
セポイの乱【セポイのらん】
- 百科事典マイペディア
- →インド大反乱
恵美押勝の乱【えみのおしかつのらん】
- 百科事典マイペディア
- →藤原仲麻呂
嘉吉の乱【かきつのらん】
- 百科事典マイペディア
- 嘉吉1年(1441年)赤松満祐(みつすけ)が将軍足利義教を殺した事件。当時義教は一色義貫(よしつら),土岐持頼ら有力守護を討って幕府の権威を高めん…
秋月の乱【あきづきのらん】
- 百科事典マイペディア
- 福岡県秋月(現在の朝倉市)で起こった不平士族の反乱。1876年旧秋月藩士族今村百八郎(ひゃくはちろう),宮崎車之助ら二百数十名が,熊本神風連の挙…
チョンピの乱 (チョンピのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1378年にフィレンツェで生じた下層労働者の反乱。チョンピciompiの語源は不明であるが,毛織物工業の準備工程(洗毛,打毛,梳毛など)で働く従属労…
花の乱
- デジタル大辞泉プラス
- 1994年放映のNHKの大河ドラマ。原作なしのオリジナル作品。足利義政の正室・日野富子を中心に、応仁の乱前後の時代を描く。脚本:市川森一。音楽:三…
コムニダーデスの乱 こむにだーですのらん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1520年、スペインのトレド市を中核とするカスティーリャ地方の諸都市連合(コムニダーデスcomunidades)が、スペイン王カルロス1世(在位1516~56。…
島原の乱 しまばらのらん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →島原・天草一揆
フロンドの乱 ふろんどのらん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスのルイ14世の幼少期における高等法院・貴族を中心とする反王権運動(1648~53)。フロンドfrondeとは、当時青少年に流行した石投げ器のこと…
明徳の乱 めいとくのらん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1391年(元中8・明徳2)に山名氏清(やまなうじきよ)・満幸(みつゆき)らが室町幕府に対して起こした反乱。山名氏は南北朝時代、一族で11か国の守護職…
あきづき‐の‐らん【秋月の乱】
- 精選版 日本国語大辞典
- 明治九年(一八七六)福岡県秋月で起こった不平士族の反乱。旧秋月藩士磯淳、宮崎車之助、今村百八郎らが、神風連、萩の乱に呼応して挙兵したが、小…