「明経科」の検索結果

10,000件以上


アカバナ科 アカバナか Onagraceae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
双子葉植物フトモモ目の1科。新旧両大陸の温帯から熱帯へかけて約 20属 650種ほどが知られる。高木,低木も少数あるが,大部分は多年草で小型のもの…

アケビ科 アケビか Lardizabalaceae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
双子葉植物キンポウゲ目の1科。日本や中国などアジア東部の温帯と,南アメリカのチリに知られ,特異な二極分布として注目される。7属約 35種があり,…

アブラナ科 アブラナか Cruciferae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
双子葉植物ケシ目の1科。世界のほぼ全域にわたって約 400属 3000余種があるが,分布の中心は北半球の温帯,特に地中海地方である。多年草または一年…

イグサ科 イグサか Juncaceae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
単子葉植物イグサ目の1科。熱帯地方の高山帯を含め,世界の寒冷地の,特に水湿地に広く分布する。9属約 400種が知られる。地下の泥中に横走する根茎…

イノモトソウ科 イノモトソウか Pteridaceae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
シダ植物シダ目の1科。世界中に広く分布するが,特に熱帯に多い。イノモトソウ科にはさまざまな分類群が含まれ,中心柱にも管状,網状,原生中心柱と…

ガガイモ科 ガガイモか Asclepiadaceae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
双子葉植物リンドウ目の1科。熱帯,亜熱帯を主体に世界全域で 130属 1200種ほどがある。多年草が多いが,つる性の低木や,乾燥地では特異な形の葉を…

カニクサ科 カニクサか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

キブシ科 キブシか Stachyuraceae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
双子葉植物スミレ目の1科。ヒマラヤから東アジアにかけて分布し,約 15種を含むキブシ属 Stachyurusのみからなる。落葉または常緑性の低木で,縁に鋸…

サガリバナ科 サガリバナか Lecythidaceae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
双子葉植物フトモモ目の1科。おもにアメリカ大陸の熱帯,亜熱帯に 15属 300余種が分布するが,ミクロネシアや東南アジアにも少数の種があってその一…

サンショウモ科 サンショウモか Salviniaceae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
シダ植物サンショウモ目の1科。2属 16種ほどを含み,熱帯を中心に世界中に広く分布する。いずれも浮遊植物で,葉の若芽は渦巻状ではない。サンショウ…

ショウガ科 ショウガか Zingiberaceae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
単子葉植物ショウガ目の1科。東南アジアの熱帯,亜熱帯地域を中心に 45属 700余種がある。いずれも多年草で,地下に太く横走する根茎をもち,全草に…

スギ科 スギか Taxodiaceae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
裸子植物マツ目の1科。北アメリカ,東アジア,オーストラリアに分布し,約 10属 17種が知られる。多くは常緑高木であるが,落葉高木もある。葉は鱗片…

ソテツ科 ソテツか Cycadaceae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
裸子植物ソテツ目の1科。中生代に広く栄えた植物群であるが,現在では9属約 100種が新旧両大陸とオーストラリアの熱帯,亜熱帯に残存している。この…

フウチョウソウ科 フウチョウソウか Capparaceae(Capparidaceae)

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
双子葉植物ケシ目の1科。世界の熱帯から暖温帯にかけて広く分布し,40属約 800種が知られる。特に乾燥地域に適応した種類も多い。大半は木本であるが…

ヘゴ科 ヘゴか Cyatheaceae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
シダ植物シダ目の1科。7属約 1000種を含み,世界の熱帯,亜熱帯に分布する。茎は高く直立し,木生シダとなる大型のものが多い。茎には鱗片があり,中…

ボタン科 ボタンか Paeoniaceae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
双子葉植物の1科。キンポウゲ科の1亜科とされたことがあり,独立科として扱う場合もキンポウゲ目に入れることが多いが,最近の分類ではオトギリソウ…

モウセンゴケ科 モウセンゴケか Droseraceae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
双子葉植物サラセニア目の1科。代表的な食虫植物の科で,モウセンゴケ属 Droseraが世界のほぼ全域に分布するほか,ムジナモ属 Aldrovanda,ハエトリ…

ラフレシア科 ラフレシアか Rafflesiaceae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
双子葉植物ラフレシア目の1科。世界の熱帯から亜熱帯に分布し,約9属 50種が知られる。いずれも葉緑体をもたず,ほかの植物の根や茎に寄生している。…

ドクダミ科 どくだみか [学] Saururaceae

日本大百科全書(ニッポニカ)
双子葉植物、離弁花類。多年草。葉は単葉、全縁で互生する。托葉(たくよう)は葉柄と部分的に合着する。花序は穂状。花は小さく、花被(かひ)を欠くが…

ニシキギ科 にしきぎか [学] Celastraceae

日本大百科全書(ニッポニカ)
双子葉植物、離弁花類。直立性またはつる性木本。葉は対生または互生し、単葉。花は放射相称で小形、多くは集散花序につき、4数性または5数性。両性…

ジンチョウゲ科 じんちょうげか [学] Thymelaeaceae

日本大百科全書(ニッポニカ)
双子葉植物、離弁花類。低木または小高木。樹皮の靭皮(じんぴ)繊維は強く、じょうぶでちぎれにくい。葉は互生または対生し、鋸歯(きょし)がない。花…

スイカズラ科 すいかずらか [学] Caprifoliaceae

日本大百科全書(ニッポニカ)
双子葉植物、合弁花類。多くは木であるが、まれに草もある。葉は対生し単葉であるが、まれに複葉のもの(ニワトコ属)もある。托葉(たくよう)がなく…

シュウカイドウ科 しゅうかいどうか [学] Begoniaceae

日本大百科全書(ニッポニカ)
双子葉植物、離弁花類。草または低木状で、多肉のものが多い。根茎または球茎があり、地上茎は節が膨らむ。葉は卵状心臓形で互生し、托葉(たくよう)…

小児科 しょうにか

日本大百科全書(ニッポニカ)
小児科学の診療科目名。内科から分離独立したのは19世紀後半で、ドイツなどでみられた。日本では、ドイツに3年間留学して小児科学を専攻した弘田長(…

ヒナノシャクジョウ科 ひなのしゃくじょうか [学] Burmanniaceae

日本大百科全書(ニッポニカ)
単子葉植物。一年草または多年草。大部分が小形の腐生植物で、葉緑素はない。葉は鱗片(りんぺん)状で、互生する。花は1個から数個で多くは放射相称、…

ニレ科 にれか [学] Ulmaceae

日本大百科全書(ニッポニカ)
双子葉植物、離弁花類。落葉ときに常緑の高木または低木。葉は互生し、単葉で基部は左右非相称のことが多い。托葉(たくよう)は早落性。花は小さく、…

キク科 きくか [学] Asteraceae (Compositae)

日本大百科全書(ニッポニカ)
双子葉植物合弁花類。大部分は多年草であるが、一年草から30メートルを超す高木まである。およそ1000属、2万種からなり、その分布域は南極大陸を除く…

アマモ科 あまもか [学] Zosteraceae

日本大百科全書(ニッポニカ)
単子葉植物で沼生目(しょうせいもく)(オモダカ目)に属する。ヒルムシロ科アマモ亜科とする説もある。APG分類ではアマモ科とされる。すべて海底に生…

イグサ科 いぐさか [学] Juncaceae

日本大百科全書(ニッポニカ)
単子葉植物。多年草、ごくまれに一年草または低木。葉は互生し、根際につくか茎の下部に集まる。花は小形、両性まれに単性で雌雄異株につき放射相称…

ひめうらぼしか【ヒメウラボシ科】

改訂新版 世界大百科事典

ますいか【麻酔科】

改訂新版 世界大百科事典

まつか【マツ科】

改訂新版 世界大百科事典

むかしぜみか【ムカシゼミ科】

改訂新版 世界大百科事典

はまとびむしか【ハマトビムシ科】

改訂新版 世界大百科事典

むもんはもぐりがか【ムモンハモグリガ科】

改訂新版 世界大百科事典

ふうちょうそうか【フウチョウソウ科】

改訂新版 世界大百科事典

オモダカ科 おもだかか [学] Alismataceae

日本大百科全書(ニッポニカ)
単子葉植物。水中または水湿地に生える多年草。根出葉は長い柄(え)があり、葉身は線形、矢じり形、卵形で抽水性、浮水性または沈水性。葉脈は明瞭(め…

でぃかぺたるむか【ディカペタルム科】

改訂新版 世界大百科事典

でいのてりうむか【デイノテリウム科】

改訂新版 世界大百科事典

イワウメ科 いわうめか [学] Diapensiaceae

日本大百科全書(ニッポニカ)
双子葉植物、合弁花類。常緑多年草か草状の小低木。茎は細く地をはい、常緑の厚い葉をつける。花は両性で放射相称。合弁花冠は先が5裂し、雄しべは5…

ウコギ科 うこぎか [学] Araliaceae

日本大百科全書(ニッポニカ)
双子葉植物、離弁花類。草または木。葉は掌状脈をもつ単葉や、羽状複葉のものもあるが、掌状複葉のものが多い。花は小さく、多くは散形花序または頭…

ウマノスズクサ科 うまのすずくさか [学] Aristolochiaceae

日本大百科全書(ニッポニカ)
双子葉植物、離弁花類。多年草または低木で、しばしばつるになって他物に巻き付く。葉は互生し、托葉(たくよう)はない。花は両性で、左右相称あるい…

ウリ科 うりか [学] Cucurbitaceae

日本大百科全書(ニッポニカ)
双子葉植物、離弁花類。巻きひげのあるつる性草本。葉は単葉または複葉で、互生する。花は単性で雌雄同株または異株で放射相称。雄花の萼(がく)は筒…

ブナ科 ぶなか [学] Fagaceae

日本大百科全書(ニッポニカ)
双子葉植物、離弁花類。落葉または常緑高木まれに低木。葉は互生する。雌雄同株。穂状または頭状花序をつくり、雄花は垂れ下がって尾状花序となるも…

ベンケイソウ科 べんけいそうか [学] Crassulaceae

日本大百科全書(ニッポニカ)
双子葉植物、離弁花類。多くは多肉の草本で、葉は対生または互生し、托葉(たくよう)はない。花は集散花序をなし、萼片(がくへん)は3~5枚、花弁は同…

ラン科 らんか [学] Orchidaceae

日本大百科全書(ニッポニカ)
単子葉植物。ヤクシマラン亜科、アツモリソウ亜科、ラン亜科の3グループに分類され、約700属2万5000種からなり、被子植物のなかでキク科と並び、もっ…

ホシクサ科 ほしくさか [学] Eriocaulaceae

日本大百科全書(ニッポニカ)
単子葉植物。多年草または一年草。葉はすべて根生する。花序は頭状で花茎上に単生し、総包葉に包まれる。花は単性で、普通は同一花序に雄花と雌花が…

ボタン科 ぼたんか [学] Paeoniaceae

日本大百科全書(ニッポニカ)
双子葉植物、離弁花類。多年草または落葉低木。葉は大形で、3出または羽状複葉。花は茎の先に1個ずつ開き、白色、または淡紅色、紫紅色などで、大形…

モウセンゴケ科 もうせんごけか [学] Droseraceae

日本大百科全書(ニッポニカ)
双子葉植物。食虫植物の多年草で、まれに一年草もある。葉には刺激感受性がある。葉の表面の粘液を出す腺毛(せんもう)で小動物を捕らえるもの(モウ…

モクセイ科 もくせいか [学] Oleaceae

日本大百科全書(ニッポニカ)
双子葉植物、合弁花類。常緑または落葉性の高木または低木。葉は対生、まれに互生し、単葉または羽状複葉。花は両性または単性、普通は4数性で、萼片…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android